三重県菰野町
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
菰野陣屋(菰野城・菰野町菰野)
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』と『菰野城跡発掘調査報告書』とを参考にした。
菰野町菰野にある菰野小学校が菰野陣屋の跡であり、地図にも菰野城跡として記載されている。小学校の敷地や宅地と化しているということもあり、遺構の残存状況はよいとは言えない。しかし、北側には城の案内板が設置されており、その背後に石垣と堀の跡が見られる。
また、小学校の内部にも城址碑や石垣・土塁の一部が残されているようである。図の御殿とある陣屋の中心部が、現在の菰野小学校である。
菰野陣屋に関しては古写真も残されており、天守に相当する2層の隅櫓の写真も残されていて、ちょっとした近世城郭並みのものであったと思われる。
菰野城は、永禄11年に北伊勢5郡を信長から任された滝川一益によって築かれたのに始まる。一益は家臣であった南川治郎左衛門を代官としてこの地に置いた。
天正11年の羽柴秀吉と柴田勝家の抗争の際に、滝川一益は柴田側に加担したため没落し、この地は、織田信雄の家臣土方雄久に与えられた。
その後、織田信雄は尾張清州に転封となり、北伊勢は羽柴秀次に与えられたが、関ケ原の役の後は、再び土方氏が1万2千石で入部し、菰野城の城主となった。
以後は土方氏の陣屋となり明治維新まで存続することとなったのであった。ところで、城の象徴的な構造物であった2層の隅櫓であるが、陣屋の古図には描かれていない。これは幕末になって幕府の権威が落ちてきた頃、幕府の許可を得ることなく、菰野藩が勝手に築いたものであったようである。陣屋ではありながら、ちゃんとした城郭並みの構造物が欲しかったのであろう。城主の執念を感じさせる話である。
小学校北側にある菰野陣屋案内板。 | 北側の石垣と堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
田光城は、多比鹿神社の背後にそびえる比高20mほどの台地に築かれていた。田光川に臨む断崖の上であり、川方向からはかなりの要害地形となっているために、この方向から攻めることは非常に困難である。
田光城を訪れるためには、多比鹿神社を目指していけばよい。神社の東側下には田光公会堂があり、駐車場やトイレも設置されている。
それにしても「たびか」というのは変わった響きの名称である。「ひかり」を「びか」と呼ぶのはとても珍しい。おそらくもともとは「多比鹿」であり、後に「田光」の字を当てたのであろう。「たびか」という音からは「スピカ」といった先未来的な響きを感じる。
神社のあったところは、かなりまとまった広さがあり、居館があったところであろうか。神社の背後に回り込むと、尾根が城郭方向に続いていることが分かる。ただし、この辺りの地形はかなり凸凹としており、後世のかく乱があって改変されているのかもしれない。
それを進んでいくと、2郭と4郭との間の通路に出る。堀底状の通路である。通路の側面部には石積みが見られ、田光城が石積みを使用した城郭であったことが分かる。
その部分を抜けていくと通路は右手に折れて、田光川に臨む断崖の脇を通る土橋状になる。そこから入っていったところが1郭となっている。
1郭は50m×60mほどの長方形の区画であり、西方に天守台と呼ばれる大きな櫓台がある。天守台の脇には虎口があり、そこから西側の堀切にかけて土橋が設置されている。台地基部はこの堀切によって区画されており、接近しようとする敵は正面の天守台から攻撃を受けるようになっている。
1郭の周囲には土塁が盛られており、北側の土塁の手前には井戸が掘られている。この地域の城郭には井戸がしっかりと残されているものがけっこう多いのだが、生活の実用性があった郭であることがよく分かる。また、東側の土塁は幅が10mほどもあり、上に何らかの建造物を設置していたのではないかと思われる。
また、土塁の内側にも石積みが見られる。このように田光城は、石積みも多用された城郭であった。
2郭と4郭との間の通路。 | その側面部には石垣が積まれている。 |
1郭南側の虎口。 | 1郭東側の幅広の土塁側面部の石積み。 |
1郭にある天守台。 | 天守台の背後の堀切。 |
西側から1郭への土橋と天守台(右)を見たところ。 | 1郭北側土塁側面部の石積み。 |
田光城の南側にある多比鹿神社。ここが居館跡であろうか。 | |