三重県名張市

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい

名張陣屋(名張市丸の内)

*鳥瞰図は現地パンフレットの写真を参考に描いたものである。

 名張陣屋は名張市中心街の「丸の内」というところにある。周囲は市街地化が進んでいるが、陣屋のあるところは、ちょっとした高台になっている。中世には筒井氏の家臣の城があった台地であるといい、町を見下ろせる位置にあり、陣屋を営むのにはちょうどよい場所であったのだろう。入場料200円で内部の見学ができる。

 近世の大名陣屋ということで、高山陣屋のようなものを想像していたのだが、実際はかなり質素な武家屋敷といった趣であった。もっとも、現存している部分は本来の陣屋建築物のうちの六分の一程度でしかなく、全体が残っていたら、かなり壮大なものであったのかもしれない。

 名張の藤堂家の家祖藤堂高吉は、運命の流転をたどった人物である。天正7年(1579)生まれの彼は幼名を仙丸といい、もとは丹羽長秀の3男であった。

 本能寺の変で信長が死んだ後、丹羽長秀との絆を深めたかった秀吉は、仙丸を弟秀長の養子に迎えた。したがって、そのままいけば山和大納言を継ぐべき地位であったはずだが、天正16年になって、秀長が、秀次の弟秀保を跡継ぎにしたため、不安定な立場になってしまった。

 秀長の家臣であった藤堂高虎には当時、実子がなく、そのため仙丸は高虎の養子となり、高吉を名乗るようになる。結局、羽柴秀長の後継者であったという地位から見れば、家臣格に落とされてしまった形であった。高吉は高虎とともに、文禄・慶長の役に戦功を立て、秀吉からの朱印状も受けている。関ヶ原の合戦でも、武功を立てた藤堂家は、伊予今治20万石に転進する。ここまで養父高虎と二人三脚で乱世を乗り切ってきていた。

 だが高虎に実子が生まれてくると、豊臣家の近親者の養子経験もある高吉の立場は非常に微妙なものとなってくる。高虎もしだいに、高吉が自分の出世にとって目ざわりな存在になってきたのであろう。あるいはやはり実子に跡を継がせたかったのか。その後、藤堂家は伊勢・伊賀の地に転封となるが、高吉は2万石の身代で伊予に残されたままとなり、藤堂家の正式な後継者となったのは、高虎の実子の高次であった。高吉は再び家臣格にまで落とされることとなる。

 寛永12年(1635)、幕府の命により、高吉の領地は伊勢のうち2万石となった。そのうちの5千石は名張であり、高吉はここに陣屋を築いて居住した。これが名張陣屋の始まりとなる。

 その後、高吉の子孫が代々続いて、明治維新を迎えることとなる。

名張陣屋の裏側にある神社の門。かつては陣屋の大手門(太鼓門)であったという。 道路沿いにある陣屋入口。陣屋というからもっと大きなものかと思ったら、意外と小さいのだ。
現在の陣屋の門。・・・・ささやかすぎる。最初に見た太鼓門に比べたら、まるでおもちゃのようなものである。 陣屋の入口。これまたささやかなものである。本来は裏口かなにかだったのであろう。
陣屋の庭。小さいながらもきれいに整備された庭である。 陣屋内部の部屋の様子。
庭から見た陣屋の建物。こうしてみると、縁側の付いた普通の家みたいだ。 陣屋から少し離れた保育園の近くにある石垣。位置から考えて、これは本来の遺構の一部であると思われる。




滝川氏城(名張市名張市下小波田字下出)

 *鳥瞰図の作成に際しては、『城郭体系』の図を参考にした。実際には、道路を挟んで東南側の台地にも土塁と堀を巡らせた単郭の城館があり、そちらを桜町中将城というようだ。両者合わせて、機能する関連した城郭であったようにみえるのだが、今回はそちらの方は見ていない。

 ずっと運転してもらっていたので、場所もよく把握していない。下小波田の水田中に「貴人塚」という古墳があるが、その辺りからすぐ南側に見える、比高10mほどの台地にある。

 ちえぞー殿に「グランドになっている」といわれたのだが、それっぽい雰囲気の場所を遠目にみつけることはできず、本当にこんな場所にグランドなどあるのだろうかと思いながら探していたのだが、1郭の入口まで着いてみると、本当に内部がグランドになっているので驚いた。郭内部が広かったので、ちょうどグランドにするのにいいサイズであったのだろう。それにしても案内板も何もない。周囲には土塁が巡らされているが、知らないと、グランド造成のために盛られた土塁なのかと勘違いしてしまいそうだ。意識しないで来たら、ここが城館であるということに気がつかないかもしれない。

 形態は、土塁と堀を巡らせた単純な構造のものであるが、堀は耕作化か何かによって、あちこち埋められてしまっているようだ。

 土塁は郭内からでも高さ3mほどもある巨大なものであるが、ヤブがひどくてなんだかよくわからなくなってしまっている。南側の土塁の内側には、帯曲輪のような細長い平場が付けられていて、みんな「犬走りがある」といっていたが、実際のところどうであろうか。

 『城郭体系』によると、2は出丸だということだが、どうみてもこれは馬出しに見える。小さいながらも発達した城館であったのである。

 ここの城主滝川三郎兵衛は、滝川一益の娘婿であり、その関係で滝川氏を名乗っていた。後に織田信雄に仕えてその重臣となった滝川雄利その人である。

 というようなことを考えると、歴史的にも意味のありそうな城なのであるが、案内板の1つもないのがちょっとさびしかったりする。



グランドから南側の土塁を見たところ。犬走り状の帯曲輪が内側に走っている。 2の馬出しの辺りから、城内を見たところ。グランドになるだけあって、けっこう内部は広い。