三重県尾鷲市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

曽根城(浄の城・つつじが城・字杉城・尾鷲市曽根町城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 曽根城は、尾鷲の湾に臨む比高180mの城山に築かれていた。城址は城山公園となって整備されており、遊歩道もしっかり付けられている。城内につつじの花がたくさん植えられているということもあって、現在ではつつじが城とも呼ばれているようだ。

 城山公園には駐車場も設置されているので、ここまで車で登ってくることが可能である。この駐車場から城内までは比高100mほどなので、わりとすぐに到達できる。ところがこの道、ひたすら真っすぐに登る階段となっているのである。最初のうちは頂上が見えていないので、なんだか疲れてしまう階段なのであった。特に外気温が36度もある猛暑の真夏にこれを登って行くのは結構きつかった。

 それでも15分ほどかけてやっと尾根に到達した。ここまで来れば後は楽勝である。尾根を東側に進んでいくと、「この先、浄の城」という案内が立てられていた。地元では浄の城と呼ばれているようである。

 その先に最初の堀切が見えてくる。この先が5郭である。5郭を進んでいくと2本目の堀切が見えてくる。ここには橋が架けられており、堀切の壁面には石垣が構築されていた。何しろ岩の多い山であるので、石材を調達するには苦労しなかったものと思われる。

 堀切を渡った先が4郭。岩がゴロゴロした郭である。その先には3本目の堀切があり、それを越えていくといよいよ1郭である。

 1郭もやたらと岩が転がった郭なのであるが、それでも長軸20mほどのスペースが確保されている。西側が一段高くなっており、そこにあった岩に「つつじが城」と記されてあった。ツツジが植えられたのは城址が公園化された際のことであろうから、これはあくまでも新しい名称である。

 また、1郭上の段には「物見岩」の案内もあり、それに従って進んでいくと、最高所にある岩の所に出た。なるほど、ここからなら尾鷲の湾に出入りする船の様子をよく監視することができそうである。

 1郭周辺には立派な石段が付けられているのだが、これは城の遺構なのであろうか。中世城郭の石段としては、かなり立派なものである。

 1郭の先端下には2郭がある。ここには雨水をためていたと思われる井戸があり、その案内板が立てられている。また先端部には楯岩という名称の岩もあった。このように城内にはあちこちに案内板が立てられており親切である。

 ここからさらに先端部にかけてテラス状の郭がいくつか造成されており、そのうちの1つに東屋が建設されてあった。城内には散策路の案内が表示されており、それに従って下の3郭まで降りて行ってみる。

 3郭は城内では最も広いスペースのある郭であり、建造物を幾棟も設置することができる。ここに居住用の建物を置いていたのではないだろうか。この奥の部分には雰囲気よく岩が配置されており、庭園の跡であったかのように見える。

 ここから尾根の方に向かってまた石段が構築されている。かなり長く設置されており、あるいは公園化の際に築かれたものであるのかもしれない。この石段の途中に城内最大の岩があり、鯨岩と呼ばれている。さらに進んでいくと、4郭手前の堀切の所に出た。これで城内を一周してきたわけである。

 曽根城は、けっこう高所の山城であり、登るのはきつかったが、城内には散策路が設置されていて、割合簡単に城内を一周できるようになっている。あちこちの岩に案内板が設置されていることもあって、散策していて楽しい山城である。

 その別名の通り、ツツジの季節には山全体がツツジで埋め尽くされるようであり、なかなか見どころのある山城となることであろう。その時期には、こんなに暑くもないだろうから、気分もいいことであろう。




車道を進んでいくと、城址公園入口があったので、近くに車を停めてここから登って行く。 登り始めてすぐに石垣が見えてくる。城郭遺構のようにも見えるのだが、これは猪垣の跡である。
さらに登って行くと駐車場の所に出た。ここまで車で来ることができたのであった・・・・。ここから比高160mもある階段を延々と登って行く。 途中にあった夫婦岩。
やっと城のある尾根部分が見えてきた。尾根に上がると「この先、浄の城」といった案内がある。 5郭手前の堀切。最初に見えてくる遺構である。
4郭手前の堀切。橋が架けられている。 堀切の側面部には石垣が積まれている。
1郭上の段には天然の岩を利用した城址碑がある。ここには「つつじが城」と記されている。 1郭内部から上の段への石段を見たところ。
1郭内部。 その上にある物見岩。
物見岩からの眺望。 2郭。ここには「曽根城」とある。いったい「浄の城」なのか「つつじが城」なのか「曽根城」なのかよく分からん。名称を統一した方がよいのではないかと思う。
2郭先端部にある井戸跡。 同じく2郭先端部にある楯岩。
順路に従って3郭方向に進んでいく。途中にある東屋。 3郭内部。庭園を形成していたと思われる岩が多数転がっている。
順路に従って進んでいく。ここにも石段が形成されている。 途中にある鯨岩。
4郭の堀切の所に戻ってきた。
 曽根城は弘治年間(1555年〜1558年)に、近江からやってきた佐々木宇右衛門によって築かれた。宇右衛門はその後、当地の名前を取って、曽根弾正を名乗り、近郷八か村を支配するようになる。

 山麓には曽根館と呼ばれる居館の跡があり、曽根城は緊急時の詰の城として用いられた。

 戦国期の曽根氏は、勢力を盛んに伸ばしていた新宮城の堀内氏の家臣となっていたという。