三重県津市
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
津城(津市丸之内)
*鳥瞰図の作成に際しては、「正保城絵図」を参考にした。
津城は城址公園となっており、市役所に隣接した位置にある。外堀は埋められてしまっているが、本丸と二ノ丸の一部が残されている。
津城といえば、32万石もあり、築城の名手でもあった藤堂高虎の築いた城として有名である。確かに、同じ藤堂高虎の手になる今治城などとよく似ているような気がする。
城はわりと手狭な本丸を中心にして、東西に角馬出しを張り出しており、これらが中枢部となる。本丸に入るためには、馬出しを経由した後、さらに本丸の枡形門を通り抜けなければならないといった構造であり、けっこう工夫された造りである。
本丸には五層の天守を建てる予定だったというが、幕府に遠慮したせいか、実際に建てられることはなかった。そういえば、やはり藤堂高虎による伊賀上野城でも、天守台のみ築いて、実際には建てられていない。藤堂高虎は家康から信頼された大名であったという印象があるが、外様大名としての分を心得ていた、といったところであろうか。こういう処世術があったからこそ、外様の大藩でありながら、改易されることもなく幕末まで続いた、といえるのかもしれない。
本丸の周囲の水堀は異常に幅が広くなっている。これも藤堂式築城の1つの特徴であろうか。この水堀の面積だけで、中枢部分の面積と匹敵するくらいである。また、本丸の石垣の下には犬走りが設けられている。この辺りも今治城と共通する部分である。
本丸の北側には2基の三層櫓が建てられており、これが天守に代わって城を象徴する建造物であった。
これらの中枢部分を環郭式に囲んでいるのが二之丸である。したがって、二之丸の面積が非常に広いという構造になっている。
二之丸の虎口は三ヶ所にある。いずれも枡形門になってはいないが、手前の土橋をクランクさせて、進入路を曲げて、城塁からの側面攻撃が可能なようにしている。
二之丸の塁上には、12基の櫓が建ち並んでいた。ただし、いずれも平櫓であって、それほど豪壮なものではなかった。
現在城址は、お城公園となって、本丸の堀の一部と、西丸の周囲の堀が残っている。そのさらに西側の市役所の北側(お城西公園)にも、堀の延長部分のようなものがあるが、古図などには見られない堀である。これは後世の所産なのであろう。
城址には三層櫓が一基復興されていて、城の象徴となっている。
本丸城址公園内に残る庭園。 | 本丸櫓台の石垣。 |
本丸内部。城塁の裏側にも石垣が積まれている。 | 復興された模擬三重櫓。 |
同じく三重櫓。 | 三重櫓。 |
三重櫓の入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
津市安濃町安濃にある阿由田神社が安濃城の跡である。したがって、城を訪れるためにはこの阿由田神社を目指していけばよい。神社には南側から参道が付けられているが、東南側の下から車道も付いている。雨が降っていたので、ここは迷わず車道を選択する。かなり細い道なので、小型車以外は注意が必要だが、ちゃんと舗装されている道でもあるので、そんなに運転が不安になるわけでもない。
車を神社の境内に停めて歩き始める。主郭は神社のある60m×90mほどの長方形の部分で、周囲には土塁が廻らされている。このうち北西部分の土塁が際立って大きくなっており、いわゆる天守台と呼ばれるものである。この上には貯水施設が置かれているため内部進入はできないが、ちょっとした建造物を建てるのに十分な広さがある。
北側の土塁に上がってみると、その下に深さ7m、幅10mほどもある大規模な堀が廻らされていることが分かる。この堀は1郭周囲を全周していたものと想定されるのだが、南西側は参道によって、また南東側も同じく車道によって改変されているようで、一部破壊され、かく乱されてしまっているようである。
本来の虎口は北側を除く3カ所にあったと思われる。このうち、南東側の車道であるが、車道による切り通し部分の10mほど右手にはもう1つ虎口状の切り通しが見られる。同じ方向に2つの虎口が並列していたということはないであろう。おそらく車道は後世のものであり、東側にあるもう1つの虎口の方が本来のものであったのではないかと思われる。
この1郭を中心として周辺部には土塁や段差による区画がいくつも見られる。特に南東側に展開しているのは、北伊勢の城郭に特徴的な屋敷群を示すものであると思われる。しかし、ヤブ状態になってしまっているので詳細は確認できない。この日は雨がけっこう降っていたために藪の中に進入できなかったのである。
そんなわけで、周辺部分は上記の書の図面にほとんど頼ったものである。城よりかなり南東の部分にも土塁によって囲まれた区画が存在しているようだが、どこまでが安濃城に関連したものなのかは明確には言えない。
このように1郭以外はあまり明瞭ではない状態になっているが、それでも1郭の規模からして、周辺にも城郭構造物がかなりの範囲にわたって展開していたことは間違いなかったと思われる。この地域を代表する拠点城郭であったものだろう。
1郭にある阿由田神社。 | 北西の天守台。上は水道施設となっている。 |
1郭北側の土塁。 | その下の堀。西側方向を見たところ。かなり大きい。 |
同じく東側を見たところ。 | 西側の虎口にある石段。 |
1郭南側の堀跡。 | 南側にある現在の虎口の東側には本来の虎口と思われるものがある。 |
その脇にある堀跡。 | 南側の屋敷地内部。 |
安濃城の城主は、長野氏の一族であった細野氏である。長野氏は本拠である長野城の他に、雲林院城、草生城、家所城、そしてこの安濃城などに一族を配置して、地域支配を盤石なものとしていた。 永禄11年、織田信長による伊勢侵攻が行われた際、安濃城主であった細野藤敦は、徹底して主戦論を唱えた。結果、織田軍との抗争が展開されることとなり、安濃城には滝川一益の軍勢が攻め寄せてきた。ところが安濃城の守りは固く、容易に落城する気配はなかった。 その後織田氏は長野氏と和睦し、長野氏は信長の弟信包を後嗣の養子として迎え入れることとなった。これによって長野氏は実質的に織田氏の傘下に入ったわけである。 しかし、細野藤敦はそのことに不満を抱き続けていたらしく、長野氏に入部した信包との間で反目状態が続いていたようである。結局、天正8年、信包は細野氏の安濃城を攻撃して攻め落とすことになる。 その後の細野藤敦は津市の専修寺に逃れて隠居していたが、後に蒲生氏郷が伊勢国主となるに及んで、蒲生氏に仕官したと伝えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
上野城と呼ばれている城郭は全国各地にあるのだが、三重県には非常に有名な伊賀上野城というのがある。これとの区別を明快にするために伊勢上野城と呼ばれているものと思われる。
本城山青少年公園が伊勢上野城の跡であるので、この公園を目指していけばよい。駐車場やトイレなどもしっかり設置されているので、安心して訪れることのできる城址である。
公園化しているということもあって、とても訪れやすく散策もしやすいのはよいのであるが、そのための改変も多いようで、旧状がどのようであったのか、かなり分かりにくくなってしまっていることも事実である。
公園駐車場となっているところが2郭である。ここから正面に1郭の城塁が見えているのだが、切岸はコンクリート加工されてしまっている。ここから右手に回り込んで1郭内部に進入していく。
1郭への入口は切り通しの虎口となっており、ここは本来の状態のままなのであると思われる。これを抜けると1郭内部であり、大きな展望台と相撲場が目に入ってくる。
1郭は40m×50mほどの規模で、北伊勢の中世城郭の主郭としてはまず標準的なところである。目につくのは北側の巨大櫓台である。15m四方ほどの規模があり、本格的な天守が建てられそうな広さのものである。ここに3階建ての大きな展望施設が建てられているのであるが、どうせ3階建てにするのなら、もう少し天守風のものにしてほしかったと思う。
天守台ほどの規模ではないが、南東側にもちょっとした規模の櫓台がある。
1郭への虎口は北西側にも付けられており、ここから下に降りてみる。1郭の周辺には何段かの平場があり、これらもかつての郭の名残であったかと思われる。googlemapの表示を見ると、1郭が本城山展望台、その南東側の下が二ノ丸跡で本城山第2展望台、さらにその下に伊勢上野城址と書かれている。これがどこまで旧状と合っているのか分からない。
1郭から北西側に進んでいくと一段降ったところに 日本庭園があった。これが公園化に伴うものであるのか、城本来の庭園の名残であるのかについては不明である。
ここまでが城の主要部分と思われる個所だが、実は、ここから北西に進んだ台地先端部に城郭遺構らしきものが残されている。
日本庭園の所からまっすぐ先に進んでいく道が付けられていて、それを進んでいくと、道は途中で右に曲がっていくのだが、その辺りから先に土橋と大きな堀のようなものが見えてくる。
この内部に入ってみたかったのだが、かなりの竹やぶになっているうえに雨が降っているために、進入することができなかった。しかし堀の奥には郭があるようである。そこで上記の書の図面に頼って描いてみると上の鳥瞰図のようになっているようだ。台地先端部を利用したいかにも中世城郭的な構造であり、4が主郭のように見える。
この構造からすると、上野城からはかなり独立性の高い曲輪のように見える。現在の上野城が築かれる以前の古城であったのか、あるいは上野城の出城として機能していた場所であったのか詳細は不明だが、城郭構造物であることには間違いのないところであると思われる。
なお、上野城の近くにある円光寺は、徳川秀忠の正室となったお江にゆかりのある寺として有名なようだ。
2郭駐車場から見た1郭の城塁。かなり加工されてしまっている。 | 1郭の虎口。 |
1郭内部。南側の櫓台方向を見たところ。 | 同じく1郭内部。北側にある天守台の上には大きな展望台が建てられている。 |
1郭北西側の城塁。 | 1郭から東側に進んだところにある庭園跡。 |
さらに進んでいくと3郭へ続く土橋が見えてくる。 | その先の通路。 |
伊勢上野城は長野氏の家臣であった分部氏の居城であった。分部光嘉は、永禄11年の織田信長による伊勢侵攻の際には、織田との和睦を説き、和議のために周旋したという。結果として、信長の弟信包が、長野氏の養嗣子となり、信包は伊勢上野城に入城した。これは新城として津城を築くまでの仮の入城であったようだ。 光嘉は、もともと安濃城の細野藤光の次男であったが、上野城主分部光高に実子がなかったために養子として入った人物である。信長寄りの人物であったために、信包も分部氏を頼み入城したのであろう。 津城が築かれると、光嘉は再び伊勢上野城主となり、織田氏の家臣団に組み入れられた。 文禄3年、信包が死去すると、この織田家は改易となったが、分部光嘉は豊臣秀吉の直臣となり、伊勢上野1万石の所領を安堵された。 慶長5年、関ケ原の役の際には、光嘉は、東軍方となり、富田信高と共に津城に籠城して西軍方と戦った。しかし、この際、脇腹に傷を受けて重症となる。 戦後、光嘉は論功行賞で2万石に加増され、近江大溝城に移っていったが、負傷した脇腹はなかなか回復せず、翌年病死した。 その後の伊勢上野城は廃城となっていったのではないかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
津市美里町家所2241番地にある明顕寺東側の比高30mほどの山稜が家所城の跡である。したがって、この寺院を目指していけばよい。駐車場も寺院の駐車場に停めさせていただいた。
さて、城のある山はすぐ目の前に見えているのだが、登り口がどこにあるのかよく分からない。見ると寺院の背後が一段高い墓地になっており、城のある山とも接続しているようだ。そこで、上の墓地に登ってみることとした。
この墓地もかつての郭であったと思われるのだが、かなり改変されている。この墓地の右手に進んでいくと尾根続きで1郭の近くに接続している。3の部分である。3の下は土塁で囲まれた区画となっており、枡形のようである。
この部分から2の腰曲輪を通って坂虎口を登っていく。入り口を入ったところにちょっとした石積みがあり、そこが門の跡であるという。中世城郭でありながら礎石を持った城門を有しているというのは珍しい。
この内部が1郭であり、80m四方ほどの規模がある。方形の区画が中心となっているのは、北伊勢の他の城郭と共通するが、この城の場合山頂部分がきちんとした方形をしていなかったために1郭の形状は方形ではなく平行四辺形となっている。
1郭の周囲にはおおむねしっかりとした土塁が廻らされていた。このうち北側に一段と大きな土壇があり、これが天守台と呼ばれている。土壇は北西端と南西端にあり、こちらにも櫓が存在していた可能性がある。また、1郭内部には井戸の跡がある。このように主郭内部に天守台や井戸が存在しているのも、北伊勢の主要城郭によく見られる構造である。
その他にこの城でしか見られないものもある。それは天守台と物見櫓との間にある抜け穴跡と呼ばれる部分である。抜け穴伝説というのは時折みられるが、だいたいが眉唾であることが多いので、この抜け穴についても、本当に抜け穴であったかどうかはよく分からない。
主要部分は以上の通りである。このほかにも東側や北側の尾根続きにはかなりの城郭遺構が展開しているようだ。特に北側には寺院跡の案内表示があったので、そちらに進んでみたかったのだが、こちらへの道はヤブ化してしまっていた。晴れていれば何とか通れる程度のヤブであったのだが、この日は雨が降っていたために、それ以上先に進んでいくことができなかった。したがって1郭周辺以外の部分は、上記の本の図面に頼ったものである。
このように家所城は、主郭に充実した遺構を残している。周辺部も含めよく加工された城郭であったようである。
明顕寺の下から遠望する家所城。比高20mほどの台地である。 | 寺院背後の墓地からアクセスしていくと、3郭下の空堀のところに出る。 |
1郭に登る通路。 | 1郭虎口。 |
1郭内部。周囲には土塁が廻らされている。 | 井戸跡。正面奥が天守台。 |
天守台。 | その脇にある抜け穴跡。 |
北東端の櫓台。 | 櫓台から下の堀切と4郭方向を見たところ。 |
大手門跡の礎石。 | 同じくその脇の石垣。 |
家所城は、長野氏の一族であった家所氏の居城であった。家所氏は、雲林院氏、草生氏、細野氏、分部氏らと共に、長野氏の有力氏族であった。 永禄11年の織田軍にる侵攻の後、織田信包が長野氏の養嗣子となり、以後、長野氏の支族も織田軍に組み込まれていくこととなる。 このうち伊勢上野城の分部氏は、後には豊臣政権で独立大名となり、近江大溝城で幕末まで大名として存続する。草生氏は織田信孝に所属していたりするのであるが、家所氏のその後についてはよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
津市久居戸木町にある敏田(とした)神社の背後の比高20mほどの山稜が宮山城の跡である。したがって、城を訪れるにはこの神社を目指していけばよい。
ところがこの神社、場所が分かりにくい。東側の集落から右手に進んでいけばよいのだが、入り口表示がないので、あてずっぽうに進入していくしかない。ナビの地図にはこの神社が掲載されていなかったのである。
神社まで到達できれば車も停めておくこともできる。それにしても敏田神社というのは珍しい名称で、どのような由来なのか興味をひかれるところである。ここに訪れたのはけっこう朝早い時間であったのだが、神社の奥には灯がともされていた。何かの行事が行われているのであろうか。
神社の脇に宮山城の案内板が設置されていた。そこから背後に回り込む。神社の後ろの山に向けてきちんとした道が付けられていた。城に向かうためにわざわざ道が付けられているのであろうかと不思議に思ったのであるが、実際には、城の主郭にも神社が祭られており(奥の院といったところであろうか)、そのための参道であるようだ。
裏山と言っても高さは20mほどもなく、すぐに上がることができる。登ってすぐ正面左手に当たるところに櫓台状に張り出した部分4があり、ここにも神社が祭られていた。登城道を監視する場所であったと思われる部分である。
ここから進んでいくと道は切り通し状になり、登城道は左右に折れている。技巧的な構造である。やがて堀と城塁が見えてくるが、これが3郭のものである。
その先の虎口に侵入すると3郭の内部である。正面には1郭の堀と城塁が見えている。ここから右手に回り込んでいくと、1郭の虎口が見えてくる。
1郭は15m×20mほどのごく小規模なものである。先に述べた通り、ここには神社が祭られている。神社の名称は分からないが、鳥居も社殿も朱色に塗られていることから、稲荷神社であるかのように見えている。
このように宮山城には土塁や堀がしっかりと残されているのだが、その規模はごく小規模なものである。居館とするには十分な面積がなく、陣城としての雰囲気が強いものである。
宮山城は、木造具政が、戸木(へき)城の支城として築いたものであると言われている。戸木城は現在の戸木小学校の周辺にあったようで、宮山城は説き戸木城の北西300mほどの位置に当たる。
しかし、そうではなく、宮山城は、天正12年に羽柴軍によって戸木城が攻撃された際の陣城ではなかったかという説もある。宮山城の構造を見ると、遺構規模は小さい。だが小さいながらも折れのある堀や土塁が構築されており、確かに陣城的な雰囲気を濃厚に感じる。陣城説の方が有力に感じてしまう城郭なのであった。
敏田神社。この背後が宮山城跡である。 | 比高10mほど登るとすぐに3郭下の堀と城塁が見えてくる。 |
1郭の土塁と堀。 | 1郭内部に祭られている神社。 |
3郭の城塁と堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』を参考にした。
風早池の南東にある比高10mほどの台地先端部が城山城の跡である。宮山城の北東500mほどの位置にあり、宮山城と同様に、戸木城を攻撃した際の陣城ではなかったかと想定される城郭である。
しかし、宮山城とは異なり案内板も何もないために、場所がちょっと分かりにくい。城の南東の下部分に米の販売所があり、ここが登り道である。この販売所は、米の収穫されるシーズンしか営業していないようで、それ以外はしまっている。ということで、この駐車場をちょっと利用させてもらっても大丈夫ではないかと思う。
車を停めると、山の方に進んでいく道が付けられており、そこに案内板が立てられている。ところがこの案内板、貼ってあった紙が落ちてしまったようで、何を表示していたのかまったく分からない。それでもそのまま進んでいくと、城の下の細長い平場のところに出た。
ここからは道はなく、適当に山林内部に入り込んでいくしかない。この日は雨が降っていたために、傘を差しながらの探索であったが、傘が差せる程度の山林であり、割と歩きやすい。
登り始めるとすぐに平場に到達するが、城郭的な鋭さはなく、果たしてここでよいのかと疑問に感じてしまう。それでもそこを進んでいくとすぐに堀と城塁が見えてくるので、場所がここで間違いなかったことに確信が持てるので一安心。
目に入ってきたのは1郭手前の堀と城塁である。とはいえ規模は小さく、高さ2m、幅も4mほどしかない。中央の部分が若干高くなっているようで、もともとは土橋であったもののようである。
その内部が1郭である。1郭は東西に長く20m×40mほどと、たいして広くはない。しかし周囲には堀が廻らされており、特に西方の守備が厳重で、こちらの方向には土塁も盛られている。西方には土塁で囲まれた区画があり、これが2郭である。
進んでいくとさらに土塁と堀、土橋が見えてくる。この内部が3郭ということになろうか。いずれも堀の深さはささやかなもので、いかにも急造したといった印象が強い。こちらの堀切の底に自転車が2台捨てられていたのだが、どうしてこのような山中まで持ち込んだものであろうか。素直に普通に廃棄すればよいものをと思ってしまう。
ざっとこれだけである。それなりに土塁や堀が廻らされてはいるが、いずれも小規模なものである。雰囲気はまさに陣城といった印象そのものである。天正12年に羽柴軍が、北畠氏の戸木城を攻めた際の臨時築城によるものなのであろうと推測する。
県道脇にある米の販売所。ここから登っていく。 | 1郭南側の堀と城塁。中央はうっすらと土橋状になっている。 |
1郭南東側の城塁と堀。 | 1郭北側の堀。 |
4郭の堀と土塁。 | 3郭北側の堀と土橋。 |