*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『君津市史』

三舟山陣場(三舟山砦・君津市上湯江字陣馬)

 永禄10年、上総に侵攻してきた北条軍は、佐貫城を攻撃すべく、この三舟山に陣取った。それに対して里見軍は対岸にある虚空蔵山に陣取って両者の対陣が続くことになる。やがて、里見軍に障子谷の泥田地帯におびき寄せられた北条軍は、地勢をわきまえた里見軍の攻撃に遭って敗退する。これによって里見氏は劣勢を回避し、再び上総での覇権を回復することができた。

 この戦いで、北条氏が陣取ったのがこの三舟山ということである。つまり陣城であったというわけだ。書物などによってはこれを「三舟山砦」などと紹介しているものもあるが、実際にはただの陣所であり、城郭的遺構は残されていないので、「砦」や「城」ではなく「陣場」と呼ぶのが正しいと思う。

 三舟山は君津市の小香地区と富津市の障子谷地区とにちょうど半分ずつまたがっている。したがって、これを君津市の城にいれるべきか富津市の城に入れるべきか、迷ってしまうところであるが、とりあえず君津市に分類しておく。

 この山は東西に長く続いた山塊であるが、いくつかの尾根が前面jに突き出しており、そのような形状から「三舟山」と呼ばれるようになったのではないかと思われる。

 上総の山というと、険しく尾根ばかり、といった印象が強いが、この山はそれとは対照的である。山の斜面はそれほど急峻ではなく、登りやすい山であり、山上にはかなり広大なスペースがある。何万という軍勢でも駐屯させるのに十分な広さであり、北条軍がここに陣を置いたのにも1つにはそうした理由があったからであろう。ちゃんと大軍の駐屯できる山をあらかじめリサーチしていたのである。

 三舟山は現在公園となり、遊歩道もつけられている。山上の広大な広場には桜の木がたくさん植えられているので、花見のシーズンにはたくさんの人でにぎわうに違いない。実際、冬場に訪れても、ここにハイキングに来ている家族連れがいた。城址というよりも、手軽なハイキングコースとして親しまれている様子である。

 以前来た時にはまだ公園として整備されていないといった印象であったが、現在ではすっかりきれいな公園となっており、ヤブ漕ぎなどまったくする必要が無い。

 山の北側の路沿いに「三舟駐車場」がある。ここに車を置いて遊歩道から上がっていくのは一番メジャーなルートである。駐車場からは山上の展望台が見えている。

 また、長躯、西側の本郷集会所から、NTT中継局への車道を通ってくるコースもある。こちらなら車で山頂まで来ることも可能ではあるが、かなり荒れた道なのでお勧めはできない。

 上記の通り、明確な城郭遺構といったものはここでは見られない。しかし、戦国時代に北条氏の大軍が陣取った場所、というだけでも、十分に雰囲気を味わうことができる。

 それに景色がいい。君津市側に立つと、君津の市街や東京湾が一望の下である。遺構などなくても十分な場所である、といったらいいすぎであろうか。

南側の虚空蔵山の下から見た三舟山。南に突き出している大きな尾根が3つあることが、「三舟山」の名の由来であろうか。 山頂部にある陣場跡を示す案内板と標柱。台地上はかなり広く、大軍が陣を敷くには格好の場所であるといえる。
桜の木がたくさん植えられている山頂の公園。花見の頃にはたくさんの人が訪れてきそうである。 山頂東側寄りには3つの塚がある。合戦と関係があるものであろうか。
台地北端にある展望台。ここからの眺望は良く、君津市街を一望することができる。 北側山麓にある三舟駐車場。この脇から遊歩道が付いている。
(以前の記述)三船山は、現在の郡ダムの1kmほど北西、君津市と富津市にまたがってそびえている山である。ここは、北条氏康が里見義堯を攻めるための陣地を築いたところだという。城址は陣馬台と呼ばれ、空堀が残っているという。標高139mの高い山であるが斜面はさほど急峻ではなく、要害とは言えない。

 永禄7年(1564)の第二次国府台合戦で里見氏に打撃を与えた北条氏康は、藤沢播磨守、田中美作守らに三船山に砦を築かせて、これを守らせた。ここを拠点にあわよくば、久留里城、佐貫城を攻め落とそうと考えていたのである。永禄10年、北条氏政は3万近い大軍を率いてやってきて、佐貫城を窺おうとした。しかし、正木大膳らが背後から挟み撃ちにしてきたことにより敗れてしまい、三船山を放棄して、三浦半島へ引き上げていったという。

 山頂付近にNTTの中継施設があるために、ほぼ山頂まで車で上ることができる。山頂は横に長く広く続いているが、遺構らしきものははっきりとは確認できなかった。ちなみにNTTの施設の辺りに井戸が残っていたということだが、今では分からなくなってしまっているようだ。この山には近所の人が散策によく登るらしく、今年初めに市で馬蹄型に遊歩道を付けたということで、山頂を端から端まで歩くことができる。といっても遊歩道と言うよりは、がたがたの畑道という感じだ。高さがあるので景色もすこぶる良い。ただし、山頂の少し手前までしか車で行くことはできない。