三重県いなべ市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

田辺城(いなべ市北勢町田辺字北山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 田辺城は、デイケアセンター塾人荘の北側の比高20mほどの台地に築かれていた。城に来る途中、田辺城の案内はなかったのだが、塾人荘の案内はあちこちに出ていた。これにしたがって塾人荘を目指していく。塾人荘の駐車場に行くと、田辺城の案内板が設置されている。そんなわけで、ちょっとの間、ここに車を置かせていただいた。

 駐車場の奥には、復元された城門のようなものが建てられている。ここから上がっていくとすぐに城内である。最初に見えてくる土塁と堀は2郭のものである。

 城内は整備されてはいないが、特にヤブがひどいわけでもない。2郭を右手に進んでいくと、すぐに1郭の土橋と堀が見えてくる。深さ6m、幅8mほどもあるかなり大きな堀で、大土木量を誇っている。

 ところで、この城内のあちこちにタヌキの置物が置かれてあった。田辺城には何かタヌキに関する伝説でもあるのであろうか。

 1郭内部に入ってみる。内部は50m四方ほどの、ほぼ方形の区画となっており、周囲には土塁が廻らされている。北側の角が出張っており、土塁もその部分が重厚になっている。ちょっとした櫓が建てられそうなスペースとなっている。

 虎口は北東側を除く三方向に構成されていて、それぞれ土橋によって外部と接続している。堀を出た外側にも土塁が盛られており、堀の深さをより深いものにしているのが特徴である。

 以上が城の中心部分である。これ以外にも周囲には土塁などが各所に見られるのだが、あまり明瞭でなくなっている部分も多い。後世のかく乱によって、かなり改変されてしまっているのであろう。本来は塾人荘のあるところも含めて、3、4郭くらいで構成されていたのではないかと思われる。

 城のある台地は北側に向かってくびれているが、そのさらに北側にも城郭遺構と思われるものが展開している。特に4郭の部分は方形の区画がしっかりと残されており、屋敷地であったことが推測される。4郭周囲は発掘でもされるのであろうか。木がすっかり切られていた。もっとも、土塁は高さ1mほどのものであり、堀も付属していない。防御機能としてははなはだ心もとないものであり、城郭というより屋敷地の遺構であると想定するのはそうした理由による。

 伊勢北部には、方形の主郭に連続して、屋敷地と思われる区画を連続配置している城郭がいくつもある。田辺城も、本来はそうした構造を有していただと思われる。現状では4以外には明確な区画は見られなくなってしまっているが、土塁や堀らしきものは各所に見られる。これらの部分についてはかなりヤブの中であり、雨上がりで濡れていたこともあって、内部をきちんと見ることができなかった。したがって、図の北側部分については、ほとんど上記の本の図面に頼ったものである。

 ということで、周辺部の遺構は後世のかく乱によって分かりにくくなってしまってはいるが、田辺城は伊勢北部地域によく見られる典型的な構造の城郭であったものと思われ、それなりに見どころも多い城郭である。















塾人荘の駐車場に案内板や城門風の入口が設置されている。ここから上がっていく。 上がってすぐに目に入る2郭の土塁と堀。
1郭南西側の土橋。 土橋脇の堀。かなり大きなものである。
1郭北西側の土塁と土橋。 1郭南東側の土橋と土塁。
1郭内部。東屋がある。 1郭東側の堀。
4郭の土塁。発掘されるのか、木が切られている。 4郭の北側の様子。
 田辺城は、北畠氏の一族である木造具康によって、天正14年に築かれたものであるという。天正12年、北畠氏を継いだ織田信雄と羽柴秀吉との対立の際、具康は、戸木(へき)城に籠城して羽柴方に抵抗した。

 その後、戸木城を廃城として、天正14年に新たに田辺城を築いてこの地に移ってきたのだという。




大井田(おいだ)城(いなべ市大安町大井田字小谷口)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 大井田城は、いなべ市役所大安庁舎の南側にある比高20mほどの台地上に築かれていた。台地は南北2つに分かれており、その北側が主要部分であり、東南下に城址碑が、また南西下には案内板が設置されている。駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところにでも寄せて置くしかない。

 案内板の所から梅林公園となっている1郭に続く車道が付けられている。そのため、城の入口部分は破壊されてしまっているが、本来の虎口はその左手にある石段によるものであったと思われる。

 1郭は50m×70mほどの長方形に近い形状をしている。東側を除く三方向には土塁が廻らされており、南側の土塁の脇にはしっかりと掘られた井戸も残されている。台地先端に当たる東側に土塁がないのが不思議であるが、その下に2段の腰曲輪と切岸があるので、これで防御は十分と考えていたのであろう。

 城の中心部分はこれだけであるが、さらに西方にかけて、かなり複雑に土塁が展開している。北伊勢の城郭に特徴的な屋敷群の遺構であると思われる。ただし、雨上がりですっかり濡れている上にヤブになっていたために、ほとんど確認できていない。この辺りの図は、上記の本の図面にほとんど頼ったものである。

 西方の端部分には土塁と堀切があって、屋敷地の区画の最後の防御となっているが、この部分の土塁も堀もほとんど痕跡的な状態になってしまっていたので、現状ではちゃんとした堀のようには見られない。

 また、南側を通る道路を挟んで、さらにその南側の台地上にも土塁で囲まれた区画があり、出城であったかと思われるのだが、こちらも残存状況はあまり良好であるとは言えない。

 大井田城も、北伊勢に特徴的な、主郭に連続して多数の屋敷地を配置した城郭であったと思われる。















1郭南東下にある城址碑。 1郭は梅林公園となっている。
土塁南側にある井戸。 1郭の虎口。
 大井田城の歴史についてはっきりしたことは分からないが、『員弁雑志』では栗田左衛門佐、『桑名志』では印道信入道が城主であるとしている。




治田(はった)城(いなべ市北勢町麓村字バラ門、城ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 治田城は、北勢町麓村43番地の西方にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。地形からしてどの山が城址であるのかはすぐに分かるのであるが、案内板などはまったく設置されていない。仕方がないので、周辺を歩いて登りやすそうなところを探してみることになる。駐車場もないので、付近の道路の余白に寄せて停めておくしかない。

 というわけで登りやすそうなところを探して歩いてみたのだが、かなりヤブがひどい状態であり、登れそうなところがない。このところ雨が続いていたために、山jはすっかり濡れてしまっており、とてもではないが、ヤブに入っていけるような状況ではなかったのである。

 それでも北側の方にだいぶ回り込んでいくと、比較的ヤブが少ない斜面が見えてきたので、その辺りから取りついてみることにした。麓口溜から続く水路の脇である。

 最初はかなり急なので、木につかまって登っていくが、すぐに普通に歩ける斜面になる。そこを登っていくうちに最初の横堀が見えてきた。それを登っていくと平場があり、その先の一段高い平場が6の郭である。この辺りから城域内に入っているようである。

 6の郭の先には、両脇に土塁のある虎口が見られる。側面部の土塁は高さは低いが面積はけっこうあり、何らかの建造物を建てていたところではないかと想像される。入っていったところが、2郭下の横堀となっている。

 横堀は南側に行くと、5郭、さらに4郭といった平場となっていく。

 この部分の上が2郭である。2郭から南側の尾根状通路を上がっていったところが1郭となっている。1郭は長軸60mほどの郭であり、北端には大きな櫓台があり、その先が大堀切となって尾根基部との間の分断を図っている。

 1郭南西部には堀切のような大きな窪みが付属している。おそらくこれは1郭に侵入する際の枡形構造物ではなかったかと推定される。

 治田城は、中規模程度の山城であるが、櫓台や横堀、枡形虎口など、一通りの意匠を確認することができる城郭である。

 この城を訪れる際に注意すべきことが1つある。雨上がりでかなり濡れていたせいもあるのだろうが、山から下りてみると、靴やズボンにヒルが何匹もくっついていた。それほどヤブの中は通らなかったにもかかわず、である。この山にはヒルがかなりいるようである。幸い長靴をはいていたので、直接吸い付かれることはなかったものの、肌を露出した状態で進入していくと、かなりやられてしまうかもしれないので要注意である。








6郭の先にある土塁の間の切り通し虎口。 2郭の城塁。
2郭内部。正面に1郭城塁が見える。 1郭内部。
1郭南側の枡形虎口状の部分。
 治田城の歴史は不明なことが多く、城主にも諸説ある。『三国地誌』には治田五兵衛・同山城守2代の居城とあり、『伊勢名勝志』には永禄年間に楠正具が居住し、その後治田氏が城主となったが、天正年間に織田氏に滅ぼされたという。

 『太閤記』には、永禄10年に織田信長が楠正具を攻めたという記事が見られ、この時に治田城は攻め落とされ、楠氏は没落したのかもしれない。その後の正具は、伊勢長島の一向一揆や石山本願寺に加担したという。

































大竹屋旅館