三重県紀宝町
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
京(みやこ)城(紀宝町大里)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
京城は、相野谷中学校のすぐ東側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。
南側山麓の県道35号線を西側に向かって進んで行くと、相野川に架かる倉本橋を渡って行った先に城の案内板が立てられているのが見えてくる。ここが城の入口である。遠目にも車道が山の中腹に向かって付けられているのが見えており、そのまま中腹の東泉寺まで車で乗り入れて行くことが可能である。車もそこに停めておけるのでありがたい。
そこから上にある大里墓地に向かって道路が付けられている。それを進んでいくと、その途中の左手に「←京城」と書かれた小さな案内板が付けられているのが見えてくる。ここから山道に入り込んでいくのであるが、案内がなければ、どこが登城道なのか分からないところであり、なかなか親切である。
山道を進んでいくとすぐにけっこう広い平場に出る。4の部分である。ところがヤブがひどくて見通しがまったく利かない。通路となっている部分以外の様子は把握できない状態である。それでも途中にわずかな段差があるのだけは確認できる。3の部分に入っていったようである。それから更に左側の山の斜面に向かって道が続いている。
道は新しく付けられたもののようで、本来の登城道ではなさそうである。とにかくこれを登って行くと、帯曲輪を経由して上がって行ったところにロープが張ってある。これを登り切ったところに石垣が見えてきた。ここは1郭下の帯曲輪の側面部なのであるが、このような個所に石垣を構築しているというのも珍しい。
帯曲輪内部に入っていく。この帯曲輪は外側が若干高くなっているように感じられるので、本来は横堀であったのかもしれない。そのまま南側に進んでいくと、1郭手前の堀切の所まで到達した。ヤブのため、あまり見通しのきかない城内にあって、最も明瞭に確認できる遺構である。といっても、高さは3mほどで、それほど深いものではない。側面部には岩が転がっている。
そこから虎口を入っていったところが1郭である。1郭もヤブがひどくて、全体形状は確認しがたいのであるが、どうもきちんと削平されてはいないようである。山頂部分は物見程度のものであり、建造物を建てることは意識していなかった可能性がある。この先端付近のヤブの中にある木の枝に「京城」という小さな案内板が設置されていた。
堀切のところまで引き返して、2郭に入っていく。2郭はまったくの自然地形であって、郭と呼べるほどのものではなかった。
そのようなわけで山頂部にあたる1郭2郭は、居住性をあまり感じさせない郭であった。どうも、この城の中心部は山頂ではなく、中腹にある3郭4郭といった部分であったようである。そういう意味では、ちょっと変わった山城である。
現地案内板によると、京城は、熊野地方では鬼ヶ城に次ぐ規模の山城であり要害山と呼ばれているとあるが、どうもそれほどのものであるとは思われず、たいして要害性の高い山であるとも感じられなかった。
南側山麓にある案内板。この脇から東泉寺跡まで車で登って行くことができる。ここからの比高は70mほど。 | 東泉寺跡から坂を登って行く途中に案内が出ている。それを上がると4郭であるが、4郭・3郭はヤブだらけで、通路になっているところ以外は、ほとんど歩けない。 |
ロープをつかんで1郭下の帯曲輪の所に出る。帯曲輪側面部には石垣が積まれている。 | 1郭と2郭との間の堀切。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。ヤブだらけである。 |
2郭は削平されておらず、ほぼ自然地形のままである。 | 1郭側面部の帯曲輪。 |
東泉寺跡に戻ってきた。 | |
京城は、当地の人々の逃げ込み城のようなものだったのではないかと想像される。天正16年、秀吉の命によって検地が行われると、現地の人々はそれに反抗して京城に籠城した。秀吉の命により藤堂高虎は当地へ軍勢を派遣して、城を攻め落とした。 その後、この地に新宮城主であった堀内安房守氏善が入部し、京城を改修して入城したと考えられる。 関ケ原合戦の際、堀内氏善は、西軍に属して京城に籠城した。そのため、戦後に改易となってしまうのであった。 |