三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

吉田氏城(伊賀市蓮池)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 吉田氏城は、上山氏城と南側に平行している山稜に築かれている。南東に木代神社があるのが目印となるので、これを杢表示していくと分かりやすい。車も木代神社の駐車場に停めて置くことができる。

 木代神社に来てみると、背後が切岸状の土手になっているのが分かる。その上が吉田氏城の跡なので、登りやすそうなところから台地上に上がって行く。

 城域を目指して、台地上を北西に進んで行くと、櫓台の城塁と堀切とが見えてくる。ここからが吉田氏城の城内である。

 櫓台は非常に大きなもので天守台と呼んでもよさそうな規模がある。この土塁に囲まれた堀込式の郭が1郭である。そこから北西にかけて数段の平場が造成されている。

 1郭から北側の城塁の下にも土塁囲みの郭がある。居館と見るべきなのか、入口を守備するための郭と見るべきなのか悩ましいところであるが、土塁と虎口がしっかり形成しており、1郭に次いで加工度の高い郭となっている。

 比高差のある台地ではないが、吉田氏城はそこそこよく加工された城館となっている。




 吉田氏城は、その名の通り吉田氏の居城である。吉田氏は京都の吉田禰宜の一族であったという。となると吉田兼好と同じ一族であったものだろうか。

 吉田氏は喰代の百地丹波・高山の高井将監と共に当地域で地頭的存在というべき有力豪族であった。

 ただし、天正伊賀の乱の際の動向についてはよく分かっていない。






上山氏城から遠望する吉田氏城。すぐ南側に平行して延びている山稜である。 南側にある木代神社。この脇から城内に取り付いた。
南端の櫓台の城塁と堀。 堀は北側の郭に向かって落ちていく。
櫓台の上。かなり広い。 1郭の城塁。
2郭の虎口。 2郭周囲の土塁。




百地丹波守城(伊賀市喰代)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 喰代の永保寺の東方にある比高20mほどの台地が百地丹波守城の跡である。

 百地丹波守城については、あちこちに案内表示があるので、どこから登ってもよいだろう。

 西側にある永保寺の下に百地城の入口表示があったので、永保寺に車を停めさせていただいて、伊賀八十八カ所の山稜を越えて1郭の方にアクセスしてみたのだが、1郭の下周辺にも車を停められそうなスペースがあった。北側の道路から1郭真下辺りまで車で進入することも可能である。

 1郭の西側には青雲寺が建てられているが、ここも郭の1つであったと思われる。青雲寺の南側にある丸形池は水堀として活用されていたものであろう。

 1郭の南側には空堀があり、これが天然の谷戸ほどに見える巨大なものであった。ただし、けっこうヤブになっているので形状は把握しづらくなっている。

 そこから虎口に入って行ったところが1郭である。1郭には大きな城址碑や案内板などが設置されている。さすがに有名な百地氏の居城であっただけに、地元でも城館としてよく認識されているようである。

 1郭の周囲には土塁が巡らされており、北側にも虎口が開口している。

 1郭の東側には鋭い堀切が構築されている。この堀切は北側にかけて横堀状に延びている。

 その東側にも段々の郭が見られるが、明確な区画性は存在せず、どこまでが城域なのかはわかりにくくなってしまっている。

 それでも主郭周囲を見ただけでも、しっかりと構築された城郭であったことが理解できる。さすがに百地家の居城と言うべき城郭である。



 昔、子供の頃に読んだ伊賀の忍者に関する本には、「伊賀には服部半蔵と百地三太夫という有力な上忍がいた」と書かれていて、それが脳裏に沁みついていた。その有力な上忍百地氏の居城がこの城館だったということなのだろう。

 『三国地誌』の天文13年(1544)の就一宮御頭御役次第之事には「喰代もう地殿」とあり、喰代の百地氏が有力豪族として、伊賀衆が催す行事を差配していたことが伺われる。天文年間には喰代一帯を支配する有力豪族となっていたようである。

 『伊乱記』には、天正7年(1579)の布引鬼瘤口の戦いに百地丹波とその一党が参加したことが記されているという。

 また、天正9年の伊賀の乱に際しては、百地一族は名張の柏原城に立て籠っている。

 乱に敗れた後は帰農したものであろう。

西側にある丸形池。水堀であろうか。 1郭南側の腰曲輪。
その南には大空堀があるが、写真ではよく分からない。 1郭南側の虎口。
1郭内部の城址碑と案内板。 1郭北側の虎口。
1郭東側の堀切。 これも1郭東側の堀切。
1郭北側下の虎口。 台地北側の土手。




喰代氏城・奥氏城(伊賀市喰代)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市喰代2257番地の西側の山林が喰代氏城の跡である。橋を渡って正面の台地であり、民家のすぐ脇から登って行けるところがある。

 ということで場所はすぐに分かるのであるが、駐車場はない。車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めて置くしかない。

 登って行くとすぐ平場となり、周囲に切岸状の土手と堀切とがあるのが見えている。土塁を越えて堀切の西側にある郭が1郭ということになる。

 長軸40mほどの堀込式の郭であるが、一面が竹ヤブとなっているので、内部の状態は分かりにくい。


 喰代氏城は、その名の通り喰代氏の居城であったと考えられる。



 喰代氏城と南東に向かい合っている比高30mほどの山稜が奥氏城の跡であり、こちらの方はgooglemapにも掲載されている。

 その南側に向かい合っている山稜が奥氏城の跡であり、字名を奥殿屋敷という。

 ということで場所はすぐに分かるのであるが、どこから見ても裾部はヤブがひどくて、夏場では登ってみる気になれない。

 奥氏城に関しては上記の図に基づいて作成したものであり、今回内部探索はできていない。長方形の単郭の西方に、出枡形を備えた城館であったようだ。


 奥氏城は、その名の通り、奥氏の居城であったと考えられる。


喰代氏城の入口。民家の脇の西側に入って行く。 1郭の城塁。
1郭との間の堀切。 1郭内部。
1郭の土塁。
奥氏城はヤブがひどくて、夏場では進入できなかった。




永井氏城・中出山城(伊賀市出後)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市出後南端部の道路に削られている比高30mほどの山稜に築かれているのが永井氏城である。この場所に入口表示がある。

 永井氏城から尾根続きに北側に200mほど進んだところが中出山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 永井氏城の南側の切通し道路を注意深く進んで行くと、入口の案内表示を発見することができる。そこには車1台を停めて置けるスペースもあったので、そこに車を停めて階段を登って行く。

 周囲はヤブが多いが、歩いて行く道はしっかりと付けられている。そうして側面部に回り込んで行くと、1郭の東側の虎口の所に出た。入口は枡形状に出張った空間となっている。

 1郭は長軸40mほどの規模がある。伊賀の城館らしく周囲は高土塁によって囲まれており、北側や南西側は巨大な櫓台というべき平場となっている。土塁上に複数の櫓が建てられていた可能性が高いであろう。

 また、1郭の西側と北側には横堀が巡らされている。南側は横堀が途中までにしかないが、現在の切通し道路が建設される以前の図を見ても途中までしか描かれていないので、もともとこのような構造であったようだ。

 1郭の周辺部にも複雑な地形が見られるのだが、どこまでが城域なのかはっきりしない。特に西側の横堀下の部分は古墳群であったようで、もともとこの台地には古墳群が存在していたのであろう。


 永井氏城の城主はその名の通り永井氏であった。天正年間には永井内膳が居住しており、天正伊賀の乱にも参加している。



 永井氏城から北側に向けて尾根が延びており、その途中には切岸や浅い堀切などの区画が存在している。

 その先には緩やかなピークがあり、それから降って行った所に堀切、郭や古墳群、石積みなどが各所に見られる。ただし後生の攪乱もあるようで、形状が明瞭ではなくなっており、中出山城の2郭というべき箇所なのかどうかよく分からない。もしかすると神社のような施設が存在していた跡なのかもしれない。

 その先に明確な堀切があり、土塁で囲まれた1郭がある。これが中出山城である。永井氏城に比べると遺構規模は小さくなっているが、構造は明瞭である。

 虎口は南西側にあり、それを出たところが横堀状になっている。この横堀やそれから続いて行く切通しの通路には石積みが見られる。

 1郭の周辺にも平場が造成されているが、土塁や堀切などは見られず、どこまでが郭として意識されていたものなのか、はっきりしない。

 中出山城から北側に降りていく道もあり、北側の台地先端下からもアクセスすることはできるようである。



 中出山城は永井氏城の出城であったと考えられる。









永井氏城南側の切通し。この途中に城址入口の案内がある。 城址入口の階段。
1郭虎口。 1郭内部。
北側の城塁と堀。 その先の切岸に石列が見られる。
中出山城の方に向かっていく。ここからは中出山城。手前にある2郭の堀切状の地形。 城塁の側面部には石積みが見られる。
1郭手前の堀切と城塁。 切通し通路の側面部にも石積みが見られる。
1郭内部。土塁が巡らされている。 1郭北側の横堀。ここにも石積みが見られる。




轟城・轟西城・久保氏城・前山城・岡島城(伊賀市鳳凰寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 鳳凰寺の薬師寺の背後北側の比高40mほどの山稜が轟城の跡である。

 轟城と尾根続きの西側にあるのが轟西城である。

 山麓には薬師寺があるので、これをナビに入れて接近してみる。薬師寺には広い駐車場もあり、ここに車を停めさせていただいて、先ずは轟城にアクセスしてみることにした。

 しかし、登り口が分からない。とはいえ比高30mほどであるから薬師寺の裏からテキトーに直登してみる。すると比高15mほど登ると横堀状の地形が見えてきた。すでに城域内であるらしい。

 ところが、この横堀に沿って獣除けの柵が巡らされており、内部に入ることができない。このまま内部探索をあきらめるしかないのか、、と一度は思ってしまったのだが、柵に沿って北西側に進んで行ったら、谷戸部の所で柵の入口を見つけることができた。

 どうやら西側の山麓からこの入口のところまで道が付けられているようなのだが、その入口は確認していない。

 すぐ上には轟城の城塁が見えており、上がったところが1郭である。伊賀の一般的な城郭とは異なり土塁囲みの堀込式の郭は轟城には存在していない。

 1郭の北側が土塁状に高くなっており、その先に堀切が掘られている。次が2郭というべきところで2郭の先にも小規模な堀切が掘られていた。

 轟城の西側には切通しの通路に沿って平場が2段構成されているが、こちらも轟城に関連する施設なのであろう。そのさらに西方の尾根に轟西城が存在しているのだが、柵があってそちら側に入って行くことができなかった。

 轟西城に行くには、山麓の先端部から直接よじ登って行く必要があるようだ。

 轟城の城主等、歴史については不明であるが、山麓の集落にいた豪族の居城だったのではないかと想像される。



 轟城から北東の尾根伝いに300mほど進んで行った東側の山稜に久保氏城がある。いったん台地下に降りるのも面倒なので、そのまま北東の尾根続きにアクセスしてみることにした。

 そうして天然地形の尾根を進んで行くと、やがて久保氏城のある尾根が見え、堀切と土塁が見えてきた。これが久保氏城である。

 土塁上に登って見ると、内部は土塁で囲まれた堀込式の30m四方ほどの郭となっている。これが久保氏城の主郭である。

 南側にも堀切が掘られ、その先に高まりが見られるが、郭というほど広い箇所でもない。基本的には単郭の城だったのであろう。

 久保氏城の西側の側面部から切通しの山道が付けられていた。これを降って行けば出口があるのではないかと考え、帰りにはこの道を通って行くことにした。

 道は荒廃した水田地帯を抜けて台地下に到達した。予想通り、その地点には獣除け柵の入口があったので、それを開けて外に出ることができた。

 久保氏城はその名の通り久保氏の居城であるが、久保氏の去就など詳しいことは分からない。



 轟城と川を挟んで南側に向かい合っている比高30mほどの山稜先端部が前山城の跡である。入口は分かりにくいがこの場所辺りにある。駐車場などはなく、車は路肩の広そうなところに寄せて停めて置くしかない。

 山麓にいらっしゃった方に前山城のことを伺ってみたのだが「道などなく、とても登れたものじゃないよ」と言われてしまう。それでも比高30mほどだからテキトーに直登してみようと思い、山稜に登って行ったら、すぐに堀と城塁が見えてきた。これが前山城である。

 前山城も伊賀の典型的な堀込式の城郭で、高土塁を削り残して郭を造成し、その周囲を堀切によって囲んでいる。西側が虎口だったと思われ、横堀の手前にテラス状の郭を馬出状に配置している。また、その横堀の北端辺りに虎口を設けて、そこに登城道が付けられていた。

 ということで帰りにその登城道を通って降って行ったのだが、そうしたところ、上記のカーブミラーの所に出た。これが本来の入口であったらしい。ただし登城道の山麓付近はヤブで途絶えてしまっており、入口からしばらくは道かどうか分からないところを進んで行くことになる。それを我慢して進んで行けばやがて登城道と合流することができるであろう。

 前山城の城主等、歴史については未詳であるが、鳳凰寺村の豪族の詰の城だったのではないかと推測される。



 前山城と南側に向かい合っている山稜先端部が岡島城の跡である。

 岡島城には稲荷神社が祭られているというので、簡単に入口が見つかるかと思ったのだが、そうでもなかった。駐車場もないので、車は山麓のどこか路肩の広そうなところに寄せて停めて置くしかない。

 城内への入口は2か所ある。最初、この辺りの場所から山道に進入していったのだが、途中に段郭状の郭があるものの、城の脇を透ってそのまま山の奥の方に続いて行く道となっていた。途中から神社の赤い建物が見えたので、城塁をよじ登って行ったら、そこに神社と郭があった。神社は土塁の上に建てられていた。

 城内から見下ろすと下に鳥居が見えていた。神社の参道は別にあったらしい。帰りは鳥居を抜けて神社の参道を通って行ったのだが、その入口はこの辺りであったと思う。こちらの道は民家の脇を透る道で、知らないと捜すのはとても難しいのではないかと思われる。

 まあ、いずれの道を通っても城内までには到達できるので大して違いはない。

 岡島城は岡島氏の居城であったと想像される。

南方から遠望する轟城。薬師寺背後の山稜である。薬師寺の駐車場に停めさせてもらった。 中腹にある横堀。この周囲に獣除けの柵が巡らされている。柵に沿って左側の谷戸部まで進んで行ったら柵の入口があった。
轟城の1郭に上がって行く虎口状の部分。 1郭内部。
櫓台状の高まり。 その背後の堀切。
轟西城との間の尾根。 途中に見られる堀切。
轟西城の内部。
轟城から尾根伝いに久保氏城を目指していく。 久保氏城背後の堀切。
久保氏城の土塁の上。 久保氏如の郭内部。
郭内部から見た土塁。 久保氏城の脇から山麓にかけて、切通しの山道が付けられていた。
すると山麓の柵の入口の所に出た。ここから久保氏城に登ることもできる。
前山城の登り口。カーブミラーの所から入って行くのだが、入口付近はヤブで分からなくなってしまっていく。我慢して進んで行けば登城道と遭遇する。 東側の堀切。
北側の角部分。 前山城の土塁。
前山城の土塁と郭。 郭内部の南端部付近。
西側の横堀。 横堀の先の虎口。上記の登城道はここに接続している。
今度は南側の岡島城へ。岡島城には神社が祭られているのだが、参道入口がとても分かりにくい。ここから山道を登って行ったが、こちらは参道ではない。 山道の脇に郭が見られる。
1郭の城塁と腰曲輪。 1郭の櫓台上に祭られている神社。
1郭内部。 郭の下に鳥居が見られる。
その脇に建てられていた案内板。




山田氏城・南出砦・井上氏城(伊賀市中村)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 新堂寺の東側にそびえている比高40mほどの山稜が山田氏城の跡である。山麓には広い駐車スペースがあるので、車はそこに停めて置くことが可能である。

 山田氏城への登り口はこの場所にある。下の写真を参考にしていただきたいが、この道をまっすぐ行くと民家に侵入してしまうので、右手に入り込んで行って、南側の山林内部にある南出砦の横堀を通って、山田氏城に向かう切通しの所へアクセスする。

 南出砦には横堀が長く延びており、上にも郭といっていい平場があるが、背後に堀切のような区画が見られない。何とも半端な構造に見えてしまうものであった。

 南出砦の裾から奥の山稜に進んで行くと、そこに獣除け柵の入口があった。これを開けて中に入り込んで行く。その先は近代の切通しの道路となっている。

 山稜の上部付近で西側に土塁が見えてくる。ここから先が山田氏城の城域内で、内部は土塁囲みの4郭となっている。一番最奥部にあり、土塁囲みであることから、ここを主郭をする向きもあるだろうが、最も防御が固いのは1の部分なので、主郭はそちらではないかと判断した。

 3の西側には小規模な堀切があり、その先が2郭。そして大きく鋭い堀切があって隔てられているのが1郭である。1郭の背後は高い土塁状の郭によって防御されている。

 1の先端部には中央に虎口を持った4郭がある。4郭の北側には竪堀が入れられている。その先に広大な5郭があって城域は終わる。ただし、5郭との間には獣除けの柵があるので、5郭内部を探索するにはいったん城外に降りてから、5郭周囲に回り込んで直登するしかない。

 これらの郭の南側側面部にはかなり広い腰曲輪が展開している。この腰曲輪群をそのまま進んで行くと、先の獣除けのゲートまで戻ってくることができる。

 伊賀には〇〇氏城と、士族の名前を冠した城館が数多くあるが、その中でも山田氏城は最大規模のものである。山田氏の勢力の大きさが伺われるというものだ。



 南出砦と南側に向かい合う比高20mほどの台地先端部に築かれているのが井上氏城である。こちらにも土塁と堀で囲まれた単郭の城館があるらしい。

 城の入口の手前を通って山中に入って行く林道が付けられているとのこと。というわけで、西側の山麓からその林道の入口を見つけて入って行く。

 周辺の道路は幅が比較的広かったので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。

 そして、城に向かう林道の方に入り込もうとしたのだが・・・・そこには獣除けのゲートがあり、「関係者以外立入禁止」の札が貼り付けられていた。現在では立ち入れなくなってしまっているらしい。

 というわけで、井上氏城の鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したもののであり、実際に訪問することはかなわなかった。



山田城の入口。左が山田氏城。右側が南出砦。手前の空き地が広くなっており車を停めるには困らない。 南出砦の堀を通って山田氏城に向かう。
南出砦の横堀。 これも横堀。
南出砦の郭内部の側面部。
南出砦の先から獣除けの柵を開けて、切り通しの通路を通って山田氏城へ。 3郭周囲の土塁。
2郭との間の堀切。 1郭との間の堀切。これは大きい!
1郭の土塁。 土塁の上に石が散らばっていた。投石用のものであろうか。
4郭中央の虎口状の部分。 4郭。
4郭側面部の竪堀。 5郭との間の竪堀。
井上城の入口。 この林道を進めはすぐに城内なのだが・・・立入禁止になってしまっていた。