三重県名張市

*参考資料 『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』(高橋成計)

*参考サイト  山城賛歌  闘城賛歌

下山甲斐守城(名張市下比奈知)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 下山甲斐守城は、つつじが丘団地と北東側に向かい合う比高50mほどの山稜に築かれていた。

 城址への入口は何カ所かあるようだが、この場所から登って行ったら、民家の間を通って登城道に到達することができた。

 山麓では現地の方とお話をすることができた。下山甲斐守についてしばし語り合い「わざわざ下山甲斐守の城を見に来てくれたんかい?」と歓迎ムードであった。下山甲斐守は現在でも現地の方に愛されているらしい。

 さて、上記の通りのルートを通って山道に入り込んで行った。この道は西側に登って行くようになっているのだが、途中で東側に登って行く分岐点があったので、そこから5郭内部に入って行った。

 後で分かったのだが、この山道をそのまま西側に進んで行くと、5の先端の堀切から落ちる竪堀の所に接続していた。この堀切が城域の末端を示すものなので、ここまで進んで、それから北側の城域に進んで行った方が効率的に回れたかもしれない。

 5郭はかなり広い区画であるが、削平は十分ではなく自然地形のままのようである。それでもかなりの人数の兵員を駐屯させることが可能だったであろう。

 そこから北側に進んで行くと、城塁が見えてくる。高さは2mほどで、それほど大規模なものではない。その奥が3郭で、更に城塁を登った行ったところが2郭である。

 2と3とは、1郭の虎口から延びた土橋と接続しており、馬出のような機能を持った郭であったと考えられる。1郭に続く土橋の側面部には石積みが見られる。

 その先が1郭。郭内部は伊賀の城館らしく一辺が30mほどのものである。周囲を巡る土塁は一般的な伊賀の城館ほど高くはないが、上端幅は広くなっており、多聞櫓のような建造物を置くことも可能な状態となっている。とりわけ北東端が広くなっており、ここには矢倉を配置していたのであろう。

 また、北端部分には円形の窪みが見られた。井戸跡のようにも見えるものであるが、井戸だとしたら土塁上に形成するという実に珍しいものである。

 堀切を隔てて北側にあるのが4郭。4郭の北側には土塁を置き、土橋で東側の郭に接続していく。その先にも小規模な堀切は見られるが、実質的にはこの辺りまでが城域だったであろう。

 下山甲斐守城は伊賀の城館の中ではかなり広大な城域を誇る城であり、下山甲斐守の勢力の大きさを感じさせるに足るものである。

 ただし、それぞれの遺構規模は大きなものではなく現在では鋭さも欠いている。といったことからすると、急造された陣城に近い城だったのではないかという印象を受ける。本来奈垣の領主であった下山氏が、比奈知に進出してきて、その拠点として急ぎ築造した城郭だったのではないだろうか。




 その名称の通り、下山甲斐守が城主であった。城の規模からも感じられるように、下山甲斐守はこの地域では盟主というべき領主だったのではないかと考えられる。

 天正7年(1579)、下山甲斐守は、伊賀衆を織田家に帰服させるよう、織田信雄に進言する。それを信じた信雄は、伊賀に侵攻を始めた。ところが下山甲斐守の思惑とは異なり、伊賀衆は織田氏に帰服する様子を見せなかった。下山甲斐守は伊賀衆からは裏切り者呼ばわりされ、織田家の信頼も失ってしまい、結局、織田信雄によって処刑されてしまったという。

 下山甲斐守の動静については諸説あるが、伊賀の盟主の1人として、織田家との関係を意識するあまりに、自分の立ち位置を失ってしまった人物だったと言える。考えてみれば可哀相な人物だったと思う。

南方から遠望する下山甲斐守城。ここからの比高は50mほどある。 この場所から上がって行ったら、民家の間を抜けて城に続く山道にアクセスすることができた。
2の馬出状郭の城塁。 1郭城塁。
1郭の土橋側面部には石積みが見られた。 1郭の土塁。
1郭北側の土塁と堀。 3郭の先の堀。
この辺りはかつて墓地であったようだ。 4郭側面部の堀切。
4郭内部。 ずっと南側に戻って、最西端の堀のところまで来た。この堀切から落ちる竪堀が、先の山道と接続している。




柏原城・滝野氏古城(名張市赤目町柏原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 柏原城は勝手神社の北東側200mほどの所にある比高20mほどの台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 ということで、勝手神社を目指していくのがよいと思う。勝手神社には車を停めて置くことができるし、ここから柏原城までの案内表示が付けられている。城址までは200mほどなので、歩いてもすぐである。ちなみに勝手神社は、柏原城の城主滝野氏が大和吉野山の勝手神社を勧請したものであるという。

 案内表示に従って歩いて行くと、正面に案内板が見えてくる。そこが入口である。そこから右手に登って行くと虎口があり、内部が1郭となっている。

 それにしてもあちこちに「マムシ注意」の看板が立てられているのが目につく。マムシなど、日本ではどこの山にでもいる可能性があると思うのだが、これほど看板が立てられていると、何とも気が引けてしまう。

 1郭は、長軸50mほどと、伊賀の城館にしては大きな面積を有しており、周囲の堀切や城塁も鋭く、防御は固く見えるのだが、伊賀衆が大挙して籠城するには手狭な感じがする。実際には何人ほどの人数がここに籠城できたものだろうか。

 印象的だったのは、内部に石組みの井戸を設置していることである。伊賀の城館を数多く見てきたが、ちゃんと井戸を有している城はほとんどなかった。そういう意味でも籠城に耐えうる城であったといえるだろう。

 1郭周囲の土塁にはあちこち崩された跡が見られる。これは伊賀市の壬生野城にも見られるものであり、破城の跡であったと思われる

 1郭の周囲には深い横堀が掘られており、それに面する切岸は垂直近くに削られているため、よじ登るのは容易ではない状態になっている。

 南東側の台地続きにはさらに2本の堀切が入れられているが、こちらは深さが2m未満のものであり、それほどの防御性は感じられない。

 1郭から北側の横堀の上に回り込んで行くと、その先にも土塁と堀とが見えてきた。これが居館の土塁と堀である。居館部分の土塁と堀は多くの部分ですでに失われてしまっているが、現存する部分から見る限りでは、こちらもかなりしっかりと構築されたものであったようだ。

 居館部分も、長軸50mほどの規模であった。


 また、柏原城の南東側200mほどの溜池の奥には滝野氏古城がある。柏原城の南東の尾根続き部分の基部を抑える位置にある。

 柏原城の南側の道路を東に向かって進んで行くと、溜池が見えてくる。その先の山林が滝野氏古城の跡である。溜池の土手を渡って行くと、1郭下の平場に出る。ほとんど防御性はないが、十分な面積のある平場である。

 ここから登って行った所に墓地が造成されている。その先の虎口を入ったところが1郭である。

 1郭の三方向には土塁が巡らされており、小規模ながらも伊賀の城館の基本を押さえている。東側の台地続きにはあまり深くはない堀が掘られ土橋で接続している。

 それに面する城内側の土塁は櫓台状に広くなっており、土塁で囲まれた区画が造成されている。

 滝野氏古城がいつまで使用されていたのか分からないが、柏原城の東側を守備する砦として機能していた可能性は高いであろう。



 柏原城の城主は滝野氏であり、滝野十郎城とも呼ばれている。天正9年(1581)、天正伊賀の乱の際に、ここに滝野氏を始めとする伊賀衆が籠城したが、その後織田勢と和解して開城した。

 その後柏原城には日置大膳が入城する。天正10年、本能寺の変での信長横死後に発生した伊賀の乱でも、柏原城に伊賀浪人衆が籠城したが、やはり和解して開城したという。

 いずれの籠城戦においても落城することはなく和解して開城していることからも、かなり堅固な城であったということが分かる。

勝手神社から城址まで案内が付けられている。神社に車を停めて向かう。 1郭虎口。それにしてもあちこちに「マムシ注意」の看板があるのが気になる。
1郭内部。 石組みの井戸が設置されていた。
破城の跡なのか、土塁には切れ込みが入れられている。 南側の水堀。
1郭東側の堀切。 その外側には浅い二重の堀切がある。これは2重目。
1重目の堀切。 1郭北側の横堀。
1郭西側の横堀。 その北西側に居館の堀と土塁が見えている。
これも居館の堀と土塁。 1郭西側の横堀。1郭側の城塁は鋭く、とてもよじ登れない。
続いて北側の滝野氏古城へ。溜池の向こう側が城址となっている。 1郭手前にある古い墓石群。
1郭内部。 東側の堀切と土橋。
土塁に囲まれた櫓台上の部分。 北側の横堀。




桜町中将城(名張市下小波田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 桜町中将城は、小波田の福島酒店の南側一帯にあり、googlemapにも掲載されている。また、北西200mほどの所には滝川氏城がある。南側に突き出した比高15mほどの台地先端部分である。

 城址への入口はこの場所で、ここからまっすぐに南側に進んで行けば城の西側の横堀脇に到達する。ただ案内表示が何もなく分かりにくい。また、近くに車を停められる場所もなく、駐車には苦労する。

 城の中心は重厚な土塁に囲まれた1である。1は30m程の正方形で、南側に虎口が開口している。虎口から出た先が2郭で、2は馬出のような形状を成している。台地下からの登城道は2郭先端??の虎口を通って城内に入るようになっていた。

 1の土塁の周囲には横堀が巡らされている。深さ、幅ともに大きなもので、1郭の規模からすると分不相応なくらいにしっかりと構築されている。

 1の北側にも郭があり、その先に小規模な堀切があって区画されている。

 面白いのはその途中に、小規模な土塁で囲まれた8m四方ほどの方形の区画があることである。一見すると枡形のように見えてしまうのだが、それにしては規模が小さい。この規模からして防御遺構と呼べるのかどうかもあやしい感じである。あるいは、神社などを祭っていた区画だったのかもしれない。

 これだけのもので、城域は広いとは言えないが、遺構は見事なものである、織田信雄の陣城として、しっかりと普請された城郭だったと考えられる。




 中将城というだけあって、織田信雄の陣城であったことは明らかだが、桜町というのがよく分からない。と思って調べてみたら、信雄の京都の屋敷は桜町というところにあったのだという。それで信雄のことを桜町中将と呼んでいたということらしい。要するに織田信雄城と呼ぶのと同じである。

 天正9年(1581)、伊賀の乱の鎮圧のために出陣してきた織田信雄は、柏原城の攻撃のため、この地に陣城を築いた。これが桜町中将城であったと言われる。

 『信長公記』には「天正9年10月12日、三介信雄様御陣所、筒井順慶、惟住五郎左衛門陣所、奥郡、小波田と申すところまで、御家老衆10人ばかり召し列れられ、御見舞、さて塞々、御要害仕るべきの在所仰せ付けらる」とあり、この時の陣所がこの城であったと考えられる。

北側からの桜町中将城への入口。これをまっすぐ進んで行けば到達するのだが、目印が何もなく分かりにくい。 西側の横堀。
これも西側の横堀。規模が大きい。 1郭西側の土塁。幅がけっこう広い。
1郭南側虎口。 1郭内部。鬱蒼としていて昼でも暗い。
1郭から北側の堀を見下ろしたところ。 北側の堀内部。
その先の小規模な枡形状地形。 土塁で囲まれた小区画となっている。




田原氏城(名張市西田原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 西田原の弥勒寺の南側にそびえる比高20mほどの山稜が田原氏城の跡である。

 ということで、弥勒寺から簡単に登れるものと思って弥勒寺を目指してやってきた。車も弥勒寺の駐車場に停めて置くことができた。

 そうして城址の方に向かって見るたのだが、山麓には獣除けの柵が巡らされており、入口も見つからなかった。これでは取り付きようがない。

 また、うまく内部に進入できたとしても、弥勒寺側からは、竹や倒木がかなり折り重なっており、これを越えるのは困難な様子だ。

 というわけで、今回は城内まで到達していない。鳥瞰図は上記の図に基づいて作成してみたものである。

 後で図をよく見てみると東側からアクセスする道が書いてあった。東側から登城できるのかもしれない。




 田原氏城の城主について詳しい歴史は不明であるが、その名称の通り田原氏の居城であったと考えるのが自然である。

 『信長公記』には、天正9年に「所々にて討ち取る頸の注文」として「西田原の城主」も挙げている。天正伊賀の乱の際に織田軍に抵抗して、討ち取られてしまったものと考えられる。






北側の弥勒寺から見上げる田原城。 城の周囲には柵が巡らされており、入口がなく入れない。入れたとしても天然の逆茂木がバリケードとなっている。




青連寺(しょうれんじ)城(青木城・名張市青連寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『三重の山城ベスト50を歩く』 『織田信長の伊賀侵攻と伊賀衆の城館』 山城賛歌 闘城賛歌を参考にした。

 青連寺の地蔵堂の背後の高台が青連寺城の跡である。地蔵院はなかなか立派な寺院であり地図にも掲載されているので、この地蔵院を目印にしていくとよいと思う。

 ただ、ここに至るまでの道路は道幅が狭いところもあるので、運転には注意が必要である。地蔵院が近づいてくると、かなりの高所に建てられていることが分かる。山頂の目立つ位置に築かれた城郭だったのであろう。

 地蔵院の手前には駐車場もあるので、車はそこに置いて城内に入って行く。

 城は単郭のもので、1郭内部は伊賀の城館としては標準的なもので30m四方ほどになっている。その三方向を土塁が巡っているが、南側には土塁も堀もない。もともとの虎口も南側にあったと思われるが、南側の遺構の一部は地蔵院の建設によって破壊されてしまっていると思われる。

 土塁の高さは3mほどあり、上端幅が5mほどもある。かなり重厚なもので、土塁上にも何らかの建造物を建てていたのではないかと思われる。

 その外側には横堀が掘られている。これまた大きなもので、造成にはかなりの手間がかかっているものと思われる。伊賀の城館の特徴として、郭の面積に比して周囲の土塁や堀の規模が大きいことが挙げられるが、ここは特に土塁と堀の規模が大きなもののように感じられる。。




 青蓮寺城の城主は青木民部であったと伝えられる。天正9年(1581)伊賀の乱の際、織田軍の攻撃を受けて城は炎上して落城したと伝えられている。地蔵院の本堂が建設された際に焼土層が発見されており、これは天正伊賀の乱の際に城が炎上したことにちなんだものではなかったかと考えられている。

 城を脱出した青木氏は、その後柏原に籠城してさらに戦いを続けたと言われているが、城はそのまま廃城となってしまったものであろう。

 その後、慶長5年(1600)、城址に地蔵院が建立されて、今日に至っている。

東側から遠望する地蔵堂。急峻な山稜上に建てられている。 その背後の城址。周囲には土塁が巡らされている。
土塁の上はかなり幅が広くなっている。 北西側の横堀。
北側の横堀。 西側の横堀。
外側の土塁から見る横堀。 土塁上から郭内部を見る。鉄塔が建てられている。




愛宕山城(名張市青蓮寺字後山)

 愛宕山城は、青蓮寺城の北方300mほどの所にあった。現在ここは、百合ヶ丘団地となって大規模宅地造成が行われており、城は破壊されてしまっている。しかし、破壊に先立って昭和52年に発掘調査が行われており、その際の図を基に描いてみると、右の鳥瞰図のような城館であったらしい。

 1郭は31m×20mの長方形の区画で、南側に虎口を持っている。この虎口を出たところに土塁囲みの空間があり、これが出枡形のようになっていた。

 『日本城郭体系』には発掘時の土塁と堀の写真が掲載されている。かなりしっかりとした土塁と堀のように見受けられるが、発掘後破壊されて、現在では痕跡も亡くなってしまっている。

 かつて城内には愛宕神社が祭られており、愛宕山城の名称は、そこから採られたものである。



 愛宕山城の歴史についてはよく分かっていない。発掘調査の報告書からは、あまり生活感のあった場所とは考えられておらず、織田軍による陣城であった可能性が高いという。

 火縄銃の鉛弾なども検出されていることから、天正9年の青蓮寺城攻撃の際に向かい城として築かれたものではなかったかと考えられる。