三重県伊賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

松山氏城・早山城(伊賀市比土)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市比土にあるスコップという飲食店の東側にそびえている比高30mほどの山稜が松山氏城の跡である。堀切を挟んでその北側には早山氏城が併設されている。

 登城道は特にないが、南側の道路からアクセスすることにした。駐車場もないので車は路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 山稜方向はヤブが茂っているので地形がよく分からない。とりあえずそのまま土手をよじ登って行ったら、土塁形状の地形があった。「ここが城内か」と思ってその先に進んでみたのだが、その背後は自然地形のようで城らしくない。

 よく見ると、谷戸をはさんで西側に切岸状の土手が見えている。どうやらあちらの方が城址のようだ。ということで、いったん斜面を降って西側の山稜を目指すことにした。

 西側の山稜との間の鞍部は水源があるらしく湿地帯となっていた。まともに踏破することはできないのであるが、西側の山稜に向けて土橋状のものが築堤されていた。これを使って西側の山稜に取り付いて行くことにする。

 ただし、土橋は完全に城のある山稜と接続しているわけではなく、西側は切れている。最後の方は湿地帯にいったん降りて登って行くしかないので注意が必要である。

 そうして登って行くとすぐに虎口が見えてきた。左側には堀切も見える。ここから先が松山氏城である。

 松山氏城には、土塁が巡らされており、伊賀の堀込城郭らしく、北側の尾根続きの方がかなり高くなっている。虎口は東側の一カ所だけのようだ。

 北側の土塁の先には堀切が掘られていた。これを乗り越えていったところが早山氏城であるという。

 早山氏城の規模は松山氏城と同程度であるが、早山氏城の土塁は西側と北側にしか盛られてない。また、北側の土塁の先も堀切とはなっていない。もっともこれは、そのすぐ先が谷戸部になっているからかもしれない。

 郭の内部には天然の窪んだ地形があり、それが埋められることなくそのままになっていた。早川氏城の方が格段に加工度が低い印象である。



 松山氏城、早山氏城は、それぞれ松山氏、早山氏の居城だったと考えられるが、両者の歴史について詳しいことは分からない。

松山氏城の東側の城塁。 松山氏城の東側の虎口。
虎口手前南側の堀切。 土塁上から。
周囲を巡る土塁。 背後の堀切。
南東側下の堀切。
堀切を渡って早山氏城へ。早山氏城の城塁。 土塁。
土塁上から郭内部を見る。 北側の土塁と外側の腰曲輪。
松山氏城との間の堀切。




竜王山城(伊賀市比土)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 メモリアルホール青山の西側にそびえている比高40mほどの山稜が竜王山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城址には八大龍王社が祭られているため参道が付けられている。この城の名称の竜王山というのは、これに基づいたものである。参道入口はこの場所にある。

 ということで車で進んで行こうとしたのだが、乗り入れてすぐ路面が荒れていることに気が付いた。無理するのはやめて、車は入口の付近の路肩の余白に停めさせていただいて、後は歩いて城内までアクセスすることにした。

 路面が荒れていたのは入口付近だけで、少し進んだら車で普通に進める舗装路となっていた。「これなら車で行けたなあ」と思いつつ進んで行ったが、携帯のアンテナが建てられている個所を過ぎたあたりから舗装はなくなり、再び荒れた路面になっていた。やはり歩いた方が正解だったようだ。四駆の車でないとこの先を運転するのは難しいだろう。

 そうして行って城址が近づいてくると、右側の斜面の先に城塁状の土手が見えてきた。これが陣城2の城塁である。遺構が不明瞭になっている個所の多いこの城において最もしっかりと遺構が残っているのがこの箇所で、切岸の下には横堀も確認できる。

 道路はカーブして内部に入り込んで行く。途中、北側に石碑が建てられていて、その西側にも浅い堀が残されていた。この辺りまでが陣城2であったと考えられる。

 その先の参道を進んで行った所に、八大龍王社の拝殿と本殿とが鎮座している。本殿の背後に回り込んでみると、こちらも浅い堀状のものが見られた。これが陣城1の堀だと思われるが、はっきりとしないものである。

 これらの南側にも台地は展開しており、その内部に3と4の2つの陣城があるという。しかし、この内部はけっこうなヤブ状態である。

 それでも内部に進入して遺構を探してみたのだが、明瞭なものは見当たらなかった。ほとんど痕跡的なものでしかない。

 龍王山城は台地上に独立性の高い4つの陣城を配置した城館であった。4人の武将が陣取っていた、ということなのであろうか。




 竜王山城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。ただ、伊賀の城館とは異なった様相を見せていることから、在地系の城ではないと判断するのが適当かと思われる。

 そうなると、天正伊賀の乱の際に当地域に進入してきた織田信雄の軍勢が築いた陣城というように想定するのが最も可能性の高い選択ということになる。伝承が残っていないのも、一時的にしか使用されなかった陣城ゆえのものであろう。

北側の道路沿いにある、神社の入口。城内には神社が祭られているため参道が付けられている。ただし四駆以外は無理に入り込まない方がよいだろう。 陣城2の東側城塁。
同じく陣城2の北東角の城塁。 その下の横堀。
陣城3の堀跡。 陣城1にある石碑。城址碑ではない。
その脇の堀状部分。 陣城1に祭られている八大龍王神社の本殿。
その背後にある浅い堀跡。




小竹氏(おたけ)城・城山砦(伊賀市青山羽根)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市種生の種生天神社のすぐ南側の山稜が小竹氏城の跡である。また、その北側の先端部分が城山砦となっている。

 城址のすぐ南側を切通しの道路が通っており、ここまで車で進んで行くことができる。切通し部分をちょっと過ぎたあたりの路肩が広くなっているので、車はここに停めて置くことができる。

 切通し部分から上によじ登って行く。少し進むとすぐに堀切が見えてきた。アクセスが超簡単な城である。

 堀切は東側に向かっては竪堀状に落ちていき、北側は横堀となって長く延びている。1郭の背後の高土塁が同様に北側に続いて行く。

 その土塁上に獣除けの柵が付けられていた。ということで、土塁上を進んで行くには獣除けの柵に掴まりながら歩いて行くしかない。そして、その東側下の1郭内部には降りていくことができなくなっていた。

 1郭内部は水田となっているようで、郭内部に入って行くためには、一回、切通しのところまで戻っていく必要がある。

 横堀は鋭く規模も大きく、長く延びている。かなりの土木量である。

 1郭の土塁上を進んで行ったら、北側の堀切の所に到達した。その先は規模は小さくなるがやはり横堀が長く延びていく。これによって囲まれているのが2郭である。

 小竹氏城は、このように同じ構造の2つの郭を南北に並列させた構造になっているが、1郭に比べると2郭はかなり小さくなっている。



 小竹氏城の尾根続きの北側にも城郭遺構があり、城山砦と呼ばれている。鳥瞰図に1枚に納めようとしたのだが、実際には距離がありすぎて地形続きに1枚に収めることができなかった。小竹氏城と城山砦とは200mほど離れている。

 だから小竹城の先端からそのまま尾根を進んで行けば城山城にも到達できたはずなのだが、山林内をそれだけ進むよりも、城山砦の先端部から登った方が簡単にアクセスできそうである。

 ということで、いったん山を下り、北側の種生神社の下のところまで来た。公民館の駐車場があるので車を停めて置く場所もある。

 そして、その辺りから城山砦に登ろうと思たのだが・・・山の周囲には獣除けの柵が巡らされており、内部に進入することはできなかった。残念!

 ということで、城山城については、上記の図に基づいて作成したものであある。



 小竹氏城の城主は小竹氏であり、小竹氏は種生地区を支配していた豪族であった。小竹氏は他の豪族同様北畠氏に所属しており、『北畠家臣録』に種生の城主小竹周防守と掲載されている。

 『伊乱記』によると、天正伊賀の乱の際には、小竹小十郎・左衛門らは周辺の伊賀衆と共に国見山城に籠城したという。

 『伊賀の国にて巻』によると、小川長正はおたけ城の近所に放火して引き上げたが、再度城を攻撃し、敵味方とも手傷を負ったという。

城の南側の切通し。ここから登れば城址はすぐである(右側)。ここから少し進んだ先の路肩が広くなっており、車を停められる。 最初に見えてくる堀切。
背後の横堀。 2郭との間の堀切。
2郭背後の堀。 これも2郭背後の堀。
2郭北側の堀。 2郭内部。
1郭背後の堀。 1郭は水田となっている。
北側先端にある城山砦。柵が巡らされており、入口がなくアクセスできない。




国見山城(伊賀市種生)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 吉田兼好塚で有名な、種生の兼好遺跡公園の南東にそびえる比高30mほどの山稜が国見山城の跡である。

 兼好遺跡公園となっている関係で、駐車場やトイレなどが整備されており、車を停めるのに苦労することはない。城に訪れるためには、兼好塚とは反対側の南側の山稜に入って行く。

 城内に神社が祭られている関係なのか、山麓から城内まで山道が付けられている。これを進んで行けば山頂部にある城内まで進んで行くことができる。

 城は長軸50mほどの単郭構造のものである。東側に張り出し部分を持ち、所々に土塁を設置している。

 また、その周囲には横堀が掘られているが、規模は小さなものである。切岸の高さもそれほど高いものではなく、いかにも急造したといった趣の城郭となっている。陣城というべき城である。




 『伊乱記』によると、天正9年(1581)の伊賀の乱において、阿保地域で敗れた伊賀衆らが国見山に逃げ込み、要塞を築いて立て籠もったという。

 国見山には種生・諸木・老川・霧生・川上・高尾といった近在の豪族を始めとして、比土・名張の下比奈知の豪族も妻子を連れて籠城した。大人数である。

 籠城衆の主将は伊賀評定12人衆の中野助左衛門であった。

 織田方は、滝川雄利・日置大膳に率いられた軍勢で攻め寄せてきた。結局、多数の死傷者を出して国見山城は落城してしまうことになる。

 ということなのだが、現状で見る国見山城は規模が小さく、堀や城塁なども防御力の高いものとは思われない。この城に伊賀の大人数が籠城することは不可能であろう。

 むしろ、この城は織田方の陣城であり、実際の国見山城は、もっと山奥の本格的な山城だったのではないだろうか。


国見山城への入口。民家脇の路地を抜けて山稜を上がって行く。 南側の城塁と横堀。比較的不明瞭なものである。
郭の内部に祭られている神社。 東側の土塁。
その下の横堀。 南東側の横堀。
北西側の横堀。




泉氏城(伊賀市種生)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 伊賀市博要地区市民センターの東側にそびえる比高30mほどの山稜が泉氏城の跡である。というわけで、市民センターを目指していけば場所はすぐに分かる。

 この市民センターは廃校となった小学校を活用したもので、グランドもあり、車はセンターの駐車場に止めることができる。廃校となった校舎はかつての面影をとどめており、何となく哀愁を感じさせる。

 訪れた日、このセンターで地元の方たちがバーベキューに興じていた。その中のお一人に「この先の泉氏城に行ってみたいんですが」と訪ねてみると、
「ああ、行ってみるといい。ちゃんと俺が草刈りをしてあるから、行けるようになっているよ」とのこと。泉氏城は地元でも認識されており、草刈りまでしてくれているらしいのであった。

校舎とバラック(小屋)の間の路地を抜けていくと行けるよ」と言われたので、その間の路地を進んで行くと、そこから山道が付けられていた。言われたとおりにヤブはなく歩きやすい山道であった。これなら真夏でも探訪することができる。 

 入ったところが谷戸状になっており、そこに3,4と2段の平場が造成されていた。そこから上がって行ったところが1郭の虎口となっており、入ったところに長軸30mほどの郭が造成されていた。

 北側と南側には土塁が構築されている。このうち南側の土塁は上が非常に広くなっており、巨大な建造物でも建てられそうな広さがあった。この先が尾根続きの堀切となっているので、実際に防御に有利な櫓のような建造物が建てられていたのであろう。

 泉氏城はコンパクトながら遺構は完存しており、しかも地元の方の熱意できちんと草刈りまでされていた。地元に愛されている城館のようだ。




 泉氏城はその名の通り、泉氏の城館であった。泉氏については詳しいことは分からない。



廃校となった小学校を利用した市民センターの背後の山稜が泉氏城の跡である。 校舎とバラックとの間の細い路地を通って行くと、登城道に出る。
谷戸部にある2段の郭。 1郭の虎口。
1郭内部。 東側の土塁。
南東側の土塁2。土塁上は櫓台のように広くなっている。 櫓台背後の堀切。