三重県鈴鹿市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

神戸城(鈴鹿市神戸本多町)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内図と『城郭体系』の図を参考にした。神戸信孝の時代に五層の天守が築かれたというので、一応そういう天守を描いてみたが、この城の天守台の規模からすると、五層天守を建てるのはちと厳しいような気がする。実際、ここの天守は桑名城に移築され神戸櫓(三重)となったという伝承があるから、実際には三重天守であった可能性も高いと思われる。

神戸城は、鈴鹿の市街地の只中にある。神戸高校のすぐ西側で、神戸城址公園となっているのですぐに場所は分かる。駐車場もあるので、そこに車を留めてさっそく歩く。歩き始めるとすぐに天守台の石垣が見えてきた。
 
 神戸城の城主であった神戸氏は亀山の関氏の一族である。神戸氏4代目の具盛が、沢城から移ってきてこの地に城を築いたのが神戸城の始まりであるという。

 永禄11年(1568)、信長は伊勢に侵攻、神戸具盛は、信長の三男信孝を養子に入れることで信長と和睦する。これ以降、神戸家は実質的に織田家に組み込まれた。

 天正8年(1580)、信孝は神戸城の大改修を行い、その際、金箔瓦をもちいた豪壮な五層の天守を造営したという。この信孝は、信長の死後、兄信雄と跡目を争い、後ろ盾となった柴田勝家が秀吉に敗れた後、信雄に攻められて自刃した。これによって神戸家は滅亡する。
 

 その後、生駒親正(4万1千石)、滝川雄利(2万石)、水野忠重と城主はめまぐるしく替わった。水野氏の後、再び滝川雄利が城主となるが、関が原の役で西軍に与したために改易となってしまう。その後、一柳直盛が5万石で入部した。

 1636年(寛永13)、一柳直盛は伊予西条に転封となる。その後の15年間は幕府直轄地となったが、1651年(慶安3)に石川総長が1万石で入り、石川氏が3代続いていく。その間城がどのようになっていたか、明らかではないが、次第に荒れてしまい、城主は陣屋住まいをしていたのではないかという。1万石の規模では、幕府も城の修理など認めてくれなかったろう。

 さらに享保17年(1732年)、近江膳所の本多氏の分家本多忠統が入った。当初は陣屋住まいをしていたが、城の大修築を行って神戸城を再興した。以後は本多氏が7代続いて明治維新を迎えることとなる。



天守台の石垣。自然石をそのまま積んだような荒っぽい造作だが、これが遠くからでもよく目立つ。 本丸内部から見た天守台。2つの付け櫓があったようだ。かつてここに五層の天守が建っていたという。
本丸土塁。けっこう高く、重厚である。 本丸から南側の橋に続く横堀状の通路。しかし、古図には描かれておらず、後世の改変であろうか。
本丸南側の堀。かつてはもっと幅が広かったのではないだろうか。 二之丸庭園の池の上で雨の中、ポーズを取るウモレンジャー。調子に乗ってカメラを構えているが、この後、水分が入ってカメラが故障してしまうことになろうとは・・・・。




高岡城(鈴鹿市高岡町字森山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 高岡城は鈴鹿川に臨む比高30mほどの台地に築かれており、高岡城跡公園となっている。南方から鈴鹿川に架かる橋から見ると、いかにもそれらしい山容が目の前にそびえている。これが城山である。

 城内まで車道が付けられているので、ナビで城内を目的地としておけば、そのまま城内まで導いてくれる。橋を渡ると川沿いの左手の細い道に入り、さらに台地上に登っていくもっと細い道に進入していく。細いとは言ってもちゃんと舗装されているので、それほど不安になるような道ではない。ところが登り始めて直ぐに対向車がやってきた。さすがに車のすれ違いは厳しい道なのでちょっと困ってしまった。公園化されているので、けっこう車で訪れる人も多いのであろうか。 

 台地を登っていく途中に道はUターンしており、切り通しになっているところを通って台地上に入り込んでいく。右手はヤブ、左手は畑になっているが、右手のヤブの中に城塁状のものが見えている。これが1の土壇であるが、城郭遺構というよりは古墳のように見える。

 こちらに入ってみると、古墳状のものが2つあり、その間に堀切状の窪みがある。上記の本の図面によると、この部分が1郭および2郭と記されているが、実際の所、郭というよりは櫓台として利用されただけの所のように思われる。

 さらに進んでいくと、駐車場も設置してあった。そこに車を停めておく。そこから左手に進んでいく道と、先に進んでいく道とに分かれている。先の方に城址看板が立てられていたので、東側の先に進んでいく。

 その先が展望台になっていた。台地下は眺望が非常に利いていて周囲をよく見晴るかすことができる。ここに東屋が1つ立てられていたのであるが、うれしいことに城郭風の建造物であった。

 その脇には城址碑も建てられている。この碑の脇に堀切状の窪みがあるのだが、これまた、ごく小さいものであった。この城では明確な城郭遺構というものがあまり見られない。

 駐車場のところに戻って、今度は北側を目指す。北側にかけては平場がかなり広がっているのだが、ヤブ状態になっているため、あまり内部の様子はよく分からない。さらに進んでいくと、右手は鋭い土手になっており、道はそのまま台地下に降りていくようになっている。その先にまっすぐ進んでいく細い道もあるのだが、こちらはややヤブ状態になっている。この先にも尾根は続いていくのだが、あるのはいくつかの古墳だけのようである。

 このように高岡城は、城としての構造がよく分からない城郭である。周囲は切り立った土手になっているので、このままでも城郭としての機能は発揮できると思われるのだが、内部に城郭的な区画性を感じられない。したがってどこに主郭があったのかもわからないし、どのような区画が存在していたのかも不明である。

 かつてあった堀が埋められてしまっているのか、それともしこの台地そのものが大きな単郭であったのかもしれない。どちらであったのかは分からないのであるが、台地そのものの要害性は十分にあるので、これだけでも城郭としては有効に機能させることは十分に可能だったものなのであろう。

1の櫓台。古墳を利用したものか。 1の櫓台の上部。
2との間の堀切状部分。 2郭内部。
駐車場にある城址公園を示す碑。正面奥が4郭方向。 3郭の展望所にある城郭風の東屋。
3郭から見た風景。 3郭にある城址碑。背後に堀切跡がある。
4郭の先はヤブのようだ。 4郭から駐車場方向を見たところ。
 高岡城は、弘治年間に神戸氏によって、神戸城の北の守りとして築かれたのに始まるという。永禄10年に織田信長は伊勢侵攻を行ったため、高岡城はその矢面に立つことになったが、よく防ぎ、落城はしなかった。

 さらに翌11年にも織田軍による再度の攻撃をうけたが、他の城が落ちても高岡城は落城しなかった。台地の要害性が城の守備に役立っていたのであろう。

 そんなこともあり、信長は神戸友盛と和睦することを決め、友盛は信長の3男信孝を養嗣子として迎え入れることとなる。

 しかし、信長の勢いは強く、神戸友盛はその後、沢城に隠居させられることとなってしまった。さらに近江の蒲生氏預けとなり、完全にその勢力は封じられてしまった。

 その後、信孝の異父兄弟である小島兵部が高岡城の城主となったという。この人物のことはよく分からないのであるが、信孝の異父兄弟ということであるから、信孝の母の坂氏が信長の側室となる以前の連れ子であったということなのであろう。

 本能寺の変の後、織田信孝は、岐阜城の城主となる。そのため空いた神戸城に小島兵部が入城することとなる。これによって高岡城は廃城となった可能性が高い。