三重県多気町
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
五箇篠山城(多気町朝柄)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
多気町立勢和図書館のすぐ前にある比高70mほどの山稜が五箇篠山城の跡である。公園になっているため、駐車場も完備している。また、この図書館には城の模型や資料などが展示されているので、ちょっと立ち寄ってみるのもよい。
登り口には案内板や城址碑が建てられているので、すぐに分かる。ここから登っていく。城内までは階段が付けられており、ここから比高50mほども登ればすぐに城内である。
階段を進んでいくと、やがて上方に1郭の城塁が見えてくる。その下にも段々の城塁が見えているのだが、これが1郭下の腰曲輪群の城塁である。
さらに進んでいくと、1郭下の腰曲輪の所に出る。この腰曲輪は、奥の4郭の方までずっと長く続いているものであり、かつて連絡通路として使用されていたものである。
そこから階段が付けられており、1郭下の壇、そして1郭へと登って行くことができる。1郭は城内最高所にあり、南北に土塁が盛られている。長軸30mほどの規模で、あまり広くはなく建造物も建てられそうにないように見える。ここは物見のような場所であったろうか。実際眺望は利いており、ここからの眺めはとても良い。ベンチも置かれている。
1郭から東側には二重堀切があるのだが、これが変わった構造のものである。通常の二重堀切は間に土塁が障壁となっているのだが、こちらには古墳状のものが中央にある。二重の堀切の間の部分は櫓台のようになっているのである。実際に櫓を建てて監視していたものであろうか。
その先に2郭、3郭と展開している。2郭下の腰曲輪の所には通路が付けられていた。あるいはこちらが本来の登城道であったものかもしれない。
3郭の先の城塁はかなり高くなっている。その先の平場が4郭である。山頂部分はここまでで、4郭の下にはかなり深い堀切がある。
主要部は以上の通りである。この他にも山の斜面にはいくつもの平場が形成されている。しかし、雨の降りがひどくなってきたために、探訪はこれまでである。
五霞篠山城は、まずまずの規模の山城である。堀切や切岸はしっかりとしているが、それほど技巧的な構造は見られない。かなり古い時代から継続して存続してきた山城であったと見るべきものである。
山麓のグラウンド脇にある城址碑と案内板。ここから登っていく。ここからの比高は50mほど。 | 途中に見えてくる、1郭と下の腰曲輪の城塁。 |
1郭南側の腰曲輪から見た1郭城塁。 | 南側に長く延びる腰曲輪。 |
1郭下の壇から1郭を見たところ。 | 1郭から南側の風景を見てみた。 |
1郭内部。 | 2郭方向を見たところ。 |
1郭北側の眺望。 | 2郭との間にある堀切1本目。 |
2郭と3郭との間の堀切。 | 3郭の城塁。 |
4郭内部。雨が激しくなってきたため曇ってしまう。 | 4郭下の大堀切を上から覗き込んでみた。霧と木が邪魔でよく分からない。 |
2郭側面部の城塁。 | 1郭下の壇への登り口。 |
五箇篠山城は、かなり古い山城で、南北朝時代の記録にも登場してくる。康永2年(1342)、南朝方であった五箇城は、北朝方の二木義長によって攻撃されたという記録が残る。 室町時代に入ると、五箇城は北畠氏の勢力下におかれ、五箇氏が居城としたという。 天正10年、本能寺の変の際には、北畠具教の舎弟であった具親がここに蜂起し、五箇篠山城を拠点として気炎を上げることとなった。 翌年の正月には織田信雄による討伐軍が攻め寄せてきたため、五霞篠山城は落城し、その後は廃城となったものとと思われる。 |