三重県鳥羽市

鳥羽城(鳥羽市鳥羽)

*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」「鳥羽城古絵図」を参考にした。

 鳥羽城に訪れたのは、1980年代の終わり頃であったろうか。三重まで用事があったついでに、三重県の城をいくつも回ったのだが、例によって青春18切符を使って大垣行きに乗り、早朝、桑名城などを回った記憶がある。

 それから近鉄鳥羽線に乗り換えて延々と走り、鳥羽で下車した。下車すると、駅前には「真珠の町へようこそ」といった看板が大きく描かれていて、「ああ、そういえば志摩といえば真珠だったなあ」と思い出したものであった。

 このときの旅行では、カメラを持っていなかった。いや撮影したような記憶もあるのだが、写真を探してみても見つからない。そのため、ここを訪れた正確な日付などもさっぱり分からなくなってしまった。

 
 鳥羽城は典型的な海城である。海賊城といってもいいかもしれない。鳥羽水軍の旗頭九鬼氏の居城であった。

 海に面した比高30mほどの独立山を削平して、そこを本丸としている。本丸には天守台があり、三層ほどの天守が建っていたようである。

 山の裾の平地を含めて城塁をめぐらせ、下の平場部分をも城内に取り込んでいる。

 陸と接続する虎口は三ヶ所あり、いずれも出枡形門となっている。門の位置が正面に連続しており、進入路を曲げていないところに特徴がある。

 さて、この城の最大の特徴とも言えることは、海に向かった正面の部分が「大手」となっているということである。普通の城ならば、海に面した部分は搦手となるところであるが、海に向って船で出陣するのがこの城のメインのルートであったのである。海賊城の面目躍如といったところであろうか。


 現在、本丸は鳥羽小学校の敷地となり、天守台が取り払われるなどかなり改変されているが、石垣などはよく残っている。海側の二之丸や平場は、鳥羽水族館となっている。西側や北西側の山麓は鳥羽市役所や市民会館となっており、やはり改変が進んでしまっている。だが、道路の形状などから、古図の通りの区画を想定することが可能である。