三重県伊賀市
*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)
小鴨氏城(伊賀市岡田)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
菊山明神の東方の比高30mほどの山稜が小鴨氏城の跡である。
先端手前に墓地が造成されており、そこまで車で乗り付けたのだが、道が非常に狭くて神経を遣う道であった。狭いだけならいいのだが、側面部が溝になっている。ここまでの運転はお勧めできない。車はどこか道路の広いところに停めて歩いた方がよいかもしれない。
墓地の所から西側が菊山明神が祭られているところで、小さいながらも堀切と土塁によって区画されている。出丸というべき箇所である。
墓地から東側の山稜に登って行く山道が付けられている。途中の左手には土塁があり、その外側に段郭が形成されている。
それを登り切った山稜部が城の中心部となっており、重厚な土塁に囲まれた1郭がある。1郭の内部は東西に細長い区画になっており、郭内部の面積があまりとられていないのが特徴だと言える。
土塁の上は幅が広くなっており櫓台と呼べそうな箇所が2か所ある。そして尾根基部の部分には堀切を入れて分断を図っている野はお約束。
1郭の周囲にもあちこちに平場が造成されているのだが全体的にちまちまとした構成である。急造された跡、といった印象の城館である。
小鴨氏城は、その名の通り小鴨氏の居城であり、天正伊賀の乱の頃には小鴨兵衛という人物がいたという。
城の歴史に関して詳しいことは分からないが、すぐ南側に存在する本田氏城が織田軍との激戦地となっているので、この城もその戦いに巻き込まれている可能性が高いのではないだろうか。
先端近くの下部にある墓地。ここから登って行くのが手っ取り早い。ただしここまでの車道は狭く、運転には神経を遣う。 | 段郭脇の土塁の側面部の道を使って主郭部に登って行く。 |
1郭南側の切通し。 | 1郭西側の堀切。 |
これも1郭西側の堀切。 | 1郭西側の土塁で囲まれた小郭部分。 |
1郭内部と櫓台の土塁。 | 1郭南側の切通し通路。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市老川101番地の上方の山林部分が若山氏城の跡である。現在、老川の集落の上を通る道路が形成されているので、この道路からアクセスするのが分かりやすい。
道路は路肩も広く取られているので、車を停めて置くことも可能である。
そうして、城址の方へ向かっていく。下には畑跡の土手が見えている。これを登って山林内部に入って行く。すると、谷戸内部に段々の平場が形成されているのが分かる。これは郭の跡なのか、後生の畑の跡なのか判断しづらい。
しかし側面部の切岸加工が鋭くなっていることからすると、城の遺構と見てよいかと思われる。
その部分から西側の土手を登って行く。そうすると若山氏城の東側の堀と虎口が見えてくる。その内部が1郭である。
城は伊賀の城にありがちな堀込式のもので、内部を深く掘り下げることで高土塁を形成し、尾根基部には堀切を入れている。この城では尾根基部の堀切は二重構造になっている。
一般的には尾根基部の土塁に櫓台を設置しているケースが多いが、若山氏城の場合は西側の虎口の脇に櫓台を設置しているのが特徴的である。背後の土塁は櫓台ではなく、土塁の上に土塁を重ねて高さを稼ぐことにより防御性を高めている。
西側の虎口を出たところは腰曲輪状の空間となっている。コンパクトにまとまった城館である。
その下方の老川357番地の民家のある部分に土塁が巡らされており、ここが館の跡であったと考えられている。
宅地化によってだいぶ改変されているようだが、北側には土塁が巡らされており、虎口も見られる。内部は今も一軒のお宅の敷地となっているので探索はできなかった。
若山氏城はその名の通り、若山氏の居城である。若山家に残る伝承では、平氏滅亡の際に丹波から逃れてきた平忠亮がこの地に潜伏し、若山忠平と名乗るようになったものだという。
室町時代に入り北畠氏が伊勢国司となると、伊賀の豪族の多くは北畠氏にしたがったが、若山氏は独立を保ち、応永年間にこの地に城館を築いたという。
若山氏の最初の館を古屋敷もしくは丹波屋敷と呼んでいる。これは若山氏の祖先が丹波から来たからだとも、若山氏が丹波守を名乗るようになったからだともいう。館とあるところが、その場所であったと思われる。
東方から見る若山城。土手を上がって山林に入って行けばすぐに遺構が見えてくる。 | 東側の城塁と腰曲輪。 |
東側の虎口。 | 西側の虎口。 |
背後の堀切。 | |
若山館の土塁。 | 若山館の虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
奥の谷城は、青山文化センターから林道を東に300mほど進んで行った切通し部分の南側の山稜に築かれていた。切通しを挟んで北側の山稜には峯出城が築かれている。
というわけで、両者の間の切通し部分まで来れば、どちらの城にもすぐにアクセスすることが可能である。
車は切通し部分の端の方に無理やり寄せて停めさせていただいたのだが、林道の両側には溝があるため(落ち葉に埋もれて分かりにくいので注意!)、うっかりするとはまりかねないので気を付けないといけない。車は西方にある青山文化センターにおいて歩いてくる方が安心かもしれない。
先ずは南側の山稜へ。登ってすぐに城塁と堀切とが見えてくる。その先が奥の谷城の1郭で、周囲には土塁が巡らされている。
虎口は南側の端にある。虎口を出るとその先に二重堀切が見えている。全国各地の山城ではこのような二重堀切はよく見られるのだが、伊賀の城館では比較的珍しいものである。
再び切通し部分に戻って北側の山稜へ。こちらも登り始めてすぐに帯曲輪が見えてくる。
それを乗り越えていくと、南側の虎口の所に到達した。虎口脇は櫓台のようになっている。東側は土塁囲みとなっており、かつてここには墓地が置かれていたようだ。
内部は長軸30mほどの方形の空間となっている。西側にも虎口があり、林道が付けられている。林道の存在からしてこちらの虎口は後世のものである可能性が高い。
かつて城内に墓地があり、そのため林道を付けたのであろうか。林道によって遺構の一部が改変されているように見える。
奥の谷城・峯出城は、昭和55年に伊賀中世城館調査会らによって発見されたもので、城主等、歴史について詳しいことは分からない。
これだけの城館が、地元で知られていなかったというのは意外である。地元伝承がないことからすると、天正伊賀の乱に関係した織田氏の陣城であった可能性が高い。
林道の切通し部分から南側の奥の谷城へ。登ってすぐに遺構が見えてくる。 | 1郭周囲の土塁。 |
郭内部から見た土塁。 | 南側の虎口。 |
虎口の先にある南側の二重堀切。 | 二重堀切の2本目。 |
再び林道の切通し部分に戻ってきて、今度は北側の峯出城へ。 | こちらも登ってすぐに遺構が見えてくる。南側の虎口。 |
虎口を入ったところにある土壇状の部分。 | 西側の虎口だが、構成の作業道によって切り崩されている。 |
南側の虎口を郭内部から見たところ。 | 虎口脇の古い墓地跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
googlemapにも掲載されている阿保頓宮跡が阿保城の跡である。
登り口は西側にある。ということで、城の西側を目指していった。その辺りは道路幅も広くなっていたので、車は端の方に寄せて停めさせていただいた。
西側の階段を上がると、そこは腰曲輪のようになっていて、1郭の城塁が見えている。
さらに進んで行くと虎口があり、1の内部に入ることができた。1は40m四方ほどの空間となっている。
虎口周囲の土塁は櫓台状に大きく造成されており、特に東側の部分は天守台と呼んでよいほどの大きさがある。西側の櫓台には神社が祭られている。
南側にも虎口が形成されている。その先に何らかの施設があってもよさそうなところではあるが、特に存在していない。消滅してしまっているのかもしれない。
史跡的には阿保頓宮と呼ばれる方がメジャーである。阿保頓宮とは、天皇の行幸の際に宿泊したという伝承に基づくものであり、持統6年(692)の持統天皇の行幸や天平12年(740)の聖武天皇の伊勢行幸の際の宿泊所としての伝承があり、1郭内部にはそれを示す立派な石碑が建てられている。
また、600年続いた伊勢斎宮行幸の際の頓宮であったという伝承もある。
だが、一見してわかる通り、現状の遺構は中世城館のものであり、これがそのまま頓宮の遺跡であるとは言えないだろう。
阿保城は、岸田伯耆守の居館であったと伝えられている。岸田伯耆守遠正は筒井定次の家臣で阿保の地3000石を領していた。
遠正は後に豊臣秀頼に仕え関ケ原の役で西軍として参加して討ち死にを遂げたという。
西側下の登り口。城の案内はなく、「阿保頓宮跡」と書かれた案内がある。 | 西側の腰曲輪。 |
北側の虎口。 | 郭内部。 |
城址碑。 | 南側の虎口。 |
北側虎口の脇の櫓台。西側の神社から見たところ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
伊賀市立神戸小学校の北東にそびえている比高30mほどの山稜が山村氏城の跡であり、googlemapにも掲載されている。城山と呼ばれている山である。
城址の西側先端部を削って南の神戸小学校に続く細い道が付けられている。この途中にゲートボール場があり、その入口にかろうじて車を停めることができる。
ここに車を停めて城内に登ってみようと思ったのだが、入口は草が生い茂っている。早朝で朝露で濡れていたこともあって、内部探索はあきらめた。鳥瞰図は上記の図に基づいて作成したものであり、内部探索は行っていない。
土塁囲みの1郭の前面に2郭を配した構造で、背後の山稜にも遺構かと思われる部分を有している。連郭式に3つの郭を並べた城郭であったようである。
山村氏城の北側の山麓に中原館があった。こちらは単郭の平地城館で、土塁の一部が残っているらしい。しかし、こちらもヤブに覆われており、よく分からなかった。
中原館は、山村氏の平素の居館であったと言われている。
山村氏城は、その名の通り山村氏の城館であったと伝えられる。山村氏は天正6年(1578)の伊賀の乱の際に、他の伊賀衆らと協力して、織田信雄が建設中だった丸山城の攻撃に参加している。そのため丸山城は落城してしまう。
その後の動向は不明だが、他の伊賀の豪族と共に織田勢と戦っていたのであろう。
中原館の辺り。朝5時で、ちょうど朝日が昇ってきていて逆光になってしまう。 | 西側の登り口。早朝で濡れているうえヤブで入り込めなかった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。
下神戸集落の北方比自岐川が大きく蛇行する地点にそびえる比高40mほどの山稜が丸山城の跡である。
南麓に丸山集会所があり、車はここに停めて置くことができる。駐車場があるのは安心だ。丸山公民館から城址までは案内表示があるので、それに従って進んで行けばよい。
民家の前を通って山中に入って行く。通路は切通しとなり、両側には削平地が造成されている。入口を防備するための曲輪群といったところである。
それを上がったところが南尾根。先端近くはけっこう広い面積を有している。この内部に一段高く神社が祭られており、その脇を透って主要部に向かっていく。
2段の腰曲輪を経由した上がったところが1郭である。しかし1郭は全体にヤブになっていて形状が把握しづらい。伊賀では著名な城とは言え、あまり整備されているとは言えない。
この中央部に天守台と呼ばれる土壇があり、そこに大きな城址碑が建てられていた。織田信雄による普請であるから、実際に天守のようなものが存在していた可能性は高いと思われる。
1郭から北側へは堀切と土橋を挟んで、段郭群が形成されている。
城域が最も広く取られているのは西側尾根である。1郭虎口から墓標のようなものがある2郭を通って、虎口を抜けたところが4郭となっている。この辺りには大きな円形の土壇が見られるのだが、これは古墳なのだろうか。
さらに西尾根を進んで行くと堀切と土塁のような構造が見られるが、規模はそれほど大きくはない。
その先にも古墳状の土壇が2つ見られた。この山にはもともと古墳群が存在していたようである。
西尾根の先端部分が6郭で、ここにはまさに天守台と呼んでもよさそうな土壇が存在している。しかし、これは近代の工事によるもののようで、遺構ではない。
丸山城はこのように広大な城域を誇っている。織田信雄が拠点にしようとした城郭であるから大規模なのは当たり前なのだが、全体にちまちまとしており、鋭さを欠いた城郭となっている。
築城中に攻撃されたり、その後伊賀の乱が発生したりしていることもあって、しっかりと普請するだけの余裕が持てなかったのかもしれない。当時の緊急状態がそのまま遺構に反映されているといった印象である。
なお、丸山城に近接する南側の2つの山稜にも遺構が見られ、これらは出城であったと考えられる。
さらに、領主谷川の北側の独立山稜には、滝川三郎兵衛城と嵯峨尾主馬城がある。これらも、丸山城の支城として構築されたものであったろう。ただし、滝川三郎兵衛城の方は、墓地の造成によってほぼ破壊されてしまっているようである。
南方から遠望する丸山城。ここからの比高は60mほど。 | 丸山公民館から遊歩道が付けられている。丸山公民館に車も停めて置けるのでありがたい。 |
南側尾根の段郭群の間を通って南側尾根に登って行く。。 | 南側尾根内部。けっこう広い。 |
南側尾根に祭られている神社。 | 1郭方向に登る虎口。 |
その上の郭の側面部を通る通路。 | 天守台に立てられている立派な城址碑。 |
1郭の南側の郭を通って西尾根へ。 | 途中に櫓台状の土壇がいくつか見られる。 |
堀切と櫓台。 | 西側先端部にある天守台のような土壇だが、これは後世のものらしい。 |
再び1郭下の虎口のところまで戻ってきた。 | 南側から遠望する出城1。 |
丸山城は、伊賀支配を目指した織田信雄(北畠氏の養子となっていたので当時は北畠信勝)が、築かせた城郭である。 『伊賀旧考』によると、天正6年(1578)2月、名張郡比奈知の下山甲斐守が信雄の下を訪れ、伊賀侵攻の手引きを申し出てきたため、信雄は家臣の滝川三郎兵衛に命じて丸山城の築城を命じた。3月の事である。 10月、丸山城が完成するのを前に、伊賀衆が丸山城に奇襲攻撃をかけた。防御の準備ができていなかった滝川衆は混乱して敗走した。こうして丸山城は伊賀衆に奪取されてしまった。 天正9年、信長の援助を受けた信雄は、3万の大軍を率いて伊賀に攻め込んだ。この攻撃によって伊賀衆のほとんどは壊滅し、丸山城は再び信雄の支配下に戻った。その後、滝川氏の手によって丸山城は完成したものと思われる。 |