三重県亀山市
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
亀山城(亀山市本丸町)
*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」と現地案内板の図を参考にした。
亀山城は亀山市の中心部本丸町にあり、地図にも掲載されている。まさに「亀山」といった形のわりと目立つ丘を利用した城であったが、現在では、市役所や学校などの公共説が多く建築されており、城の形態はさっぱり分からなくなってしまっている。本丸は亀山公園となり、石垣や現存櫓もあるのだが、ただここを訪れてみても、本来の形状を想像するのは困難であろう。私自身、以前訪れた際には、どういう郭の配置になっていたのか、さっぱり分からなかった記憶がある。
現在、本丸の中央部を東西に貫くように道路が走っている。本丸の入口には枡形門があったようだが、この道路の建設によって失われてしまっているようである。本丸の南側は亀山神社、北側半分は公園となっているのだが、北側の地勢がだいぶ低くなっており、三重櫓の櫓台などもすっかり形状が改変されてしまっている。土取りでも行われてしまったのだろう。しかしこの北側の池に面する斜面は高さ15mほどもあり、天然の池を堀として利用した要害であったことがよく分かる。東側下は妙に地勢が低いのである。
二の丸は亀山西小学校や市役所になっている。したがって、堀、石垣ともに遺構らしきものはとどめていないが、北側斜面の帯曲輪に、土塀が復元されているのが、保存意識の表明のように見える。
この帯曲輪、その存在意義がよく分からない曲輪でもある。土塀には狭間がまったく開けられておらず、敵を迎撃するには向いていない。狭間のない土塀って、文字通りサマにならない。また、この帯曲輪に降りる部分には、埋門の通路石垣も残っているのだが、城塁下から帯曲輪に上がってくる虎口はない。したがって、ここに埋め門を置く必要もないような気がする。第一、近世城郭において、この程度の帯曲輪にどれほどの存在意義があったのだろうか。発掘調査の結果を見ると、近世、ここはお花畑に転用されていたらしいという。もともと防御のためのものであった部分が、お花畑になってしまうなど、なんともほほえましい話というべきであろうか。要するには平和時には必要のない空間になっていたということである。
本丸の西側下もかつては池状の堀であったようだが、現在ではグランドになって堀は埋められている。しかし二の丸西側下の堀は現在もそのまま残されている。
この二の丸西側下の池の脇に「石井兄弟亀山敵遺跡」という目立つ石碑が建っている。これは、歌舞伎「伊賀越道中双六」で有名になった敵討ちである。「曽我兄弟」「忠臣蔵」と並んで日本三大敵討ちとも呼ばれている著名な事件である。
大阪城代青山家家臣石井宇右衛門はささいなことから同僚の赤堀水之助(源五右衛門)に討たれてしまう。赤堀が逃亡したため、石井の子息4兄弟は、敵を求める苦難の旅を始めるのである。敵はなかなか見つからず、20年の年月が過ぎていく。その間に、長男三之丞は返り討ちにあって切り死に、次男彦七は海上で遭難して死亡してしまう。しかし苦節28年目、元禄14年(1701)になって、とうとう赤堀が亀山藩に仕えていることを知り、下城途中を襲撃、見事本懐を遂げた、というお話である。その後歌舞伎、浄瑠璃等で演じられて、史上著名な敵討ちとなった。
というわけで美談として伝えられている話であるが、考えても見ると気の毒な話でもある。石井兄弟は、親の敵を求めて28年間も放浪した。それはまさに、苦節にふさわしい年月であったに違いない。その間、敵にいつめぐり合えるかも分からない不安と、不安定な生活を強いられ続けていたことであろう。親の敵は討たねばならないものだとはいえ、このような境遇を強いられるのは、決してうれしいことではなかったのではないだろうか。彼らの場合は見事本懐を遂げて賞賛されるわけだが、敵を討てないままに一生を終えてしまった人々もいたに違いない。敵討ちは確かに美談であるが、それを強いる環境というのは、当人にとっては非常に過酷なものである場合もあったのではないかと思う。
2007年4月、三重県中部地震が発生し、これによって旧天守台の石垣の一部が崩落してしまった。ところが、
崩落してしまったのは1972年の台風被害の補修で新たに積んだ部分だけであって、近世初期に穴太衆
によって築かれた本来の城の石垣部分は少しも崩落しなかったという。改めて穴太衆の技術のすばらしさを感じてしまうエピソードである。
亀山公園内にある御三階櫓の跡。といってもすっかり改変されてしまっていて、櫓台の形状をなしていない。 | 櫓台の裏辺りから、下の池を見たところ。かなりの比高差がある。天然の堀としては上出来な広さでもある。 |
二之丸帯曲輪から、埋門のあった虎口を見たところ。 | 二之丸帯曲輪に復元された土塀。しかし狭間がまったくない。これではサマにならんではないか・・・・。近世にはここはお花畑であったという。土塀は必要なさそうだ。 |
本丸の亀山神社の脇に残る亀山市文化財の大久保神官邸宅門。中の建物では若者たちが剣道の練習をしていた。 | 亀山城本丸の石垣。先の地震で一部が崩れてしまったらしく、ビニールシートが掛けられている。崩れたのは近代になってから積みなおされた部分だけであるという。 |
本丸の高石垣を下から見たところ。三重県唯一の現存城郭建造物である多聞櫓が乗っているのだが、木が茂っていてよく見えない。冬場でないとこの部分の石垣を撮影するのは厳しいなあ。 | 本丸の西側下からその多聞櫓を見たところ。下のグランドもかつての池の跡である。 |
本丸西側下の池の脇に残る、石井兄弟敵討ちの碑。 | 二之丸帯曲輪の復元土塀を下から見たところ。これを見るための駐車場がきちんと完備されているのが嬉しいが、狭間も虎口も何もない土塀は何のために存在していたのであろう。 |
鎌倉時代以降、この地域を支配していたのは伊勢平氏の流れを汲む関氏であった。信長による伊勢侵攻が行われるまで、亀山城は関氏の城であったと思われる。 関氏は結局信長に従ったようで、天正18年まで代々この地の領主となっていた。 天正18年、小田原の役後、亀山城主関一政は奥州白河に転封となる。代わって当地に入部したのは、岡本宗憲である。この岡本氏が現在の亀山城の基礎を築いたといわれる。 慶長5年、岡本氏は関ヶ原の役で西軍に加担したために、戦後改易となった。代わって3万石で入ってきたのが関一政であり、念願かなって旧地に返り咲いたかたちになった しかし、関氏の再支配もそう長くは続かない。その後も城主の転変は続き、関氏に次いでは、松平(奥平)忠明、天領、本多俊次、石川憲之、板倉氏、松平(大給)氏、再度板倉氏と替わったが、延享元年(1744)、石川総慶が6万石で備中松山から戻ってきてからは、石川氏の治世が安定し、11代約120年続いて明治を迎えることとなる。 本多俊次の時代、幕府が丹波亀山城の天守を解体するように堀尾忠晴に命じた。ところがその亀山城を伊勢の亀山城であると勘違いした忠晴によって、ここの天守が解体されてしまった。以後、天守が造営されることはなく、明治まで本丸の御三階櫓が天守の代用となっていた。 江戸時代初期の亀山城は、将軍の宿泊施設としての機能も有していたようで、家康、秀忠、家光らは上洛の際に、ここを旅館として使用したという。将軍が本丸に泊まるために、城主の平素の御殿は本丸ではなく二の丸に置かれていた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、ちえぞー殿からいただいた『三重県の中世城郭』の図を参考にした。
正法寺山荘は、小野川が蛇行する比高20mほどの台地にある。背後にすぐ羽黒山の山塊が迫ってきており、これが天然の城塁を成していた。この前面の広大な平場が山荘となっている平場である。
正法寺山荘は国指定の史跡となっていることもあり、地図にも出ているし、現地にもあちこちに案内板が出ていた。したがって、探すのはそれほど難しくはないと思われる。
城というよりも僧坊の跡といった感じである。文字通り、正法寺という寺院がここにかつて存在していたのであろう。あちこちにそれらを区画するための土塁が配置されている。礎石や溝などもよく残されている。
台風接近による激しい雨のため現地でスケッチブックが開けなかったので、記憶を頼りにしながら、『三重県の中世城郭』の図と合わせて描いてみようとしたが、どうも記憶と、その図のイメージとが違っている。記憶に自信がなかったので、大半を『三重県の中世城郭』の図に基づいているが、実際にこの通りであるのかどうか、自信はない。
土塁はあちこちにあるが、どれも高さは1m程度のものであり、防御性はさほど高くない。切岸も高さ2m未満のものばかりである。つまり土塁も切岸も敵に攻められたらひとたまりもない、といった程度のものでしかない。
だから、城郭とは呼びがたい、と言ってしまえばそれだけのことになってしまうが、この山荘のある地形そのものはまさに要害の地にある。天然の地形に頼った城の一種というように考えれば、それはそれで城としての納得がいくものである。しかし、現地の案内板等も「城」ではなく「山荘」として解説しているのだが、無理に城と考えるよりは、関氏の山荘が営まれた地であり、連歌師宗長がしばしば訪れた風流な場所であった、というように見るのがよいのだと思う。
駐車場からAの土塁に空けられた虎口を見たところ。土塁はきれいに残されているが、高さは低いものである。防御を意識したものではない。 | Dのところにある虎口。高さこそは低いが、石垣がしっかりと積まれている。ここに門が存在していたと思われる。 |
Dの西側にあるくぼんだ地形の周囲にもこのような石垣が積まれている。でも、どの部分も低い。 | Cの僧坊跡に入る虎口。ここも低い土塁に囲まれているが、出たところにちょっとした平場があり、枡形のように見えなくもない。 |
Cの内部。礎石がきれいに残されている。 | Bのところにあった井戸。折からの激しい雨のために水があふれ出していた。 |
中世にこの地域の支配者であった関氏が築いた山荘である。かつてこの地には羽黒城という城郭があり、その後に築いたものであるという。永正年間のことであったといわれる。 正法寺山荘を築いた関民部大輔盛貞は風流な武将であり、連歌師匠宗長や栄世らと親交があり、宗長は何度もここを訪れているようで、その記録は『宗長手記』『富士歴覧記』などに残され、正法寺の名が見えるという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
峯城は、林照寺の北東200mほどの所にある比高20mほどの台地に築かれていた。台地に近づいていくと、南端部に案内板が設置されているのが見えてくるのでこれを目指す。途中の道は狭いのだが、一カ所だけ広くなっているところがあるので、車をそこに停めて案内板を目指していく。
余談であるが、車のナビを城のある辺りに設定したつもりであったのだが、詳細地図ではなかったために実際には西側の台地上の集落の先端部分当たりが目的地になってしまっていた。そこでナビは台地上の集落を示していたため、そのまま進んでいったのだが、道が細いうえに直角に曲がらなければならない箇所があった。何気なくそこを曲がろうと思ったら、先の部分の下部の石垣が出っ張っていて、バンパーを痛めてしまった。うっかりするとここは車をぶつけてしまうポイントである。そんなわけで、くれぐれも、西側上の台地に回り込まないようにすべきである。ちなみにこの台地上にいた方に「峯城はどこですか?」と聞いたところ「すぐそこだし、道もあるよ」と言われたのだが、こちらの台地からの道はかなりヤブ化してしまっているので避けた方が無難である。
そういうわけで、再び台地下に降りて、城の入口を探す。今度は遠目に見えていた上記の案内板を目指していったので、迷わず登り口に到達することができた。
案内板には「県指定の史跡であるが、整備されているわけではないため、崩落しそうな危険個所もあるため散策には注意が必要である」といったようなことが書いてある。「そんなに危険個所のある城郭なのか!」と身構えてしまうところなのであるが、実際の所、ごく普通の中世城郭並みの切岸がある程度であり、特別危険な城であるというわけでもない。この記事を読んだからと言って、それほど緊張する必要はないだろう。
ちなみに、この看板の脇には鳥瞰図が描かれた案内板も立てられていた。天守がしっかりと描かれていて、城郭ファンの心をくすぐるような鳥瞰図である。案内板によると、天守台からは石垣の跡や瓦の破片なども見つかっており、実際に天守状の建造物があったことは間違いないようである。これは期待できそうだ。
というわけで、案内板の所から道を進んでいく。ところがこの道、一向に台地上に進んでいかず、ただ平坦な道である。これでは城に到達しそうにない。「本当にこの道でよいのか?」と不安になったころ、台地上に上がる道との分岐点があり、そこに案内もあった。というわけでそこから台地に上がっていく。
上がっていったところにも案内板があり、本丸方向、北側の虎口方向、南側の虎口方向といったように表示されている。ここは迷わず本丸を目指していく。この時点で、目の前には本丸の城塁が見えており、それに従って回り込んでいったところが本丸の虎口となっている。
本丸への入口は堀切状に窪んでおり、内枡形を形成していたものと思われる。しかし、その内部はヤブになってしまっており、土塁上を歩いていくしかない。土塁上を進んでいくと、堀切状の部分がかなり長くなっていることが分かる。枡形としても相当厳重なものである。さらに、土塁の内側部分にも溝があった。根切り溝のようなもので、これが実際の遺構であるのかどうか不明である。
そのまま進んでいくと土塁上が幅広くなっている個所に出た。ここに天守台の案内が立てられていた。例の天守はここに建てられていたのである。
そこから土塁はまだ先に続いている。その先にも櫓台状に広くなっているところがあるのだが、ここに「物見櫓跡」の案内があった。その下には大堀切が見えている。城域はさらに北側に続いているようで下に道も見えている。そこで、土塁が低くなっている東側に回り込んで、堀底に降りて行こうと思ったのだが、そちらはヤブである。雨上がりでヤブが濡れていたため、ヤブがあると進入できない。そこで城塁を降りて下の道のところに出た。ちなみに、本丸の北側方向にも枡形構造があるようである。
北側に進むと階段があり「段差に気を付けてください」と親切な注意書きがある。しかし普通の階段なので、別に危険なわけでもない。そこを上がって進んでいくと右手が土塁状になって長く延びている。その間にも虎口状の切れもあり、それを入っていったところが5郭である。
道は途中で右手に曲がり、6郭と5郭との間の堀切状部分を経由して北側の郭方向に続いている。この辺りに「←枡形」といった案内があるので、どこに枡形があるのかと思ってしまうのだが、いずれも案内板のあるところが枡形ではなく、枡形はもっと先の方にあるようである。
実際の枡形は北側先端近くの8の部分のことを言っているようである。しかし、ここは枡形というよりも、土塁を巡らせた郭といったイメージの所である。ただ、その入り口部分が切り通しになっているので、その部分が枡形ということなのかもしれない。
他にも周辺部にいくつかの郭が配置されているようであるが、峯城はざっとこのような郭である。天守台がしっかりと残っているところが見どころであり、また枡形構造がしっかりとしていることからも、戦国後期にきちんと手が入れられた城郭であったというように想像できる。
ちなみに、戻るときには最初の平坦な道を歩いていく途中に上に登る踏み跡を見つけたので、そこから3郭先端の堀切のところに上がってみた。しかし、この堀切から城内方向に上がるルートはなく、先端部分は堀切によって完全に分断しているようである。
南側から遠望した峯城跡。下の方に案内板が見えている。 | 1郭と2郭との間の部分。 |
1郭南側の枡形虎口。 | 1郭南側の土塁から内部を見た。土塁の内側に溝が掘られている。 |
天守台。かつて瓦が散乱していたと言い、実際に天守状の建造物が存在していたようだ。 | 物見櫓跡へと続く土塁。 |
物見櫓跡。 | 1郭北側の城塁。 |
5郭方向への登り口。 | 5郭の土塁に切られた虎口。 |
6郭と5郭との間の通路。 | 8郭の大枡形。 |
4郭から天守台を見たところ。 | 3郭南端部にある堀切。 |
峯城は、室町時代後期に峯氏によって築かれた城である。峯氏は織田氏の伊勢侵攻に抵抗し、長島の一向一揆に加勢していたが、天正2年に長島城で討死したために没落し、以後は織田信孝家臣の岡本良勝に与えられたと言われる。天守や枡形などの構造物が築かれたのはそれ以後のことであったと推定できる。 天正11年の正月頃、柴田勝家に加担していた滝川一益は、伊勢亀山城・峯城の2城を攻め落とした。それに対して羽柴勢は伊勢に急侵攻し、亀山城・峯城を攻撃して奪還した。さらに一益の長島城も包囲した。 その頃、近江北方の賤ヶ岳では柴田勝家軍の動きが活発化しており、急遽矛先を近江に転じた羽柴軍は、柴田軍を打ち破って戦いに勝利した。 この戦いの後、峯城は、織田信雄に与えられ、信雄の家臣佐久間正勝が城主となった。しかし、翌年、小牧長久手の戦が起こり、峯城は蒲生氏郷の軍勢に攻められ5日後に落城することとなる。このように、峯城は天下分け目の2つの合戦の際に攻城戦が行われた城として、歴史的にも記憶されるべき城である。 天正20年、この地域は堀尾吉晴に与えられており、関ケ原の役で堀尾氏が松江に転封になるまで、堀尾氏の持ち城となっていた可能性が高い。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
古城は、一色自治会館の南東にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。また、台地を上がったところに案内板が設置されている。
『三重の山城ベスト50を歩く』のアクセス地図を見てみると、峯城のすぐ近くに「古城跡」というのも掲載されていたので、ついでにちょっと寄ってみることにした。なお、今回は訪れていないが、峯城の西方には落山城と呼ばれる出城もあったようである。
古城をさがして、台地上に進んでみると、そこに案内板が設置されていた。案内板はそこから東側の台地に向かって立てられていたため、最初は看板の後ろが城址かと思ったのであるが、どうもそれらしくないようである。そこで案内板の地図をよく見てみると、ここに上がってくる途中の西側の部分が城址であることが分かった。実にややこしい。城のある部分の前に案内板を立ててくれれば迷うことはないと思うのだが、何か設置できない理由でもあったのだろうか。
登ってくる道路の途中に切り通し状になっているところがあったので、そこから内部に進入してみる。内部には土塁や堀などが廻らされているのが分かる。しかし、城内は全く整備されておらず、ヤブ状態である。雨上がりのためにヤブは濡れており、どうにも入っていくことができない。したがって右の図は現地案内板にほとんど頼り切ったものである。
土塁に囲まれた1郭を中心に2郭、3郭と小規模な郭が配置され、北側の台地続きは二重堀によって分断されていた。峯城と比較してみるとかなり小ぶりなものであるが、中世の豪族の居館としてはまずまずのものであると言ってよかろう。
古城の歴史についてはよく分かっていない。古城という名称から、峯城が築かれる以前の古城であったという説が一般的であるが、土塁を複雑にめぐらした構造から、峯城を攻撃した際に羽柴軍によって築かれた陣城であったという説もある。城の構造からすると、後者の方が合っている気がする。
3郭の虎口。 | 1郭内部だが・・・ヤブしか見えない。 |