三重県熊野市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

鬼ヶ城(熊野市木本町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 鬼ヶ城は、熊野湾に突き出した比高140mの鬼ヶ城山に築かれている。

 鬼ヶ城などと言う名称を聞くと、とんでもない山奥にあり、ろくに道も付けられていないような、そしてたいした遺構もないような山城を連想してしまうのだが(ちょっと偏見にすぎる?)、この鬼ヶ城はそれとは異なり、いい意味で予想を裏切られる城郭である。

 鬼ヶ城は世界遺産熊野古道の最終地点となっているということもあり、意外なことに観光地化されているのであった。東側の山麓にはゲストハウスが設けられ、大きな駐車場やトイレまで設置されている。ここから鬼ヶ城遊歩道を通って、海岸線の奇岩などを見て歩くのが人気であるらしい。
 
 しかし、私の目的は山城であるので、海岸の遊歩道は放っておいて、ひたすら頂上を目指していくことになる。山頂への遊歩道は、駐車場の入り口近くの脇にあり、案内板もしっかりと設置されている。

 そういうわけで山道をひたすら登って行く。整備されている登城道であるのでハイキングコースとしてはなかなか楽しそうなものである。とはいえ、36度の気温の猛暑ではなかなかきついものであった。

 これを登って行くと中腹部分に、石垣を構築した帯曲輪状のものが何段も並んでいるのが目に入ってくる。これはいったい何なのであろうか。城の遺構としては位置が中途半端であるので、おそらく畑の跡なのであろうと推測する。東側の斜面なので畑を営むには都合がよかったのであろう。それにしても、これらの石垣は城の石垣といってもよいほどにしっかりとしたものである。

 ふうふう言いながら20分ほどでやっと尾根に到着した。2郭の部分である。2郭は城内では最大の郭であり、南北に長く、50mほどの長さがある。

 ここから先端の1郭に回り込んでいく。1郭の先端部には鬼の見晴らし台と書かれた展望施設が営まれてあった。高所の先端部であるだけに見晴らしはとてもよく、海の方向がよく見えている。海上を通過する船を監視するには絶好の場所である。1郭は長軸30mほどの規模がある。

 この1郭の北側には巨石がゴロゴロと転がっている。こうしたものが、「鬼ヶ城」という名称の根拠となっているのかもしれない。1郭から南西の尾根にはいくつもの郭が造成されているようである。

 再び2郭に戻る。ここから北側には3郭の城塁が見えており、そこに上がる階段が付けられている。これを上がったところが3郭である。3郭の先端部を回り込むように降りていくと尾根状の4郭がある。4郭から見る3郭の城塁は鋭く、正面からよじ登るのは難しい。

 4郭の先には堀切があって、その先が5郭である。整備されているのは4郭までであり、5郭はヤブ状態であった。とはいえ5郭もしっかりと構成された郭であり、周囲には2段の帯曲輪が造成され、先端下には堀切が掘られている。尾根沿いにくる敵を監視するためには絶好の位置にある。

 ここから先にもテラス状の段郭が続いていて、その先にも堀切があるようだ。それを通って行くと熊野古道に接続しているようなので、時間があれば熊野古道の方まで歩いてみるのも面白いかもしれない。

 なお先端部近くから西方に延びる尾根を歩いて行くと、その先にある脇ノ浜城という出城にアクセスできるらしい。

 鬼ノ城はかなり高所の岬先端上に築かれた城郭であるが、思った以上に規模の大きな山城であった。いかにも境目の城として用いられていた城郭らしいものであるといえる。










北側の岬入口から遠望する鬼ヶ城。ここからの比高は150mほど。 駐車場のすぐ手前に登城口がある。
整備された登城道を登って行くと、石垣で構築された帯曲輪のようなものが何段も見えてくる。後世の畑の跡であろうか。 登城道を登って行くと2郭に出る。正面奥は3郭。
1郭先端部には鬼の見晴らし台がある。 1郭内部。巨石が転がっている。
1郭の南西側には段郭が形成されている。 3郭内部。
5郭との間の堀切。 5郭内部。周囲に帯曲輪が造成されている。
5郭先の堀切。
 中世の熊野地方は有馬氏の支配下にあり、鬼ヶ城も有馬氏によって築かれたものだと言われている。

 応永年間(1394〜1427)には有馬和泉守忠永が熊野地方から尾鷲南部までを支配していた。忠永の子であった忠親は、実子がなかったため、甥に家督を譲って、自分は鬼ヶ城を築いて、ここを隠居城とした。しかし、隠居城とするには要害堅固の城であり、隠居が山の上に住むというのも大変だったであろう。おそらく、新宮地方の堀内氏に対する備えとして築かれたというのが事実だったのではないだろうか。

 その後、予想通り、新宮の堀内氏善は熊野地方への侵略を始め、有馬氏は堀内氏に滅ぼされてしまう。その後の鬼ヶ城は、堀内氏によって支配されていたことであろう。

 関ケ原合戦の際、堀内氏善は義父の九鬼嘉隆とともに西軍に属していたために、戦後は改易となってしまった。それに伴い鬼ヶ城も廃城となっていったと思われる。