三重県松阪市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

松坂城(松阪市殿町)

 松阪城の位置はこのあたり

 松坂城の遺構配置図を見て、復元鳥瞰図を作成してみたが、松坂城に関しては古図を見つけることができなかった。したがって、建物の構造などはまったくの想像による。

 松坂城を訪れたのは1980年代の後半だったと思うのだが、この時の旅ではカメラを持っておらず写真を撮っていないことから、正確な日付を忘れてしまっている。城を回った順番やどこに宿泊したかもよく覚えていないのだが、例によって青春18切符を使って大垣行きに乗り、津城亀山城鳥羽城、松坂城、伊勢神宮などを回ったように記憶している。翌日は北近江まで出て、先祖の土地、余呉をサイクリングした。そして、夜まで時間をつぶして、再び青春18切符を使って「大垣発東京行き」の夜行に乗って帰ってきた。電車が出るまで時間があったので、夜中に大垣城をふらふらしたりしていたものだ。

 さて、松坂城に行きたいと思っていた理由は城だけではなかった。現在、松坂といえば、松坂牛を思い出す人が多いであろう。しかし、松坂と聞いて私が真っ先に連想するのは本居宣長であった。昔『鈴屋答問録』などを読んでいて、この鈴屋に行ってみたいなどと考えていたものであった。
 この鈴屋は現在、松坂城の隠居丸に残されている。その近くには本居宣長記念館などもあり、ついでに訪れることができる。


 松坂城の歴代の城主の中で、私が一番気になっているのは、服部一忠である。服部一忠と聞いて誰のことだか分かる人は少ないだろうと思う。彼の名前は若い頃、一度だけメジャーな場面で登場する。
 信長が今川義元を討ち取った桶狭間の合戦、その時、今川義元に槍を付けた人物と言えば・・・・そう服部小平太である。この服部小平太こそが服部一忠その人である。桶狭間合戦で一度だけ登場することで誰にでも知られている人物であるが、その後のことはまったく無名であるといっていい。

 一忠は、その後も地道な活躍を続けていたようで、信長の死後は秀吉について、徳川勢との小牧の合戦の際には、二重堀の撤退の際に戦功を挙げている。そうしたこともあり、戦後は伊勢松坂3万2千石の大名となった。だから、松坂城には、この服部氏の手になる部分も多いはずである。

 ここまで順調に来ていた服部氏であるが、落とし穴は思いがけない所にあった。服部一忠は秀吉の次の時代を睨んで、秀吉の養子で後に関白となる秀次と親密にしていた。悪くないはずの付き合いであった。ところがこの秀次、晩年はすっかり秀吉に嫌われてしまい、高野山に追放になった上に切腹を命じられてしまう。かわいそうなのはその後で、秀次の愛妾たちは全員処刑となってしまうのである。
 太田牛一の『太閤様軍記の内』を見ると、この時処刑された愛妾たちの名前、年齢、時世の歌などが書き連ねられている。時世の歌を残して処刑された愛妾だけでも30人を数える。10代、20代の女性がほとんどだが、中には年長の女性もいて、「ひがし殿」という人は61歳である。どうしてこのような老女を愛妾にしたものであろうか。また、最年少は「おみや」13歳である。13歳と言えば現在の満12歳である。小学6年生だ。そんな幼い子まで殺されてしまうのである。ちなみに「おみや」の時世の歌は

 「別れゆく身ほどものうき事あらじ みつせがはらの白川の水」
 殺されるのがよほど辛かったのであろう。どういう経緯で秀次の愛称となったのかは知らないが、秀次にもらわれて、親戚一度は「出世コースに乗った!」と喜んだことであったろう。それがあれよという間に、失脚した上に連座で処刑されてしまうのであるからたまったものではない。
 
 「おたつ」 尾張の国、山口少雲息女、19歳、若君あり、の歌
 「つまゆえにさかりの花とおもふ身も 吹かぬ嵐にちるぞ物憂き」・・・・妻であるがゆえに、とんだとばっちりを受けて、散ってしまうのがとてもくやしい、っていう気持ちが伝わってくる。「つまゆえに・・」といった歌を詠んでいる人は他にも何人もいる。よほど「妻だからといって何で自分までこのような目にあうのか」という思いが強かったのであろう。無理からぬことである。
 
 「おさこ」 北野松梅院息女、 19歳、若君あり、の歌
 「玉手箱ふたおやあとに残しをき かけごのさきにたつぞもの憂き」・・・・19歳で、親を残して死んでいくのはさぞや辛かったことであろう。自分は玉手箱の煙のように消えていってしまうのである。親の悲しみもいかばかりであったろうか。
 親の悲しみを詠んでいるのは、「おまさ」16歳も同様で、
 「つまゆへに消えはつる身は思はずや 母のなげきのさこそあらまし」などもせつない。

 「およめ」 尾張の国、堀田二郎左衛門息女、26歳の歌
 「千代までをかはらじとこそ思ひしに 君のこころのなににかはりて」・・・・千代までも添い遂げようと思っていたというのに、といった歌であるが、この歌の「君」とは誰のことであろう。まあ、普通に考えて秀次のことなのであるが、前3句と切り離して読めると想定すると、「秀吉はいったい何を考えているのか」という、天下人への批判とも取れなくもない。「秀吉のやつ、とち狂いやがって!」という気分であろう。

 「おなあ」 美濃の国、坪内三右衛門息女、19歳の歌
 「あぢきなや命にかへもなきぞかし いまの別れのなをぞ悲しき」・・・・まったくその通りで、命にスペアはない。人は死んだらそれっきりだ。だからこの別れはとにかく辛いのである。

 「おきみ」 近江衆、34歳の歌
 「あさましやいつの世にかはめぐりきて 再びあはんことはあらじな」・・・・あさましいことよ。いつの世には現世にまた生まれて再びあなたに会えるってことは・・・・ないよね」って、かなり混乱している感じである。

 これらに比べると、先にあげた61歳の「ひがし殿」の歌はさすが、というか達観している。
 「ありがたや弥陀のちかひはすかれけり いそぎてゆくや極楽の道」・・・・と、彼女は人生を悔いていない様子である。当時の61歳と言えば平均寿命をだいぶ越しているから、もう悔いはない、と思っていたのであろうか。

 きりがないのでこのくらいにしておくが、彼女たちの処刑場の様子もすさまじい。川原に20間四方(40m弱)の堀を掘らせ、その中の東側に塚を築いて、そこに秀次の首を載せ、武装した兵士たちが、女性たちにその首を目にさせながら、一人ひとり斬り殺していくのである。まったく残酷な話で、どうして秀吉ともあろうものがそのようなおろかな大虐殺をしてしまったものだろうか。

 さて、だいぶ話がそれてしまった。服部一忠は、秀次と親しくしていたという咎により、切腹。お家は断絶となってしまうのである。とんだ災難である。ともあれ、このように断絶してしまったために、彼の名が後世に残ることはなかったのであろう。

 ところで、桶狭間合戦の場面でのみ著名な人物というのは、もう一人いる。そう、今川義元の首を上げた毛利新介である。彼の名は、『信長公記』にも何度か登場する。毛利新介は、その後は奉行衆としてどちらかというと行政の方で活躍する人物なのであるが、『信長公記』を見ていくと、最終的に本能寺の変で打ち死にした衆の中にその名前が見える。つまり、彼も途中で非業の死を遂げてしまったがゆえに、後世に名を残すことができなかったのである。

 こうやって考えてみると、戦国時代を生き抜いていくってことは、実力だけではなく、運も含めて、そうとうに強い人物でなければ不可能だったんだなあと、改めて思うのであった。

2010年9月に松阪城を再訪して来たので、写真を掲載しておく。大手脇の石垣。10mほどもある見事な高石垣である。 大手枡形の石垣。
二ノ丸にある歴史民族資料館。瀟洒な建物であるが、これはかつて天皇行幸を記念して建てられたものであるという。 本丸石垣にあった穴。人一人がやっと通れそうな大きさの穴である。排水溝であろうか。
二ノ丸から見た本丸石垣。角の部分には切り込みハギを用いている。 二ノ丸塁上から石垣を見たところ。
きたい丸から、下の本居宣長旧宅(鈴の屋)を見たところ。 本丸天守台。かつて三層の天守が建っていた。
本丸の枡形門跡。 本居宣長旧宅の門。
御城番長屋。武家屋敷が巨大な長屋状になっているのは、ここだけである。しかもまだ現役の住宅として、人が住んでいる区画がけっこうあるようだ。 御城番長屋の通路から見た松阪城の石垣。




松ヶ島城(松阪市松ヶ島町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 現在の松ヶ島地区一帯が松ヶ島城の跡であったというが、現在ではほとんど破壊されてしまっており見る影もない。それでも民家の奥に天守台と呼ばれる土壇が残されており、ここに案内板や城址碑が設置されている。

 唯一残る遺構はこの天守台くらいなので、とにかくそれを目指してみることにした。ところが周辺は現在では宅地化が進んでしまっており、天守台のあるおおまかな位置は想像できても、どうやって到達できるのかがよく分からない。

 たまたま歩いていた方に伺ったら「それはすぐそこだよ」といってわざわざ歩いて天守台の見えるところまで案内していただいた。車も近くの集会所の駐車スペースに停めていいよと言われたので、そこに置かせてもらった。ありがとうございます。

 案内していただいたのは天守台の北西側の道路の所で「ここから水田の脇の道を通って行けば天守台まで行けるよ」とのことであった。ところが実際に水田の間に入って行こうとしたら、ずぶずぶと沈みそうな気配がする。まだ田んぼに水のある時期だったために、どうにもここから接近するのはやめておいた方が無難なようである。

 そこで、道路を引き返して、南東側方向の道路を進んでいった。すると途中に「現存堀跡」という案内を偶然に発見した。それは現在残存する唯一の堀の跡だということであるが、案内板がなければ、堀の跡であるとはとうてい思われない程度のものである。

 そこからさらに進んでいくと完全に民家の敷地内に入ってしまっていた。たまたまそこのお宅の方がいらっしゃったので、松ヶ島城のことを伺うと「それはすぐそこだから通って行っていいよ」とおっしゃった。そしてそこの子供が、天守台の近くまで案内してくれた。これまた本当にありがとうございます。この案内がなければとてもたどり着けなかったと思う。

 後はビニールハウスの間の細い通路を抜けていったら、天守台の所に到達することができたのであった。着いてみると、そこには松ヶ島城の城址碑や案内板などが設置されていた。また、天守台の上に登ってみると、そこにはベンチも置かれていて、小さいながらも城址公園の風情がある。

 おそらく本来ならば民家の間を通らなくても、ここまでくるルートもあるのではないだろうか。航空写真を見てみると、南東側の道から入り込んでいけば、天守台の近くまで車でアクセスできるのではないかと思われるのであるが、入り口が非常に分かりにくいのではないかと思う。


 このような感じで、現在ではほとんど遺構が失われてしまっている松ヶ島城であるが、本来は堀によって区画された複数の郭が配置されており、なかなかの規模を誇る城郭であったようである。北側は松阪湾に面しており、海城というべき城郭であったようだ。3郭には船溜まりのようなものもあった。

 かつて天守台のすぐ近くまで海が来ていたようだが、後世の干拓事業によって水田が造成されたため、海岸線は城から400mほど北方に移動してしまっているのであった。







北西側の水田越しに遠望した天守台。 民家の脇にわずかに残る現存堀。
天守台。ここまで接近するのが難しい。 天守台下にある城址碑。案内板もある。
天守台の上部。ベンチが置かれていた。
 もともとは北畠具教によって築かれた城であったというが、詳しいところはよく分からない。

 天正8年、北畠具豊(織田信雄)が、田丸からこの地に移ってきて松ヶ島城を大規模改修することになった。以後は織田家の持城となり、岐阜城、安土城とともに織田家の3城と呼ばれていたというが、さすがにそれはどうであろうか。

 天正12年、小牧長久手の合戦の際に織田信雄は羽柴秀吉と対立した。そのため伊勢は羽柴勢の攻撃を受けることとなり、松ヶ島城には蒲生氏郷が攻め寄せ、落城してしまったという。

 戦後、蒲生氏郷がこの地を拝領し、松ヶ島城を居城とした。しかし、天正16年、氏郷は松阪城を新たな居城として取り立てたため、松ヶ島城をその重要性を失い、やがて廃城となっていったようである。




阿坂城・椎之木城(松坂市大阿坂町枡形・椎之木谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

  阿坂城の場所。    椎之木城の場所。    登城口(浄願寺口)。    登城口(阿射加神社口)。