三重県桑名市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

桑名城(桑名市九華公園)

 *鳥瞰図の作成に際しては『正保城絵図』を参考にした。

 迫りくる台風のさなか、長島城に続いて訪れたのがこの城であった。雨が降り続いていたが、風がそれほどでもなかったので、傘をさしたまま城内を十分に歩くことができた。

 だいぶ以前に来た時には、堀こそ残れ、たいして遺構の残らない城であるなあ、と思ったものであったが、今回は多少なりとも構造を頭に入れていたので、旧状と現状とをある程度は重ね合わせることができた。

 この図を見ても分かるとおり、桑名城は壮大な近世城郭であった。本丸には五層の天守を始めとして、3基の三重櫓が立ち並び、枡形門には櫓門、二之丸、三之丸には10基ほどの二重櫓、その外側の郭にも多数の平櫓が配置されている。虎口には枡形門が複雑に配置されており、非常に見所の多い城郭であったということが分かる。そう思うに付け、旧状が残されていればよかったのになあとついつい考えてしまう。

 現在、城址は九華公園として市民の憩いの場となっており、幅広の堀は幾重にも残っているが、石垣はあまり明瞭ではない。古写真などを見ると、本丸を中心にけっこうな高石垣が組まれていたようだが、現在、そのような高石垣は見当たらない。これは廃城後に、四日市港湾の整備のために石が運び去られてしまったことによるという話だが、そのため、堀こそは広いが、平坦で、要害性の乏しい地形のように見えてしまう。

 堀の形状も、古図ときちんと一致はしていない。ここにも後世の改変はあるのだろう。現在、石垣がほぼ旧状の通りと認められるのは、外堀の部分だけである。ここには本来のものと思われる石垣がわりあいよく保存されている。

 城は揖斐川と長良川が合流する地点の岸辺に築かれている。この2つの河川は天然の水堀であり、ここを基点とする水運の拠点でもあったのだろうと推測されるが、しかし、巨大な2つの川が合流するという位置では、さぞや洪水の被害に悩まされていたのではないかと思われる。もともと城の地勢がそれほど高い位置にあるわけでもないのだから、川が増水して外郭に侵入してきたら、もうどうにもならない地形である。ちょうど台風の接近までであったこともあり、ここに居住するのはちょっと怖いかもしれない、と感じたしだいであった。






九華公園に残る堀。赤い橋が、なかなかいい雰囲気である。左端に移っているのは本丸だが、石垣は後から積みなおされたものである。時間は早朝6時頃である。 堀越しに本丸を見たところであるが、やはり城塁は本来のものではないようだ。かつては高石垣がめぐっていたはずだが・・・。
堀にかかる赤い橋。 神戸櫓の跡。神戸城から移築されたという三重櫓がここに建っていた。櫓台の形状も改変が進んでいる。
神戸櫓の跡に置いてあった大砲。戊辰戦争の際にでも使用されたものであろうか。 本丸の入口にある城址碑。本丸には護国神社が鎮座している。
長良川へと接続する水門付近に復元された蟠龍櫓。蟠龍というと水谷蟠龍斎を思い出してしまうのだが、もちろん関係はない。蟠龍とは天に昇る前の龍のことであり、航海の守護神として据えられたものであるらしい。 外堀。こちらには本来のものと思われる石垣が現存している。旧状に一番近いのはこの辺りであるかもしれない。堀に船が浮かんでいるのも、近世以来、といっていいであろうか。
 戦国時代以前には、伊藤氏の桑名3城の1つ、東城が置かれていた場所であるという。伊勢が信長の支配下に置かれると、滝川一益の所領となり、さらに神戸信孝、天野景俊、服部一正、一柳直盛、氏家貞和、松平家乗と城主はめまぐるしく変わった。

 近世城郭としての桑名城が築かれたのは、関ヶ原役の後に入部した本多忠勝による。10万石で入部した忠勝は本丸に五層の天守を立て、城内には多数の櫓を建ち並べ、さらには船着場や城下町を整備した。城下町としての桑名はこの時代に完成した。

 元和3年(1617)、大阪の役の後、本多忠勝の息子忠政が姫路に転封となると、代わって松平定勝が入城。以後は各系統の松平氏が代々の藩主となる。

 元禄14年(1701年)松平定重が藩主だった時に、桑名の城下町の大半を焼失させてしまうという大火が発生する。この際に桑名城も被害をこうむり、天守を始めとした建造物が焼失してしまう。天守はそれ以降、再建されることはなかった。

 幕末には、会津藩主松平容保の実弟である松平定敬が藩主となっていた。兄の容保同様、養子として桑名藩に入った人物である。鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗れると、藩主定敬は、兄容保や幕府軍とともに江戸に向かった。桑名城は藩主に置き捨てられた格好となってしまう。
 藩主不在の桑名城が、新政府軍に対して籠城するのかどうか、城内では大議論になった。議論の収拾は付かず、どうにもまとまりがつかず鎮国神社のくじによって籠城ということが決まったが、下級藩士たちがこれに猛反発、結局、開城ということになった。

 というわけで、新政府軍は無血で入城したのだが、その際にあろうことか桑名城を焼き払ってしまった。以後、明治維新に至って後、廃城となり、城は捨て置かれる。

 後、四日市港の防波堤を建造する際に、大量の石材が必要となり、桑名城の石垣を崩して、その石を持ち運んだ。当時は城が文化財になるといった認識はなく、要するに廃物利用という感覚であったのだろう。これによって城の主要部の石垣は大半、失われることになった。

 こうして築かれた堤防は二重構造で波を防止するというものであった。前面には高さ3・7メートルの小堤があり、まずこれが波の力を弱め、さらにそれを乗り越えてきた海水を、背後にある4・7メートルの大堤防が受け止めるといった仕組みになっていた。前面の大堤防には49個の5角形の水抜き用の穴があったというが、これは2つの堤防の間にたまった水を外に流し出すという工夫に富んだものであり、塩水が吹き出てくる様子から「潮吹き堤防」と呼ばれることになった。この堤防は現在、国の文化財となっている。本来文化財となるべき遺構を破壊して造り上げられたものが別の文化財となっているというのも、考えてみると、ちょっと皮肉な気がしないでもない。




長島城(桑名市長島町西外面)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内図と『城郭体系』の図を参考にした。

 07年7月14日(土)、今年もヤブレンジャー夏合宿が始まった。天気予報を見ると気象は最悪、折からの梅雨前線に加えて、大型の台風4号が沖縄に上陸しており、各地で甚大な被害をもたらしていた。こんな状況の中、「本当に関西まで合宿に行って無事に帰って来られるのか」という心配もあったが、「なんとかなるでしょ」というノリでまたもや出てきてしまったのであった。しかし、結局のところ、なんとかなってしまって、終わってしまえば予定通りの行程を終えることになっていた。本当にまたもやなんとかしてしまったヤブレンジャー隊であったのである・・・。

 さて、前の日から夜通し走って、一睡もしていないというのに、いやもう元気そのものである。尾張でちえぞー殿と合流した後、「桑名に行く途中に長島があるじゃん、長島城にも寄ろう!」といういつものノリで、最初のターゲットとして長島城を目指すことになったのであった。いつもながら行き当たりばったりである・・・。

 長島城は木曽川、長良川、揖斐川に囲まれた中州にあり、地図を見てみればなるほど、まさに長い島状の地形になっている。ここへ渡るには、これらの大河川を渡らなければならないのだが、この川の大きいこと! 関東にも大きな川はあるのだが、このような巨大な川に挟まれた中州地形というのを見たことがない。だいたい江戸側にしても荒川にしても、川幅は大きいが、普段の実際の水量は川幅いっぱいになるほど大きくはない。利根川にしたって、これほどの幅はないと思う。そんなわけで、木曽川に架かる橋を渡っているだけで大興奮のヤブレンジャーであった。

 さっそく長島城へ。城址は長島中部小学校の敷地となっている。そのため、明治まで使用されていた城とは思われないほど遺構といえるようなものはすっかり隠滅してしまっているが、小学校の脇には案内板があった。ここで車を降りてわいわい話しながら歩いていたら、ちえぞー殿に「あまりうるさくすると迷惑だから」と言われてしまう。「なんでや」と思ったのだが、時計を見たら朝の5時である。なるほど世間はまだ寝静まっている時間だ。それにひきかえ、こちらは、朝の5時から、大雨の降る中を傘を差して歩いているのである。世間様から見れば不審者集団であるのかもしれない。

 周囲を回ってみても、遺構らしいものはほとんど認められなかった。ナビの地図には堀のような方形の水溜りが示されており、これが残存する堀ではないかと思って確かめに言ったのだが、実際にはそれはプールであった。紛らわしい・・・。

 平城の宿命というべきか、宅地化と耕作化、そして学校の建設によってすっかり失われてしまったものらしい。それでも学校の裏手の方に堀跡らしい地形を一部見ることができたが、これが本当に遺構なのかどうか不明である。

 しかし、学校の脇を流れる川は、土手も高く、いかにもかつて堀に利用されていたもの、という感じがした。後世のものであろうが、石垣もあちこちに見られ、また、城郭風の住宅が建っているのも、雰囲気を盛り上げている。

 このように、遺構は乏しい状況ではあるが、近くの蓮生寺という寺院には、長島城の城門が移築されて現存している。ただし、城址からこのお寺に行くまでの道は、けっこう分かりにくかった。

中部小学校の前に建つ案内板。主要部は小学校の敷地となって隠滅した。 小学校の裏手にあったくぼんだ地形。城の唯一の堀遺構のようにもみえるのだが、実際にはどうであったろうか。
小学校の脇に流れている川はかつての堀の名残であるようだ。川底までの深さはけっこうあり、両脇には石垣も積まれている。もっともこの石垣は後世のものであろうが。 蓮生寺の山門となっている、旧長島城城門。
 伝承によると、寛元3年(1245)、藤原道家が最初に長島城を築いたという。さらに文明年間に伊藤重晴が、城を再建したというが、それらは伝承上のことであり、詳細は不明である。

 長島といえば、一向一揆の拠点として有名であるが、一揆が立て籠もった中心点がここであった、というように一般に理解されている。石山本願寺などと同様、一揆の籠城の拠点となった場所は、それなりの要害地形にあるわけで、その後、城郭として取り立てたというようなことは、いかにもやりそうなことである。長島の一向一揆については、信長の戦歴の中でもあまりぱっとしないせいか、それほど詳細は知られていないが、信長の兄信広を始めとして、多くの武将がこの鎮圧の過程で戦死しており、信長にとっては有数の激戦地であった。

 天正元年(1573)、信長は一揆勢をだまして、和睦と称し、女子供を含む多くの人々を焼殺することによって、なんとか一向一揆を鎮圧した。あまりにもむごいやり方だが、そうでもしないとどうしようもないというくらいに信長も追い詰められていたのであろう。戦後、この地は滝川一益の所領となり、彼は長島城を築いて、この地域の支配に乗り出していく。

 天正11年(1583)、信長の死後行われた、羽柴秀吉と柴田勝家との抗争の中で、柴田と親しかった一益は、長島城に籠城して羽柴勢に抵抗した。しかし、衆寡敵せず、羽柴軍に包囲された一益は、開城、降伏。それ以後一益は、歴史の表舞台からその姿を消していく。

 関が原以後は菅沼松平氏が城主となったが、元禄15年に改易。その後、常陸下館より増山正弥が2万石で入部してきて、明治維新まで増山氏が代々の藩主となった。このように明治に至るまで維持された城であったのだが、それにしては保存状態が悪すぎるような気がする。巨大河川にはさまれた輪中の中にある城であったため、洪水防止の土地改良などのために、石垣や土塁なども再利用されて破壊が進んだのかもしれない。