三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

江村氏館(伊賀市猿野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 森大建地産株式会社のすぐ北側の山林が江村氏館の跡である。近くまで行くと、こんもりとした一角が見えてくるので、どこが城館なのかはすぐに分かる。

 周辺の道路はみな狭いが、城館の真横に車はちょっと置かせてもらった。周辺には溝があるので、車の出し入れにはくれぐれも注意した方がよい。

 館は40m四方ほどのもので、周囲を巡るように土塁が残っているが、かなり崩されてしまったようで、低くなってしまっている。

 周囲には堀もあったようだが、これも現在では痕跡程度にしか見られない。



 江村氏館はその名の通り江村氏の居館であったが、江村氏の歴史について詳しいことは分からない。











北側から遠望する江村氏館。 南西側の土塁。
北西側の土塁。 郭内部。




福地氏館(伊賀市猿野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 中垣内城の東300mほどの所の台地縁部が猿野の福地氏館の跡である。

 福地氏といえば、柘植の豪族で、天正伊賀の乱の際に織田軍を手引きした人物としてよく知られているが、その一族が猿野にもいたということなのだろう。

 館があるのは台地の縁部であり、土塁と堀で囲まれた1郭と、付属する2郭によって構成された城館であったようだ。

 場所はすぐに分かったのだが、ヤブがひどすぎて、夏場では進入できなかった。鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものである。



 猿野福地氏について、詳しい事績は分からない。







西方から遠望する福地氏館。




薮内氏城(伊賀市妙楽地)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 妙楽地集落の南側、木津川に臨む比高20mの台地縁部が薮内氏城の跡である。駐車場はないのだが、この辺りの道路の路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただいた。

 そこから水田の畔を通って東側に進んで行く。正面に見えている微高地が城址となっている。

 水田が終わるところから踏み跡をたどって南側の城塁に登って行くと、すぐに藪内氏城の北側の城塁が見えてくる。北側は改変されているようで、かなり削られていることが分かる。

 そのまま上がって行くと、西側の堀の所に出る。この中央付近に土橋状に接続しているところがあったので、ここから土塁上に登って城内を見てみる。内部は40m四方ほどの区画で土塁が全周している。

 そのまま土塁上を進んで行くと、南側の台地続きは横堀によってきちんと区画されている。

 また、東側に虎口が形成されていた。虎口を出たところには水が溜まっている個所もあり、一部は水堀であった可能性もある。



 薮内氏城は、その名の通り薮内氏の居城であったと思われるが、薮内氏について、詳しいことは分からない。





西方から遠望する薮内氏城。ここからの比高は10mほど。 北側から取り付いて西側の堀の所に出た。
土塁の上を歩いて行く。南端辺りの部分。 南東の土塁と横堀。
東側の虎口。 虎口を出たところの堀には水が溜まっていた。
北側の土塁。 北側土塁を下から見ると、削られてしまっているのが分かる。




羽柴氏砦(伊賀市奥鹿野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市奥鹿野の集落の奥にある砂防ダムの南側の山稜が羽柴氏砦の跡である。この集落の上方には目立つ砂防ダムがあるので、とにかくこれを目指して進んで行けばよい。

 駐車場はないが、砂防ダムの入口付近に路肩の余裕がありそうな箇所を見つけて、脇に寄せて停めさせていただいた。

 そこから砂防ダムの方に進んで行くと、正面に山稜が見えている。これを登れば砦に到達できるのだろう。道はなかったが急斜面を直登していった。

 10mほど登ると、傾斜は緩やかになり歩きやすくなる。そうして登って行くと堀切が見えてきた。1の部分の南端の堀切である。

 この堀は1の西側に回り込み、横堀となって上方に長く延びている。そして、南端の部分で再び掘り切られて区画されている。南端の部分の堀切から両端に竪堀となって落ちていく。

 といった構造からすると、この堀に囲まれた1が郭ということになるのだが、1はまったくの傾斜地形であり、ここに建造物を置くことはできないであろう。区画性こそはあるものの郭としては成立しにくい場所である。なんとも不思議な陣だ。

 さて、そこから北側にかけて2本の尾根が延びている。東側の方が登ってきた尾根だが、こちら側には何もなかった。
 
 西側の方の尾根を降って行くと、先端に堀に囲まれた区画が見えてきた。これが2の郭である。

 2の周囲には堀が巡らされており、内部は土塁囲みの堀込式の城郭となっている。伊賀によくある形式の城である。

 ただ、規模がとても小さい。2の内部は6m四方ほどの広さしかないのである。これでは家一軒建てることもできない。城というよりは、祠か何かを祭った場所の跡のように見えてしまう。

 とはいえ堀切などの区画が明確であるから、城郭であることは間違いないのであろう。この狭い空間に大将が陣取っていたのであろうか。なんとも不思議な城館であるとしか言えない。



 羽柴氏砦というくらいなのだから、羽柴秀吉の陣城なのかと思ってしまうところだがそうではなかった。織田信雄の家臣滝川雄利は、後に秀吉から羽柴の姓を賜っているので、滝川雄利が伊賀の乱の際に築いたこの砦の事を羽柴氏砦と呼んでいるとのことである。これはややこしい。

 豊臣政権下においては、有力大名のほとんどが羽柴姓を賜っているのだから、同じ理屈で行くと、たとえば肥前名護屋城周辺の陣城群は大半が羽柴氏陣ということになってしまう。素直に滝川氏陣と呼んだ方がよいのではないだろうかと思うのである。

砂防ダムの入口が羽柴氏砦の進入路となっている。 尾根に取り付いて直登していったら2郭南端の堀切の所に出た。
2郭北端の西側竪堀。 同じく東側の竪堀。
堀切は斜面に沿って南側に降って行く。 2郭南端部付近。
そこから南東の尾根に降って行くと1郭が見えてきた。 1郭背後の堀切。
1郭西側の竪堀。 土塁上から1郭内部を見下ろしたところ。
1郭虎口から内部を見る。 1郭南端の城塁。




掛田城・城氏城(伊賀市伊勢路)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市下河原694番地の谷司法書士事務所の背後の比高40mほどの山稜が掛田城の跡である。城址への入口はこの場所にある。自動販売機の所から南側に入り込んで行くと、それがそのまま登城道となって行く。

 自動販売機の脇は車を停めるスペースがあったので、そこに車を停めさせていただいた。停めさせていただいたお礼に帰りには販売機で飲み物を買わせていただいた。

 自動販売機の所から細い道を通って行くと階段があり、そこが城址への入口となっている。

 登ったところが切通しのジグザグの通路となっている。後生の改変のようにも思われなくはないのだが、一応城の登城道だと解釈する。

 登り切ったところが3の空間となっている。南側には大きな土塁があって区画されている。北側も一段高く、そのさらに上に1郭の城塁が見えてくる。

 ここから登って虎口を入ったところが1郭である。1郭は伊賀の城館らしく堀込式に高土塁と郭を形成したものである。

 1郭の背後には横堀を入れ、また尾根側に大きな櫓台を形成しているのも伊賀の城館のパターンである。櫓台は天守台といってもいいほどの大きさがあり、周囲を土塁で囲み、虎口まである。

 掛田城は典型的な伊賀の城館であるが、登城路が複雑になっているので、伊賀の城館の中でもかなり技巧的な部類に属するものと言っていいだろう。


 掛田城の城主は富増伊予守であった。そのため別名を富増伊予城とも言う。

 天正7年(1579)9月、織田信雄は8千の軍勢を率いて、阿保(伊勢路)・布引(鬼瘤峠)・長野(阿波)の3方向から進軍してきた。

 伊勢路から寄せてきた信雄軍に対して、当地の豪族たちは掛田城に籠城して抵抗した。この合戦では、伊賀衆が勝利し、織田勢は敗走していくことになる。

 2年後の天正9年9月、再び織田信雄が1万の軍勢を率いて伊勢路口から攻め込んできた。その軍勢の多さに恐れをなし、掛田城の籠城衆は夜に紛れて奥鹿野や種生の国見山などに逃げ込んだが、結局落城してしまったという。



 禅福寺の南側の山稜が城氏城の跡である。ということで善福寺を目指していけばよい。善福寺の駐車場に車を停めさせていただいたのだが、山稜部分まで墓地が造成されているようで、尾根上部分まで車でアクセスすることができるかもしれない。

 駐車場の背後の山稜が城址と思われるので、テキトーによじ登って行く。比高差は10m余りであるが急峻で登りにくい斜面である。

 登り切った上の山稜はかなり幅広で平坦な地形になっている。城は西方にあるので、西を目指していく。それほどヤブでもなく歩きやすい山稜である。

 すると、堀と土塁が見えてきた。虎口も見られる。

 城氏城は、典型的な伊賀の城館で、三方向に土塁と堀を巡らせ、北側の斜面を掘り込んで郭を削り出したものである。土塁の上部には帯曲輪が2段造成されている。


 城氏城はその名の通り城氏の居城であったと思われるが、城氏の詳しい事績については分からなない。おそらく掛田城の富増氏と行動を共にしていたのではないかと思われる。

自動販売機の所から進んで行くと、掛田城への入口に到達する。 切通しのジグザグの通路を通って城内へ。
2郭内部。 1郭の城塁が見えてきた。
1郭の虎口。 1郭内部。
1郭の土塁。 1郭櫓台の虎口。
櫓台内部。周囲に土塁が巡らされている。 塁上に祭られている神社。
1郭虎口を郭内部から見たところ。
続いて城氏城へ。
善福寺駐車場に車を停めて、背後の山稜を目指す。尾根上にも墓地があるので、車で尾根上に行くこともできそうだ。
尾根伝いに西側に進んで行くと、城氏城の虎口が見えてきた。
南側の横堀。 南側の土塁。
西側の土塁と堀。 櫓台状部分から見た土塁。
南側の横堀。




本田氏城(伊賀市柏尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 祐林寺の北東の比高40mほどの山稜が本田氏城の跡である。

 北側の道路から直登すると登りやすいという情報を得て、北側の道路に回り込んでみた。比高20mほどの山稜である。ところが夏場ではヤブがひどくて、とても登れるような状況ではなかった。

 ということで今回は登城を断念した。ヤブが枯れた頃にアタックしてみたいものである。

 そういうわけで鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものであり、今回は内部確認をしていない。



 『伊乱記』によると、天正9年9月、伊勢路から攻め込んできた織田信雄の大軍を見た掛田城の籠城衆は、敵の軍勢の多さに恐れをなし、夜に紛れて城を脱出して、種生の国見山城や、柏尾の本田城に逃げ込んだという。

 織田信雄は本田城を攻撃し、郷士数百人が討ち取られてしまったという。天正の乱の際の激戦地の1つであった。








北側から遠望する本田氏城。