三重県津市
*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』
北畠氏館・詰の城(津市美杉町上多気)
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
三杉町上多気にある北畠神社が、北畠氏館の跡である。したがって、この神社を目指していく。津市は平成の大合併によって周辺の町村と合併することによってかなり広大な面積を有することとなった。中でも旧三杉町はかなりの山中にあり、津の市街地からここまでは約40kmほどもあった。同じ市内で40kmほども距離があるとは、津市おそるべし!
そんなわけで田舎道をどんどん進んでいき、最後の10kmほどはかなりの山道を登って行ったところに集落があった。これがかつての三杉町らしい。そんな中に北畠神社がある。この神社はかなり有名なようで、途中に案内も立てられていた。
北畠神社は西側から延びた山稜の下にあり、北側と南側の両方に小川が流れていて天然の堀となっている。
駐車場は南側の川を渡ったところにあり、ここに案内板や駐車場、トイレなどが設置されている。
トイレの脇に赤い鳥居があり、それをくぐって、赤い橋を渡っていく。その先が神社の境内である。神社はかなり広い敷地となっており、ここに御殿が建てられていたのだと思われる。
境内には案内板もあり、そこにかつて石垣も積まれていたことが解説されていた。なんでも中世城郭としては日本最古の石垣であるという。しかし、この石垣は現在では埋め戻されてしまっているようである。
また、南側には庭園もある。この庭園は有料(300円)で、向かいにある神社の社務所で入園料を払って中に入るようになっている。有料ではあるがなかなか雰囲気のいい庭園であり、ぜひとも入ってみることをお勧めする。何しろ、400年も前の館の庭園がそのまま残っているなど、非常に貴重なものである。
さて、神社から比高80mほど登ったところが詰の城である。詰の城および霧山城に行くには、いったん神社の境内を出て、赤い橋を渡ってすぐの所から山の方に向かっていく。よく見るとそこに「霧山城へ」と書かれた石碑も立てられている。山の方に進んでいくと、そこに登り口を示す案内もあった。
ここから七曲の道を通って山を登って行く。このころから雨足が次第に強くなってきた。かねてから「雨が降ってきたら霧山城はあきらめるしかないか」と思っていたのだが、山道は割合としっかりとしていて、傘を差しながらでも十分に歩いて行けそうなものであった。
山道を歩いて行くと、道が切通し状になっているところに差し掛かった。上の方には城塁のようなものも見えている。通っていくと側面部の上には若干の平場がある。この辺りから遺構が始まっているのであろうか。
登り切ったところが腰曲輪になっていた。ここに案内板やベンチが設置されており、景色を眺めることができるようになっている。ここからさらに山道を登って行ったところが1郭である。
1郭は長軸40mほどの規模で、基本的にはこの単郭が居住スペースというべきものである。虎口には工夫がなく、土塁もないただの平場でしかない。ただし周囲は見事に切岸加工されている。このように詰の城は非常に簡素なものであるが、緊急時の避難所としてはこの程度のもので十分だと思っていたのであろうか。もっとも、さらに山を登って行けば霧山城があり、そちらこそが本当の詰の城と認識していたのかもしれない。
1郭の西側は高さ10mほどの切岸となっており、その下が堀切となっている。その先には小さな土壇状の区画があり、その前後を通る道の両脇は竪堀で堀切っている。ここまでが城域である。山道はさらに続いており、ここから比高160m、20分ほど歩いて行けば霧山城に到達する。
南側の駐車場から鳥居をくぐって神社境内に入っていく。 | 南側の小川に架かる赤い橋。 |
神社東側の県道沿いの城塁。 | 北畠神社。この周囲に館の石垣があった。 |
北畠庭園。400年も前のものとは思われないほどよく保存されている。 | なかなかいい雰囲気である。ぜひ訪れてみることをお勧めする。 |
庭園上にある石垣。 | |
いったん神社を出て、南側から霧山城ハイキングコースを進んでいく。比高80mほど登ると詰の城の城塁が見えてくる。 | 詰の城の1郭内部。 |
西側の堀切を郭内部から見下ろしたところ。 | 堀切底から見る1郭城塁。 |
1郭先の細尾根には両端に竪堀が入っている。この先をさらに比高160mほど進んでいくと霧山城に到達する。 | 1郭側面部の通路となっている帯曲輪。 |
その西端部には案内板とベンチが設置されている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。
北畠氏館の上にある詰の城から、ハイキングコースはさらに続いており、そこから比高160mほど登ったところが霧山城址である。山道は階段状で急な個所もあるが、平坦な尾根をそのまま進んでいくところもあってバラエティに富んでいる。この日は雨が降っていたのだが、傘を差しながらでも十分に歩いて行ける道であった。やがて、広大な谷戸部の間をまっすぐに登って行くようになるが、ここまでくれば霧山城の城域は目と鼻の先である。
階段を登って行ったところに霧山城の図を示す案内板が立てられている。ここから正面の尾根をまっすぐに登って行ったところが鐘撞堂跡と呼ばれているところである。霧山城の城域は大きく2つに分かれており、ここは南尾根遺構といわれるところである。
鐘搗堂跡は長軸20mほどの小規模な郭であり、西側にわずかに土塁が見られる。土塁の先には小規模な堀切があってその先の尾根との間の分断を図っている。これだけのものである。ここからは正面に本城地区(北尾根遺構)がよく見えている。
鐘搗堂跡から、いったん急峻な斜面を降って再び北側に登って行ったところが本城地区である。途中から道は山の斜面に沿って進むようになるのだが、この辺り、草刈りがきちんとされているようで見通しがよく、歩いていてとても気持ちよくなってくる場所である。かつての城塁もこのような状態だったのであろう。
通路は1郭と2郭との間の堀切の所に出る。 この左側の上が1郭である。登って行くと土塁に囲まれた平場がある。内部はあまり広くはなく、長軸20m程度である。ここに霧山城址と刻まれた城址碑が建てられていた。
その先に平場が展開しており、そこには米倉という案内板が立てられていた。その下にはごく小さな平場がいくつか展開している。
一方堀切の北側が2郭である。2郭の方が1郭よりも面積はあり、長軸30mほどはある。こちらには幾棟かの建造物を建てることも可能であったろう。南側をのぞく三方向に土塁がめぐらされている。
また、2郭の先端下には堀切が掘られていた。その先にも若干の平場があるが、かなり傾斜した地形である。
ざっとこれだけの城であり、大きな規模のものではなく、たいした人数を籠城させることもできないであろう。しかし、雰囲気はとてもいい。山の中ながら景色もよい。城好きならば一度は訪れてよい城郭である。
詰の城から比高100mほど登って、さらにこの谷戸状の部分を上がっていくと、霧山城がだいぶ近づいてくる。 | 鐘搗堂跡(南曲輪)の手前下にある城址案内板。 |
そこから鐘搗堂跡を目指して登っていく。 | 鐘搗堂跡。西側は土塁状になっている。 |
鐘搗堂跡から見る本城部分(北曲輪)。 | 鐘搗堂跡西側下の堀切。 |
いったん鐘搗堂を降りて尾根を北側に進んでいく。 | 本城地区側面部を通っている通路。きれいに草刈りがされている。 |
登城道は1郭と2郭との間の堀切の間に通じている。左側が1郭城塁。 | 2郭内部。北側に土塁が廻らされている。 |
1郭の虎口。 | 1郭内部にある城址碑。雨のため霧が出てきて、まさに「霧山」状態になってきた。 |
1郭先の米倉から見た1郭の虎口。 | 1郭北側土塁の上から見た1郭内部。 |
1郭城塁上から2郭を見下ろしたところ。 | 2郭先端にある堀切。 |
降りて堀底から見てみた。 | 2郭内部。正面奥が1郭。 |
2郭から見た風景。 | |
今回の伊勢訪問では訪れなかったのだが、北畠館のすぐ近くにある。北畠氏館の東方200mほどの位置であり、航空写真を見てみると、館の形状がしっかりと見えている。50m×100mほどの長方形の居館であったようである。東側の一部が民家の敷地となって埋められてしまっているようだが、全体的な形状はよく残されている。
六田館は東御所とも呼ばれ、北畠館の東に位置する別館のようなものであったと思われる。
城内には雪姫神社が祭られており、ここに雪姫伝承を記した案内板が設置されている。雪姫とは北畠具教の娘であり、北畠家に養嗣子として入った織田信雄の正室となった人物である。しかし、その後の消息は明らかではない。
北畠氏の没落後、雪姫はこの館にあった桜の木に縛られていた。それをどこかからやってきた白狐が助け出したのだという。それ以後、この桜は雪姫の桜と呼ばれるようになったという。
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。
雲出用水の北側の高通児童公園や市立久居中学校のある辺りが久居陣屋の跡である。しかし、市街地化が進んでしまっているため、現在では遺構は見られなくなってしまっている。『城郭体系』の出版されたころにはまだ西側の堀の一部が残っていたようであり、写真も掲載されているが、現在では失われてしまったようだ。
寛文9年、藤堂高次は隠居し、跡を長男の高久が継ぎ、さらに5万石を分地して弟のの高通が相続することが、幕府により承認された。これによって、高通の居館の建設が認められたのだが、一国一城令の影響であろうか、城の建設は認められず、陣屋が構築されることとなった。
御殿のある部分の周囲には土塁と塀が巡らされ、西側には堀が掘られた。しかし陣屋であるゆえに「堀」ではなく「溝」と呼ばれていたという。
この部分を中心として、城下町が営まれ、それらを包括した溝(堀)による総構えも設置されていた。
久居藩は、名目上は独立した藩であったが、実質的には津藩の支藩のような扱いであり、藩内での取り決めの多くには津本藩の承認が必要であった。ただし、家格は高く、津本藩で血筋が絶えた際には、久居藩から後継者を出すことになっていた。徳川家の御三家のようなものであったろうか。
城郭遺構は失われてしまったが、城下集落のあちこちには当時の長屋門が残り、城下町らしい雰囲気を示しているという。