三倉城(香取郡多古町本三倉字戸の内)

*このお城は、北側からアクセスするには民家の敷地内を通らなければなりません。お宅内を通る際には必ず声をかけるようにしてください。南西側からアクセスする場合は、庭先を通らずに1・2郭に出ることも可能です。

 三倉城は、本三倉の側高神社の南東200mほどのところにある。比高10mほどの台地縁部を利用したものである。この城の遺構は以前は探索できなかった。というのも民家の敷地内にあるからであり、今回、多古城郭保存会の皆さんと共に土地の所有者さんの許可を得て、初めて内部探索をすることができた。ありがとうございました!

 北側のお宅から進んで行くと、先ず庭先に大きな堀の跡が見られる。だいぶ埋められてしまっているが、本来は深さ10m近くある巨大なものだったと思われる。

 そこから南側に入って行くともう1本の堀がある。こちらは深さ3mほどと、それほど大きなものではないが、これらによって北側は二重堀が形成されていたことが分かる。

 その内部が1郭であるが、現状では倒竹地獄となっており、正確な形状は把握しづらい。南北に長い三角形状の郭であったようだ。西側には腰曲輪が造成されている。

 この腰曲輪は、南端部分からその先の畑や民家まで長く続いており、かなりの面積を有している。

 堀を挟んで東側にあるのが2郭である、2郭との間の堀には複雑な折れが見られ、なかなか技巧的に感じる。堀は北端の部分で1郭と土橋によって結ばれており、その先の2郭側の土塁の上に祠が祭られている。

 2郭の東側は、近代になってから削られたような土手となっている。削られる以前は、2と3とは一体化した郭であった可能性もある。
 
 3郭の北東側には、巨大な土塁が見られる。城域を示す明確な区画となっているが、東側の区画は不明瞭である。

 この城を歩いていて悩むのは、主郭がどこであるかということである。セオリー通り、西側の台地縁にある1が主郭かと思ったのだが、2郭の側に土塁が盛られている。また、3郭にある土塁は上記の通り、非常に巨大なものである。となると、3の方が主郭だった可能性もある。

 しかし、3郭は宅地化が進んでいることもあって、本来の形状を把握できない。だから、どちらが主郭と見るべきか、結論を下せないでいる。

 2郭の北側の堀はとても深くなっている。その深さは8mほどもあり、中世城郭の台地上の堀としては破格の大きさである。ただし、ヤブがひどいのでその形状をちゃんと確認することができない。この堀は3郭まで延びていたようだが、その辺りではかなり埋められてしまっているようである。

 ヤブがひどくて歩きにくい城ではあるが、遺構はよく残されており、多古町の中世城郭の中でも、残存状態のいい城であるということができる。

北側のお宅の庭の中にある堀の跡。一部埋められているが大きなものである。 1郭西側の城塁。ヤブがひどい・・・下には腰曲輪が造成されている。
1郭南端部分から見る2郭の城塁。折れがあるのがはっきり分かる。 1郭下にある腰曲輪の虎口状部分。
1郭と2郭との間の堀。明確な張り出しも見られるのだがヤブがひどい。 2郭東側の城塁。削られ方が新しく、2と3とは同じ曲輪であった可能性もある。
2郭西側城塁の土塁。 2郭土塁の北西端に祭られている祠。この北側は深い堀になっている。
2郭北側の堀跡と土塁。土塁は高さ6mほどとj非常に大きい。手前は堀の跡である。 2郭北側虎口の東側部分の土塁。
2郭北側の堀を東方向から見たところ。だいぶ埋められてしまっているが、それでも大きい。 2郭西側堀の城塁の張り出し部分。
側高神社の西方にある切通しの通路。 側高神社下の谷戸部にある堀状の窪み。
これも2郭北側土塁。大きい。
(以前の記述)

 三倉城は、多古町の最北端の集落、本三倉の台地の東側の先端部にある。台地の比高は30mほど。

 写真の左手の薬師堂と右手の城址の間には、このような堀切状の遺構が見られる。

 右手の斜面を登っていくと、そこにも堀切状の部分を幾筋も認めることができる。堀や土塁などの残存状況は比較的良好と言っていいだろう。

 城主等については未詳。




久保城(多古町北中字久保西のハナ)

*久保城は民家の敷地内にあるため、ここを訪れる人は必ず所有者の許可を得てからにしてください。この城については千葉県の遺跡地図にも掲載されておらず、今回、多古城郭保存会の皆さんのご案内で訪れることができました。ありがとうございます!

 久保城は、日本寺の北方600mほどのところにある、比高20mほどの北中字久保の台地の先端部にある。

 現状では明確な城郭遺構は乏しいが、日本寺の文書に「千葉胤貞の居館が久保にあった」ということが記されているということと、台地縁にあるという地形上の要害性から、久保の居館の比定地としては適当なものであると考える。

 台地縁部は西のハナと呼ばれており、入口の付近には土塁の残欠と思われるものが見られる。また、この部分の北側の台地縁には堀の名残と思われる地形があり、これが虎口までつながっていたものと推定される。

 台地下から上がってくる切通しの通路が南西と北西の2か所に見られる。

 北西の切通しは、横堀のようにも見える地形になっており、しっかりと造成されたものである。その上の城塁も切岸加工されているようで鋭くなっている。

 南西側の切通しはまっすぐに登ってくるようになっているが、左手に2段のテラス状の平場が造成されており、城郭加工のように見える。

 台地内部には微妙な段差は見られるが、基本的には、単郭で100m四方ほどの規模がある。

 「西のハナ」の名称の通り、台地の西方端からは下の水田地帯をよく遠望することができ、開発領主が居館を営むのにはふさわしい場所であることが分かる。







東側の虎口脇にある幅広の土塁。内部に堀状の窪みがある。 左の土塁の西側の虎口。
台地下に降りていく北西部分の切通しの通路。 東側虎口の先の東端部分。堀の名残が見られる。
東側虎口。