三重県四日市市

*参考資料 『三重の山城ベスト50を歩く』 『日本城郭体系』

采女城(四日市市采女町字北山

 *鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 采女城は、内部東小学校の西300mほどの所にある。比高40mほどの台地を広大に取り込んだ城郭である。内部東小学校の南側の道を西に進んでいくと、道路のすぐ脇に城址案内板が立ち、そこから上がることができるようになっている。城の歴史によると永禄年間には廃城となった城であるようだが、かなり新しさを感じさせるくらい技巧的な城である。

 07年7月14日、史上最大規模の台風4号が接近しているというにもかかわらずに、ヤブレンジャーは恒例の夏合宿に出発した。そして夜も眠らず走り続け、愛知県でちえぞー殿と合流した後、早朝から、長島城、桑名城と回って、次に訪れたのがこの采女城であった。
 ところで、台風前のため、この日、雨がけっこう激しく降っていた。台風の雨が降っている早朝に、普通、こんな山城に登ろうと思うであろうか。ところが迷うまもなくヤブレンジャーたちは采女城を登り始めた。「せっかくだからちょっと登ってみましょうよ」といういつものノリである。この人たちには、台風の脅威など微塵も感じられないらしい。

 登り口のところで水が滝のように流れていたので、最初はちょっとひるんでしまったが、なにしろ比高40mほどしかないのであっという間に主要部に到達することができた。

 5郭に上がる部分はBの切り通しになっているが、これは原初的な枡形というべきであろう。その先の堀切には雨で滑りそうな木橋が架かっており、その先の1郭の入口にも枡形があった。小規模ながらも枡形が連続する構造であり、かなり技巧的であるといっていい。

 1郭は城内最大の郭であり、長軸70mほどある。その周囲は高い土塁によって囲まれており、井戸も現存している。

 1郭の北側が2郭であるが、その間には深さ6m、幅10mほどの広い空堀が横たわっている。2郭との接続は西端の土橋によって行われていたようだが、土橋は途中で右に屈曲して、反対側から掘り込みが入れられている(Cの部分)。これもここを通る敵を攻撃しやすくするための工夫であったろう。

 2郭の先にはやはり高い土塁がある。その西側は目立つ横矢掛かりとなっており、その部分が櫓台のようなスペースとなっている。実際、ここには櫓が存在していたのではないだろうか。3郭から4郭に続く部分も堀が複雑な様相を見せている。

 1郭の南側には深さ7mほどの深い堀切があり、その先に8の郭がある。8の郭へと下から登ってくる登城道も存在しているが、8郭城塁の下を通らせるルートで、しかも3段構造になっている。また8郭に登る突き当りが堀底構造となっている。とにかく接近する敵に対しての防御を執拗に想定している。また、この8郭は、南側の平野部に面しており、非常に眺望のよい郭である。ここには物見のための施設が存在していたことであろう。

 このように雨の中であったが、わりあいと整備されていたので、采女城は十分に歩ける城郭であった。しかもどの郭も藪が少なく見通しが利いているので、構造が非常に分かりやすく、しかも技巧的である。ちょっと訪れてもなかなか楽しめる城であるといっていいと思う。しかし、台風のさなかに来る人はそれほどいないであろうか・・・・・・。
 









采女城の南側下の道、右側の台地が城址である。この道の途中に案内板がある。ところでこの道、それほど広くない割にはけっこう交通量が多い。車には十分気をつけましょう。 道路脇にある城址碑と案内板。この脇から登城道がついている。
Bの枡形虎口。規模は小さいが、実に明瞭である。 1郭との間の堀切に架かる木橋。雨で滑りやすくなっているので、注意が必要だ。
1郭内部。かなり深い井戸もある。 1郭の枡形虎口。なかなか技巧的である。
2郭との間の空堀。幅10mほどと、かなり大規模である。 2郭側から左の空堀を見たところ。右側の土橋で接続している。
2郭北側の城塁。北側に大きく突き出した櫓台となっている。 1郭と8郭との間の堀切。深さ7mほどもあり、城内で最大の堀切である。
8郭からは、平野部を一望することができた。 8郭から下に降りる途中にあった堀底状の虎口。
 采女城の城主は後藤氏である。後藤氏の先祖は藤原氏であり、保元の乱の頃から活躍した一族であった。文応元年(1260)、武功を立てた後藤伊勢守基秀は、三重郡采女郷の地頭職を拝領し、この地に赴いて城を築いた。それが采女城であったという。もっとも現在見られる城郭はその構造から戦国期のものと見るべきであり、その後城は何度か改修を受けていると考えられる。

 永禄年間、尾張の織田信長は伊勢に侵攻してきた。後藤采女正はそれに抵抗したがかなわず、滅亡した。したがってこの城は永禄年間の当地の豪族の城の様相をそのまま残していると思われる。




保々西(ほぼにし)城(朝倉城・保々西村城・四日市市西村町字城下、谷口)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 保々西城は、北勢中央公園の南端部、比高20mほどの台地先端部に築かれている。したがって、この城を訪問するには北勢中央公園を目指していけばよく、車も公園駐車場に停めておくことができる。

 城址を目指すには公園内にある野球場を目当てにする。この球場のバックネット裏辺りに城址碑があり、そこから城内に向けての道が付けられている。この位置である。

 といってもこの場所まで来るのが分かりにくいのであるが、とにかく野球場の裏を目指して進んでいくと、やがて城址碑が見えてくるので、そこから入っていく。この道はまっすぐ進んでAの堀切を通り、6の屋敷跡のところで右側に折れて案内板を過ぎていくと、さらに右手に折れて、1郭の北側虎口の所に接続するようになっている。

 1郭をただ目指すのなら、Aの虎口のところからまっすぐに1郭を目指した方がはるかに早いのであるが、上記の通路になっているところ以外はヤブになっていて歩きづらいのである。しかもこの日は雨上がりであったために、とてもヤブの中を通れるような状態ではなかった。

 保々西城は、北伊勢に特徴的な、主郭+屋敷群の構造を今によく残している城郭である。北伊勢には同様の構造の城郭がいくつも存在していたようなのだが、破壊されているものが多く、屋敷群の遺構がほぼ完存しているのは、この城だけといっていいだろう。そういう意味では保々西城は、北伊勢の中世城郭の中でも非常に貴重な遺構を残す代表的な城跡であると言っていいかもしれない。

 1郭は、一辺が60mほどの方形に近い構造であるが、南東の部分2が台地端方向に向かって大きく張り出している。東側の虎口は内枡形のような構造になっており、この張り出した部分は、その虎口に接近してくる敵を土塁上から攻撃するようになっている。未成熟な馬出しのような構造といってもいいかもしれない。

 土塁は上端幅もかなり広く、場所によっては何らかの建造物を有していた可能性もある。また、北側の土塁下の内側に井戸が残されている。北伊勢の城は、井戸も比較的よく残されている。

 1郭の北側の堀は非常に大きく、深さ・幅ともに10mはゆうにある。これだけの堀を掘るのにはかなりの人員と手間がかかったはずである。

 先に述べた通り、1郭の周囲には見事に方形に区画された屋敷地が多数存在する。これらが城域内に設置された屋敷跡と思われるものであり、それらを包括して最終的に台地を区画する堀切が設定され城域外との間を分断している。外側の堀には2か所に折れが認められ、これによって虎口防衛を図っていたことが分かる。

 さて、3郭の隣には4郭がある。他の屋敷地とは異なり、4郭には比較的規模の大きな土塁と堀が見られ(1郭のそれとは比較にならないほど小さいものだが)、まずまずの防御性を発揮している。4郭もそれなりに重要な郭であったものだろう。

 屋敷地は高さ1mほどの土塁によって区画されているものである。ただし、内側の高低差はあまりなく、土塁というよりは段差に近い印象のものである。それでも7郭の周囲などには溝のような規模ではあるが、堀も一応認められる。

 上記の通り、保々西城は、北伊勢の特徴というべき屋敷地の構造物をほぼそのまま残している稀有な例である。今後もこのまま保存されて行ってほしいと願う次第である。












野球場のすぐ裏にある城址碑と城内への道。 Aの虎口付近。土塁と堀があり、通路のところがちょうど折れ部分になっている。
さらに進んでいくと両側に土塁がある。9と7の屋敷地の間である。 さらに進んでいくと、6の屋敷地の東側に城の案内板が設置されているのが見えてくる。
4郭の城塁と堀。 1郭土橋北側にある城址碑。
北側の土橋と虎口。 その脇の堀。かなり深い!
1郭虎口内部から見た土塁。
 保々西城は、康生年間に、茂福城主であった朝倉備前守によって築城されたと言われる。その後数代にわたって朝倉氏の本拠地であった。そのため朝倉城とも呼ばれていた。この朝倉氏というのは、越前の朝倉氏と何らかの関係があるのであろうか。

 永禄11年、織田信長による伊勢侵攻があり、保々西城は、織田軍に攻撃されて落城し、朝倉氏も滅亡してしまった。

 なお、南東1.5kmの所には、保々西城の支城であった市場城が存在する。




市場城(朝倉城・四日市市市場町字的場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と現地案内板とを参考にした。

 市場城は敬福寺の南西300mほどの所にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。敬福寺のすぐ南側には集会所があるので、車はここに停めさせてもらって歩いていくのがいいであろう。集会所のすぐ裏に「←朝倉城」と刻まれた碑が建っている。ちなみに現地の案内表示はすべて朝倉城となっており、市場城は現地では朝倉城と呼ばれているようである。朝倉氏の本拠地は、北西1.5kmの所にある保々西城であったが、こちらも朝倉城と呼ばれていたのであろうか。

 さて、集会所の裏側を通ってそのまま南に進んでいくと墓地があり、この墓地の中に案内板も設置されている。墓地の脇には切通し状の部分がある。これが主郭に向かう虎口の入り口に当たる部分である。内部は折れており、敵を一直線に1郭に進撃させないようになっている。進路はさらに右手に折れて、その正面に虎口に向かう土橋が見えている。
 
 土橋の脇には堀があるが、これがなかなか大きく、深さ6m、幅8mほどもある。土橋を通っていくと、右手の脇に櫓台状の大きな土塁が見えている。また、その土塁のすぐ下に、今も往時のままの深さを残している井戸が残されている。井戸がしっかりと残されているというのも北伊勢の主要城郭の特徴の1つである。

 土塁の上に登って行くと、そこはかなり広いスペースになっていた。そこに「朝倉城址」と刻まれたかなり古い石碑が建てられている。また、ここにはかつて稲荷神社が祭られていたようで、稲荷神社跡と記された碑も残されている。北伊勢の主要城郭には天守台が残されているものも少なくないが、ここにも城を象徴するような建造物が建てられていた可能性が高いのではないだろうか。

 櫓台は北側に延びていき、土塁となって1郭の周囲を巡っている。かなり高い土塁である。

 この辺りまでは普通に歩けるのであるが、史跡とは言いながら、それ以外の場所は全く整備されておらずヤブ状態である。ヤブといっても晴れた日ならなんということもないのだが、何日も降り続いた雨の直後であったため、ヤブは濡れてしまっており内部を詳しく探索することはできなかった。1郭の北側にはかなり複雑な地形がみられ、馬出しが存在していた可能性が高いと思われるのであるが、ちゃんと見られなかった。こちらは、かなり改変されているようでもある。

 市場城は、保々西城と同様に、周囲に屋敷地の遺構を展開させていた城郭であったと思われる。とはいえ、後世の改変があったようで、屋敷地のものと思われる土塁はあまり見られなくなってしまっている。ただ、台地の東方にはそれらしき遺構がわずかに残されている。しかしこれだけでは全体配置がどのようになっていたのかは分からない。おそらくは保々西城のような方形区画が連続していた可能性が高いとは思うのだが、何とも言えないところである。

 その他にも北側にある敬福寺の北側にも方形の区画が見られる。しかし、市場城に関連したものかどうかは分からない。








集会所の脇の道を進んでいくと墓地がある。その脇が1郭への入口である。 1郭東側の土橋と虎口。土橋を渡ったところに城址碑がある。
土橋側面部の堀。 1郭櫓台の下には深い井戸が残されていた。
櫓台上に古い城址碑が建てられている。 その先は土塁となって延びている。
5郭西側の堀跡は通路となっている。 敬福寺北側の6郭の堀跡。
 市場城は、保々西城の南東1.5kmほどのところにあり、保々西城の朝倉氏の支城であったと言われている。




四日市陣屋(四日市市北町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および現地案内板を参考にした。

 四日市陣屋は三滝川の南側、現在の市立中部西小学校の辺りにあった。市街地化が進んでいるため、現在、遺構は完全湮滅している。

 四日市陣屋は、大名・旗本の陣屋ではなく、幕府が直轄領を治めるために設置したものであり、実質的には代官所という方がふさわしいものであった。

 設置されたのは慶長5年の関ケ原役後のことで、徳川家康は、天正10年の本能寺の変にともなう伊賀越えの際に助けてくれた水谷光勝を四日市代官に命じた。その際に水谷氏が築いたのが四日市陣屋である。

 その規模は東西80m、南北83mほどであった。周囲には土塁が巡らされ、それに沿って堀も掘られた。堀幅は9mから最大24mほどあったという。

 代官は代々変わったが、陣屋そのものは維持され続け、明治維新を迎えることとなる。

 明治2年、陣屋に渡会県支所が設置され、さらに翌年には三重県庁が津から移された。しかし、その翌年に三重県庁は再び津に移転され、当地は三重県支庁となった。

 明治9年、伊勢農民一揆の際、役所は暴動した人民に放火されてしまったため、建物はすべて焼失し、その後、堀も埋められてしまった。さらに小学校が建設されるに及んで、遺構はすっかり消滅してしまった。

















伊坂城(四日市市伊坂町字古屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『三重の山城ベスト50を歩く』と『伊坂城発掘調査報告書』とを参考にした。

 伊坂城は、新名神高速道路の四日市ジャンクションのすぐ北西側の比高40mほどの台地にあった。この高速道路が建設されるために、城址の大半は消滅してしまった。したがって、現在、遺構はほとんど残されていない。そこで、失われた伊坂城に敬意を表し、『三重の山城ベスト50を歩く』と『伊坂城発掘調査報告書』とを参考にして復元鳥瞰図を作成してみることにした。

 伊坂城のある位置は、員弁(いなべ)川と朝明(あさけ)川に挟まれた台地であり、山麓には伊勢と近江とを結ぶ、「八風道」と呼ばれ街道が通っていて、交通の要衝であったと考えられる。

 城の中心となる1郭に付属するようにして、堀切を隔てて2郭、3郭が接続していた。山稜の下の平坦な土地には屋敷が営まれており、詰の城と居館とが一体化した城館であった。四日市周辺にはよくあるパターンの城郭である。

 1郭に入る門には柱穴が発見されており、櫓門が存在していたと考えられている。



 伊坂城の城主であった伊坂氏は、地元の豪族であり、「北伊勢48家」の1つであった。この地域の領主たちは、「北方一揆」「十カ所人数」といった一揆的な連合を成しており、伊坂氏は北方一揆衆に属していた。ちなみに北方一揆衆の盟主は、大井田城や田光城の城主である梅戸氏であった。

 永禄11年(1568)、織田信長による北伊勢侵攻が行われ、北伊勢の多くの城郭が織田軍によって攻め落とされた。伊坂城も織田軍によって攻められて落城、伊坂氏は滅亡してしまったといわれてきた。

 ところが、『信長公記』には、織田信雄配下として伊坂氏が登場していることが知られるようになり、滅亡したわけではなく、一族のうちの一部は織田信雄に仕えていたというのが事実であったようである。