三重県伊賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
福持氏城・福岡氏城・山下氏城(九太夫城・伊賀市中馬野)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
中馬野の集落の上の山稜に築かれているのが福持氏城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
そして沢を挟んでその東側に位置しているのが山下氏城である。また福持氏城の尾根続きの先端部にあるのが福岡氏城となっている。
中馬野の集落内部は道路が狭く、駐車スペースが少ないのだが、この場所にはかろうじて車を停めて置くことができる。もしくは集落に入る手前の下の道路の路肩に停めて置くしかない。
そこから上の民家に向かって進んで行くと、左手の山林に入って行く道があるので、これを進んで行く。山道を挟んで沢の北側が城址となっており、沢の向こう側に高い城塁がそびえて見えている。
だからどこかで沢を渡って行かなければならない。正式な道というのはなさそうなので、山道を進んで行って、沢を越えられそうなヶ所をテキトーに見つけて渡って行くしかない。渡れる場所は所々にある。沢に臨んだ箇所に石垣が見られるのは、かつて沢の工事を行ったことがある名残なのであろうか。
そうして城のある側に渡って、後はそのまま城塁をよじ登って行く。急斜面なので注意が必要だ。そうして登って行った所、3の郭に出た。3は広大であるが、削平は完全ではなく、きちんと手を入れられてはいないようだ。
3郭から上の方に進んで行くと、浅い堀切があり、それを越えたところが2郭である。2郭から横堀の脇の登城道を通って1郭の虎口へ。この時、南側の下には4郭が見えている。
虎口の中が1郭で、高土塁に囲まれた典型的な伊賀の堀込城郭である。背後の土塁の上に天守台のような大きな空間を設けているのもセオリー通り。ただ、全体的に規模はかなり大きくなっており、福持氏の勢力の大きさが偲ばれる。
背後の堀も深く鋭く掘られている。
次に山下氏城へ。山下氏城へは、山麓からも登城道があるのだが、福持氏城まで来てしまえば、そのまま平行移動してもすぐだと思われた。ということで、北側の谷戸部を越えて山下氏城まで進んで行くことにした。
途中の平場には石積みが見られる。この辺りはかつて畑作が行われていたのかもしれない。
その先に大きな竪堀状の地形がみられる。これは天然の地形なのではないかと思われる。竪堀状の地形は2本あり、それを越えたところの先に竪堀状の空間や堀込式の平場のようなものが見受けられる。
最初、そこが山下氏城かと思ったのであるが、どうも加工度が低い。実際には山下氏城の上方の部分だった。とはいっても、こちらにもある程度人工的な加工が施されていることは間違いない。
そこから東側に降って行った所に堀切があった。その先が山下氏城である。山下氏城も典型的な伊賀の堀込城郭で、お約束通り周囲の高土塁と櫓台が確認できる。
1郭の下には小規模な横堀があり、その先が2郭。その下にも数段の削平地が見られるが、基本的には2郭構造の城であったとみてよいだろう。
ここで再び福持氏城に戻って、それを降って行った先の福岡氏城を目指す。福岡氏城は福持氏城のある山稜の一番先端部分に築かれている。
降って行くと鋭く深い堀切があった。この先が福岡支城である。この堀は鋭くて、降りていくのには苦労する。
福岡氏城の周囲も高土塁が巡らされており、それに囲まれた30m四方ほどの平場が城館となっている。福持氏城と比べると規模は格段に小さなものである。
福持氏城は馬野前司であった福持九郎の居城であった。天正7年の伊賀の乱の際、福持氏は活躍したという。
天正7年(1579)9月16日、織田信雄は伊勢松ヶ島城を出発し、鬼瘤峠を越えて伊賀に侵攻しようとした。それを阻止しようとした伊賀勢とそこで大激戦が繰り広げられることになる。この時の伊賀勢には馬野氏、福持氏、百地氏らが参加していた。伊賀勢の奮戦によって、織田信雄家臣の柘植三郎左衛門が討たれてしまったので、織田軍は敗軍してしまうことになる。
一番上の民家の脇から山道へ入る。 | 沢を挟んで東側が福持氏城の城塁である。沢を渡れそうなところまで登って行く。 |
沢沿いには各所に石積みが見られた。 | 沢から城塁を登って行ったら3郭に到達した。ここから1郭を目指す。 |
途中の下には4郭が見えている。 | 1郭の虎口。 |
虎口脇に見られる石積み。 | 1郭の土塁。所々に石積みが見られる。 |
1郭の土塁。 | 1郭の土塁上には櫓台状の区画が見られる。 |
1郭背後の堀切。 | これも1郭背後の堀切。 |
そのまま天然の竪堀を通って山下氏城へ。 | 途中にも石積みが見られる。 |
山下氏城との間の天然の竪堀だが、見事な遺構に見える。 | これも天然の竪堀。 |
福持氏城から平行移動していったら、山下氏城のかなり上に出てしまった。 | ところがそこにも竪堀状の遺構が見られるのであった。ここから斜面を降って山下氏城へ。 |
山下氏城北側の城塁と帯曲輪。 | 1郭背後の堀切。 |
1郭土塁上から見た堀切。 | 1郭から見た2郭。 |
再び福持氏城に戻って、城内を降って福岡氏城を目指す。福岡氏城との間の堀切。深くて鋭い! | 堀切の側面部。降りるのが大変だ。 |
福岡氏城の土塁。これまた高い! | 福岡氏城の郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
山田浄水場の北側にそびえている比高20mほどの台地先端部が角部砦の跡である。山稜の先端部付近なので、土手を10mも登れば郭内部が見えてくる。
ところが、現在では、城の周辺に獣除けの柵が巡らされてしまっている。入口を探してみたのだが、どこにもない。
そんな状態なので、柵越しに眺めることしかできなかった。それでもだいたいの構造は知ることができたのだが。
先端部付近に土塁囲みの櫓台を有しているようなのだが、この上部を確認することができなかった。
角部砦の城主等、歴史については未詳である。
角部城の入口。 | 角部城の城塁。 |
郭内部。奥に櫓台が見えている。 | 背後の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
奥馬野の集落から南側の林道を進んで行った所の脇が鼻倉氏城の跡である。また、その北西に畑となっている館跡がある。
鼻倉氏城は林道沿いにあるため、車で横付けするつもりでいた。ところが林道入口に来てみると、近年では車は通らなくなっているようで、とても車で進んで行けそうな道には見えなかった。
この城には車で横付けする予定でいたので、それほど時間をかけることはできない。歩いて行けば到達できたと思うのだが、今回はあきらめることにした。
というわけで鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものであり、実際には訪れていない。
鼻倉氏城は、その名称の通り、鼻倉氏の居城であったと思われるが、詳しい歴史については不明である。
林道入口。車で行く予定だったのだが、とても行けそうな道ではない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市富永454番地の南側の山林が小野氏館の跡である。航空写真でも方形の区画を看取することができるし、東側を通っている道路沿いに城塁が見えている。
道路幅が広いので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。
城塁の高さは5mほどであるから、どこからでもすぐに土塁上に登ることができる。その辺りの木にはなぜか「トミノ」というペイントがされていた。これっていったいどういう意味なのであろうか。
また、土塁上には2021年7月現在「鹿捕獲用の罠を仕掛ける実験中」という看板が立てられていた。実際に鹿の罠が仕掛けられているようで、間違ってはまってしまわないように気を付けなければならない。それにしてもどうして、このような史跡の中に罠を仕掛けることにしたものなのだろうか。
小野氏館は、30m×40mほどの長方形の単郭で、北側と南側に虎口を有している。
このうち南側の虎口周辺にはかなりしっかりとした石積みが見られる。石積みを配した城門が建てられていたのである。
小野氏館は、小野弥右衛門の居館であると言われているが、詳しい歴史については不明である。
道路脇にすぐ城塁がそびえてみている。あちこちに「トミノ」と書いてあるがどういう意味なのであろう。 | 鹿駆除のための罠を仕掛けてあるという注意書き。城内を歩く際はくれぐれも注意が必要だ。 |
土塁が巡らされている郭内部。 | 北側の虎口。 |
南東側の土塁。土塁の内側に石積みが見られる。 | 南側の虎口側面部にはかなり大規模な石積みがある。 |
南側の虎口。 | 側面部の石積み。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
長泉寺の南側の比高30mほどの山稜が植田氏城の跡である。山の周囲には獣除けの柵が巡らされているが、この場所に入口があり、ここから城内に入って行くことができる。付近の路肩に若干の余裕があるので、車はそこに停めさせていただいた。
柵を開けて土手を登って行く。道はないが、比高10mほども登ると、そこはかなり面積のある平場となっていた。もともと平場地形だったものだろうが、ある程度の削平もされているようである。2郭というべき箇所である。
その正面奥に城塁が見えている。これが1郭である。1郭は土塁で囲まれた堀込式の区画となっており、南側の尾根続きには堀切を入れて分断を図っている。
また堀切から北側には中央に土塁を置いて二重竪堀のようになっている。内側の竪堀の先は下の帯曲輪と接続していた。
植田氏館は2郭構造の城であるが、2郭が広くなっているので、相当数の人数を籠めることのできる城館となっていた。
植田氏館の城主はその名の通り植田氏である。伊賀十二評定衆に植田豊前守光信、植田筑前守光次がいるが、これらの人物が城主であったと考えられる。
天正7年(1579)の天正伊賀の乱において、伊賀勢が織田信雄勢を打ち破った。この時、退却する織田勢を追撃し、信雄の有力家臣であった柘植三郎左衛門を討ち取ったのが、植田光次であったという。
天正9年(1581)の第2次天正伊賀の乱の際には植田氏も敗れ、光次は三河に逃れ、徳川家康に仕えたと言われている。
伊賀市須原2154のお宅が阿波氏館の跡である。
近くまで行ってみると、このお宅の周囲を高土塁が囲んでいるのが見えている。土塁の規模は大きいものの、周囲の堀は残されていない。
民家の敷地内となっているため、内部立ち入りはしていない。周囲をざっと見ただけである。
阿波氏館の南東にそびえている比高50mほどの山稜が阿波氏城の跡である。阿波氏の詰の城郭であったと考えられる。
その入口はこの場所にあり、案内板が設置されている。この場所には車1台を停めて置ける余裕もあるので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。
そこから城内に入って行くのだが、その間には小川が流れている。ここは場所を選んで飛び石を踏んで乗り越えていくしかない。
その後はテキトーに登って行けば1郭に到達することができる。ものすごく急峻で堅固な山なのだが、意外なことに山頂にはそれなりのスペースを持った郭が削り出されており、西側を除く3方向には高土塁が巡らされている。
この高土塁の内部には石積みらしきものも見られる。
また、南側には櫓台が形成されており、その南側に堀切を入れて尾根部との間を断ち切っている。小規模ながらも堅固な山城である。
阿波氏城の城主は、その名の通りに阿波氏であり、阿波越後という人物がいたという。
北方から遠望する植田氏城。ここからの比高は30mほどある。 | 山麓にある獣除けのゲートを開けて入って行く。 |
上がって行くとかなり広い平場がある。1郭はその先である。 | 1郭の虎口。 |
1郭周囲の土塁。 | 1郭背後の櫓台。 |
背後の堀切。 | 堀切から落ちる竪堀。 |
竪堀の先は城塁側面部にある帯曲輪に接続している。 | 阿波氏館の土塁。南側から。 |
南東側の土塁。堀は見られない。 | 続いて詰の城である阿波氏城へ。入口表示があり、この脇に1台だけ車を置けるスペースがある。 |
途中に川があるので、石を飛んで渡って行く。 | 2郭から見た1郭。 |
2郭との間の堀切。 | 1郭虎口。側面部に石積みの跡が見られる。 |
1郭背後の土塁。こちらにも石積みの痕跡がある。 | 1郭背後の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
猿野に突き出した山稜の一番北端部分が重瀬氏出城の跡である。金毘羅神社が祭られているのが目印となる。
ということで最初は重瀬氏出城に登ってみた。神社といっても駐車場はなく、周辺の道路に路肩の余裕があるところがあったので、車はそこに停めさせていただいた。
山麓には獣除けの柵が巡らされているため、神社参道下の箇所の入口を開けて中に入って行く。
その先には石段があり、登ったところが金毘羅神社の社殿である。その背後が削平された郭となっている。
そのまま南側に進んで行くと土塁と堀切が見られた。これによって区画された単郭の城であったらしい。
重瀬氏城は、その南西400mの山稜に築かれている。金毘羅神社の下の道路を南に向かって進んで行くと、重瀬氏城入口の案内表示が出ているので入口はすぐに分かる。
この先にも車道が付けられているのだが、先に進んで行っても何もない。車を停めるところもない。車は入口の辺りの路肩に余裕のありそうなところに無理やり停めさせていただくしかない。
案内板のある分岐点から進入すると獣除けの柵がある。この柵を越えてすぐの所に左手の山林内部に入って行く道が見えている。ここから進んで行く。
そこから山稜上まで登って行った所に「区有林」と書かれた看板が出ていた。ここから北側に曲がって行くのがポイントである。この場所からが間違えやすい。実際、ここから南側の尾根に進んでしまって無駄な時間を過ごしてしまった。あくまでも区有林の看板から北側に尾根を進んで行く、というように認識していた方がよい。
そうして進んで行くと先ず小さな堀切がある。さらに進んで行くと1郭の城塁と手前の堀切とが見えてくる。
その上が1郭下の横堀。1郭は方30mほどの土塁囲みの郭であり、南側から西側にかけて横堀を巡らせている。この横堀内部を進んで行くと、2郭との間の堀切の内部に出る。2郭は長方形に細長い郭で、土塁囲みになってはいるが、土塁の規模は小さなものである。
1郭の虎口は北側と東側の2か所にある。また土塁の内側には石積みのようなものが見られる。
重瀬氏城の城主はその名の通り重瀬氏であった。重瀬氏について詳しいことは分からない。
重瀬氏城の案内表示がある場所のすぐ南側の山稜が中垣内城の跡である。案内板の所から比高10mも登れば、先端の平場の部分に出る。
南側を見ると、その先には虎口が見えている。虎口の北側前面部には長方形に窪んだ区画が見られる。これは出枡形のようなものであったろうか。
1郭は長軸30mほどの郭で周囲に土塁が巡らされている。虎口は北側と東側の2か所が残されている。
南側の尾根続きには2本の堀切を入れて防御を固めている。
城へ登る道はないかと思っていたのだが、後で1郭東側の虎口を出ると、そのまま道下の道路まで続いていた。つまり、この場所から1郭虎口までの道が付けられていたということである。ここから登るのが一番簡単であったかもしれないが、比高10mほどであるから、どこから登っても大差はない。
中垣内城の城主等、歴史については不明である。重瀬氏城の入口を監視するための出城のようなものであったと思われる。
先ずは北端の重瀬氏出城から。入口はこの辺り。路肩に車を停め、柵を開けて金毘羅神社の参道に入って行く。 | 1郭に祭られている金毘羅神社。 |
1郭背後の堀切。 | 続いて重瀬氏の本城へ。この辺りに案内表示が出ている。ただしこの先に車は停められず、どこか周辺の路肩に寄せておくしかない。 ちなみに看板の真上の山稜が中垣内城となっている。 |
獣除けのゲートを開けて進んで行くと、すぐ左手に山道が付けられているのが分かる。これが入口なので、これを進んで行く。 | 途中の尾根に上がると、「区有林」であることを示す案内がある。(城址の案内ではない) ここからまっすぐ奥の方に尾根を進んで行く。 |
すると重瀬氏城の堀切が見えてきた。 | 1郭周囲の横堀内部を通って2郭方向へ。 |
2郭は土塁で囲まれた細長い郭となっている。 | 1郭虎口。側面部に石が転がっている。 |
1郭東側の虎口。 | 土塁上から1郭の南側縁部を見下ろす。この辺りにも石積みの跡が見られる。 |
再び案内表示のあった入口まで戻った中垣内城へ。比高10mほどなので入口表示の所から直登すると2郭に出る。2郭の枡形状の窪みから見た1郭北側の虎口。 | 郭内部から北側虎口を見たところ。 |
東側の虎口。 | 南側の堀切。 |
南側2本目の堀切。 | 東側の虎口から下の道路まで道が付けられていた。 |