三重県玉城町

*参考資料 『日本城郭体系』

田丸城(玉城町田丸字城郭)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 田丸城の城内には玉城町役場や玉城中学校が建設されている。したがって、役場を目指していけば、自然に城内に入っていけることになるので、迷うことはないであろう。
 駐車場は本丸登城道の入口付近にあり、ここに車を停めておくことができる。脇にはトイレもある。

 現在、御殿のあった部分やその下の郭は、玉城中学校他の施設によってだいぶ改変されてしまっているが、上の段にある本丸、二ノ丸、三ノ丸はよく残されている。石垣造りのこれらの中枢部は、旧状通りの姿を残しており、かつての威容そのままに石垣がそびえている。段々に見える石垣の景観はいかにも城らしい雰囲気を匂わせており、城好きにはたまらない光景であろう。

 比高20mほどの台地頂上部にある、これらの郭が城の中心である。中央に本丸があり、南側に二ノ丸、北側に三ノ丸を連郭式に配置するという構造である。

 本丸は並列する3つの郭の中でも最大の広さを誇り、長軸70mほどの規模がある。東側と西側の中央部には張り出しがあり、横矢のにらみを利かせている。
 本丸の北側には天守台を置いている。かつてはここに三重の天守が存在していたという。穴蔵を備えた独立形状の天守台である。

 本丸の南側にも虎口があり、石垣造りの堀切を隔てて二ノ丸がある。南側からの虎口は二ノ丸を経由して本丸に入るようになっており、二ノ丸は馬出し的な機能をも有していた。二ノ丸には出枡形のような付属郭が東側に併設されている。

 本丸の北側にも堀切があり、その先が三ノ丸で、現在ここには城山稲荷神社が祭られている。三ノ丸には虎口は存在せず、ここを経由して本丸に進入するというルートは存在していない。

 三ノ丸の入口には食い違いの堀切が入れられており、その堀切に囲まれた部分が馬出し状になっている。こんな具合で三ノ丸への進入路には折れが入れられており、本丸からみると、かなり遊離した郭といった趣になっている。面積も本丸に匹敵するほどあり、三ノ丸はかなり独立性の高い郭であるといえる。この郭の性質をどのように見るべきなのか、なかなか興味深いところである。

 これらの主要部の西側には腰曲輪と水堀が廻らされている。特に北側は水堀が二重構造になっており、防備に特に意を注いでいる様子が伺える。

 主要部の東側下がわりとまとまった面積のある部分であり、かつてここに御殿が存在していた。しかし、上記の通り、現在ここには玉城中学校の校舎やグランドがあり、かなり整地されてしまっているように見える。本来は現在よりも細かい区画が存在していたようである。

 とはいえ、中学校に東側の入口には本丸内堀とその脇の枡形虎口が良好に残されている。以外にも遺構が破壊されずに残っている部分も多いのである。この枡形には、かつて櫓門が建てられていたのだと思う。

 そのすぐ東側には大手門の跡がある。門脇の石垣は一部取り払われてしまったようだが、脇の部分はよく残されている。また、その脇の水堀も健在である。大手門付近では特に水堀の幅が広く取られており、その幅は50mほどもある。

 田丸城の内部には中学校や役場、保育園などの施設が建てられているが、それでも城域は全体によく保存され、雰囲気を残している。特に本丸を中心とする部分は石垣もよく残されており、見どころの多い城であるといえる。

本丸地区への登城道。石垣が段々になっているのがよく分かる。 本丸の石垣。中央の一番高い部分が天守台。
本丸の枡形虎口。 天守台。穴蔵付きの独立系城で、手前に付属櫓のようなものがあったようだ。
天守台の登り口の石段。斜めに付けられているために、最初は幅広だが、上がっていくに従って幅が狭くなるという独特の形状である。 天守台内部から、城下の田園地帯を見る。
天守台から本丸への登城道を見たところ。その先の下は玉城中学校(御殿跡)である。 本丸と二ノ丸との間の堀切。幅が15mほどもある。
本丸西側の石垣。 三ノ丸に食い込むようにして造成されている石垣の堀切。
大手内堀と枡形虎口。 大手の内堀。
大手門跡。 大手脇の外堀。幅は50mほどもある。
 田丸城の歴史は古く、南北朝時代に、北畠親房によって築かれたのに始まるという。南朝方の親房は、後醍醐天皇を吉野に迎えようと伊勢に下向し、この地に拠点となる城郭を築いて、南朝軍を迎え入れようとした。以後、北朝方との間で数度の合戦が行われたが、しだいに南朝方が劣勢になるにつれ、田丸城もやがて落城してしまう。
 後に南北朝統一が行われると、田丸城は再び、北畠氏の持ち城となった。

 天正3年(1575)、織田信長の次男信雄は、北畠家の養子となった。そこで信雄は、北畠氏の大河内城を廃して、田丸城をその本拠とした。その際に田丸城は大きく改築されることとなる。田丸城が現在見られるような石垣の城となったのは、この時に始まると思われる。本丸には三層の天守が建てられ、その威容を誇った。

 天正8年(1580)、金奉行が金を盗み、さらにそれをごまかすために煙硝蔵に火を放つという珍事件が勃発した。これによって城内では大火災が起こり、天守を始めとする多くの建造物は炎上してしまい、城は廃城の様相を呈すこととなった。信雄には廃墟となった城を復興させる意欲はなく、新たに松ヶ島城を築いて、そちらに移っていった。

 天正12年(1584)、秀吉は伊勢を織田信雄から取り上げ、代わって伊勢は蒲生氏郷に与えられた。氏郷は新たに居城を松坂に築き、田丸城は田丸直昌に与えられることになる。田丸氏はもともと北畠氏の一族であり、織田信雄に田丸城を明け渡して城を去っていたのだが、蒲生氏郷の姉を妻としていた関係で、蒲生氏の入部と共に田丸に復活するという形になったのである。田丸氏によって、城は再建されることになった。

 しかし、天正18年(1590)、小田原の役の後、蒲生氏郷は奥州会津に転封となる。蒲生氏の与力大名であった田丸直昌もそれに従って奥州に移り、三春城主となった。

 この田丸直昌については、あまり有名な大名ではないながら、以前からあるエピソードによってその名前を印象的に記憶していた。
 慶長5年の関ヶ原合戦の前、小山まできて石田三成らの挙兵を知った家康は、率いていた諸大名に、「徳川と豊臣(というか石田三成)のどちらに着くか」を問うた。家康にとってこれは一か八かの賭けであり、ここで豊臣恩顧の諸大名らが「秀頼公に刃を向けがたし」と言い出したら、どうにもならないところであった。
 ところが実際は、福島正則はじめ、有力大名のほとんどは家康に着くことを宣言し、軍議の流れは圧倒的に「徳川加担」でまとまってしまった。なだれをうったようなこうした雰囲気の中ではみな、大勢に従うしかなかったのであろう。
 そんな中、たった一人だけ、家康の元に赴き「太閤の恩は忘れることができません。申し訳ないが自分はこれから国許に帰って、西軍に加担つかまつる」と言ってのけた大名がいた。それが田丸直昌であった。田丸程度の小大名が西軍に着くかどうかは、大勢にとってはどうでもいいことのように思えるが、多くの豊臣恩顧の諸大名が、あっけなく長いものに巻かれてしまう中で、たった一人だけ、恩義を貫こうとした田丸直昌の行動には、一抹の清涼さを感じる。

 ところが、今、改めてネットで調べてみたら、どうもこの話は創作らしく、小山の軍議に田丸直昌は参加していなかったのではないかという。今の今まで、田丸直昌といえば、筋を通した律儀な人物と信じていたのだが、実際にはそうでもなかったらしい・・・。今まで自分が思っていたことは何だったのだろう・・・・。
 

 田丸氏が転封した後、代わって田丸城に入城したのは牧村利貞であり、その父であった稲葉貞通が城代となったという。

 慶長5年の関ヶ原合戦で、稲葉道通は東軍に加担したので、戦後道通は2万石の加増を受けて、4万5千石の領主となった。この稲葉氏の時代にも大規模な城の改修が行われているらしい。

 その後、藤堂高虎が伊勢の領主となるが、最終的に田丸は御三家である紀伊藩の領地となり、田丸領には紀伊家の家老久野宗成が1万石で入城した。以後はそのまま紀州藩の持ち城となって明治維新を迎えることとなる。




岩出城(玉城町岩出)

*鳥瞰図の作成に際しては、「三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に」のページを参考にした。

 岩出城は、岩出地区の北端近くにある比高6mほどの台地先端部近くに築かれており、googlemapにも掲載されている。

 台地上は耕作地となっているために遺構はほとんど湮滅状態にあるが、1948年の航空写真を見てみると、かつての城塁の形状がしっかりと確認できる。それに基づいて復元してみたのが右の鳥瞰図である。

 折れのある城塁を持つ1郭を中心として、周囲に2郭を配置した環郭式の城郭であり、南側には城下集落が営ま輪れていた可能性が高い。台地そのものも、それほど高くはないが、切岸状の土手に囲まれている。

 また、南側に宮川が流れて天然の水堀となっているうえに、周囲はかつては沼沢地であったと思われるので、比高差の少ない割には、要害地形であったものと想定できる場所である。




 この地は古くから、神宮祭主大中臣氏岩出祭主家の居館が置かれていた場所であった。しかし、折れを伴った城塁を二重に巡らせるという形状は、戦国期の改修によるものと想定するのが自然であろう。
 
 天正3年(1575)、織田信雄が北畠家の養子となって田丸城を築いて入城した際、田丸直息は、田丸城を去って、岩出の地に新城を築いて居城とした。右の鳥瞰図のような城郭はその際に構築されたものであると思われる。

 その後、稲葉道通が城主となっていたが、慶長5年の関ケ原役の功績によって稲葉道通が田丸城に転封となった。

 岩出城がその後も維持されていたのかどうかははっきりしないが、少なくとも一国一城令の下では廃城となっていたと考えられる。