三重県紀和町

*参考資料 『日本城郭体系』

赤木城(熊野市紀和町赤木)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 赤木城は熊野市役所紀和庁舎の北東5kmほどの所にある。けっこうな山の中であり、なかなか到達するのが大変な場所であった。ここに来るまでに国道169号線を通って七色ダムの脇を車で走っていったのだが、カーブがやたらと多く、対向車とすれ違うのもやっとという狭い山道で、運転するのにかなり気を遣わざるを得なかった。乗り物に弱い人ならすぐに酔ってしまいそうな道である。

 それでもこのような山の奥地にも集落があるのにびっくり。熊野地域は山地が多いので、自然と集落も山の中に形成することになるのであろう。途中の道の困難さを思えば、まるで隠れ里のような集落であった。だが、このような地域にも温泉があったりする。まさに「秘湯」といった雰囲気なのであろうか。
 こうした山間の地に住む人々はいったい何を生業としていたのかと不思議に思ってしまう所であるが、古来熊野は木材の生産地であり、古くから林業を営んでいた人が多かったに違いない。

 ともあれ、赤木城はたいそうな山奥にあるので、城の近くまで来ること自体がなかなか大変なのであるが、この城は国指定の史跡(平成元年指定)になっているだけあって、城が近づいてくると、あちこちに城址を示す案内板が見えてくる。それに従って走っていれば、やがて城のある場所へとたどり着くことができるようになっているのがありがたい。

 案内板にしたがって道を走っていると、道路の脇に城址を示す大きな標柱が立っており、はっと気がつくと、その脇の小山の上に石垣があるのが見えてくる。これが赤木城である。山の上に石垣が累々として見える様子は熊本の佐敷城なんかとイメージが重なる。城の構造もなんとなく似ているような気がする。

 東郭の下には駐車場があり、その脇にトイレも完備されている。そこに車を置いて歩き出したのだが・・・・・山の天気は変わりやすいというが、急に土砂降りになってきてしまった。仕方がないので長靴を履き、傘をさして城内の探索を始めたのだが、更にはゴロゴロと雷の音までしてきた。音はそれほど間近ではなかったのだが、木の生えていない山の上の城址で傘を差しているのはいかにも危険である。そんなこともあって、ゆっくりと見ていることもできなかった。せっかく遠路はるばると来たというのに、じっくり城跡散策を楽しんでいられるような状況ではなかったのである。残念!

 城は山頂の主郭を中心に、尾根が延びる3つの方向にそれぞれ東郭、西郭、北郭といった郭を配置し、さらに南側の谷戸部に南郭を配置するという形式のものである。これだけのものであり、主郭の広さも長軸40mほどと、さほど大きなものではないが、全体に石垣造りになっているので、なかなか見栄えの良い城である。

 主郭周囲の石垣は高さ5mほどの野面積みであるが、しっかりと積まれており、遠くからみてもその威容を示すことができるものとなっている。けっこう大きな石も使用されており、このような山中でこれだけの石材を調達するのはかなりの苦労であったのではないかと思う。しかし、これだけの石垣を用いた城であるから、新たな支配者が現地の人々にその威勢を誇るには十分なものだったのであったはずで、地元民たちに見せるための城でもあったろう。かつては天守に相当するような櫓なども建てられていたのだと思う。

 主郭周囲の石垣には横矢の折れが出張っており、また枡形の構造もしっかりと造られている。わりと小規模な城ではあるが、その構造はしっかりと織豊期城郭のそれである。「中世から近世への移行段階の城」であるともいう。苦労してわざわざ遠くから見に来た甲斐があったというものである。

 それにしてもここまで来るのは大変だった。それなのに突然の雨のために、のんびりとしていることもできなかったのである(xx)。次に来る機会があれば、ゆっくりと熊野古道を散策でもしながら寄ってみたいものだと思う次第なのであった。

東側から遠望した赤木城。道路脇に大きな案内板が出ている。東側下の郭は駐車場となり、案内板やトイレも完備されている。 そこから上がっていったところが東郭である。東郭1の虎口の石垣。
東郭から見た西郭の石垣。 東郭から主郭に向かう枡形虎口。石垣の下部の方は天然の一枚岩を利用しているようである。
主郭の枡形虎口。 虎口脇の主郭石垣。
主郭の虎口から、下の東郭の枡形を見たところ。 主郭から見た西郭。2段になっている。
主郭北側の城塁。石垣に折れが見られる。かつてこの上に櫓が建っていたのであろう。 主郭東側の石垣を上から見たところ。
 赤木城は藤堂高虎によって築かれた城である。天正13年、豊臣秀長の紀州征伐によって紀州に侵入した高虎は、3年後の天正16年に、北山地区の一揆を征伐するために赤木城を築いて、この地の支配の拠点とした(『紀伊風土記』)。ということは後に築城の名手と呼ばれることになる藤堂高虎の初期の作品とでもいうべき城であったということになる。その意味でも赤木城は実に興味深い城であるといえよう。織豊期城郭の先駆けとなった城であるといってもいいかもしれない。
 熊野地区は古来より木材の産出地であり、豊臣政権はこの地域を支配することにより、木材資源の掌握を図っていたのだと言われる。

 藤堂高虎は、羽田長門守と共に北山代官となり、その後数次に渡って北山で一揆勢を鎮圧した。赤木城の西方にある田平木峠に処刑場を置き、一揆の首謀者たちをそこで斬首し、獄門にしたという。
 文禄4年(1595)、高虎は伊予宇和島に転封となった。

 北山での一揆は慶長19年の大坂冬の陣の際にも起こっており、その時も浅野氏によって、赤木城が一揆討伐の拠点となったと考えられる。

 その後赤木城がどのように使用されていたのかははっきりしないが、近世段階ではその役目を終え、廃城となっていたのだと想像される。