三増峠の合戦について 04.6.9
(信玄旗立て松の所から三増の古戦場を望む・写真中央)
永禄12年(1569)10月、武田信玄は相模に侵入、小田原城を攻囲した。しかし、無理な城攻めは行わず、そのまま三増峠を通過して、甲斐に引き上げようとした。それを追撃しようとした北条氏照・氏規の両軍と武田軍はそこで激突することになるが、その戦いが、三増峠の合戦である。しかし、この戦いの実相についてはよく分からないことも多い。
次は当時発給された合戦の当事者、北条氏照の書状の一部である。
「6日早朝、氏政未だ懸け着けず候の条、先衆四手五手の間、切所を取り懸け、足軽敵を押し崩し、宗の者数多討ち捕り候き・・・・今般、信玄討ち留めざること、無念千万に存じ候・・・・」(原漢文)
以前、この書状を読んだ時、「三増峠では北条方が勝っていたのか?」と一瞬思ってしまった。主だった敵を多数討ち取り、信玄一人を討ち漏らしたのが無念千万とまで言っているのだから、北条氏照の圧勝ではないのかと思ってしまったのである。
しかし、後でも述べるように、この戦いは明らかに武田氏が勝利したものであった。たとえば「甲陽軍鑑」のような軍記物でははっきりと信玄が勝利している様子を描いている。しかし、「甲陽軍鑑」は一般に虚実の多い、あてにならない書物であると言われている。もし、この合戦に関する史料が「甲陽軍鑑」と「北条方の文書」の2種しかなかったならば、歴史家たちの多くはおそらく「それみたことか、甲陽軍鑑は嘘を書いている。甲陽軍鑑は武田びいきの余り、話を創作して、武田勢の勝ちにしているのだ。実際は北条の勝ちであった」というように言うことであろう。文書至上主義の難しさはこういうところにあるといっていい。
一般に軍記物よりも古文書の方が信憑性が高いと見るのは当然のことであるが、文書が絶対正しいともいえない。その文書の書かれた状況、書いた人の立場、情報のソースが何かなどによって、その文書の信頼性は多種多様となる。一例を挙げよう。武田氏関連でよく知られている「妙法寺記」という記録がある。甲斐の国吉田の寺院に伝わっている記録で、文正元年から永禄4年までの、当地域の気象や物価などを記していて、貴重な史料とされている。永禄4年までの記録があるので、この年に起こった著名な川中島合戦についても記述が見られる。そこにはこうある。
「此年の九月十日に、晴信公、景虎と合戦成され候いて、景虎人数、ことごとく打ち死にいたさし申し候」(原漢文)
この合戦が、武田上杉どちらの勝利であったのかは意見が分かれる所であるが、「景虎の人数をことごとく討死させた」というのは言いすぎであろう。「妙法寺記」の作者はなぜこのような書き方をしているのだろうか。それは作者の情報ソースが武田の武将だったからであると思われる。合戦が終わって故郷に帰ってきた武田勢は、領民たちに対して「今回も大勝利だった」などと宣伝していたに違いない。そうした情報に基づいて書いたならば、書かれた内容も必然的に情報操作されたものとなってしまいかねない。
三増峠の合戦についても同様である。北条氏はこの合戦に敗北したのであるが、対外的にはそれを認めたくなかった(あるいは認めることのできない事情があった)のであろう。だから文書の上では「武田に勝っていた」という内容しか書いていないのである。こうした事は古い時代の話ばかりではなく、第二次大戦中の日本軍の大本営発表や、つい先日のイラク戦争で、戦闘継続中にアメリカ、イラクの双方の報道官が「こちらこそが勝っている」といっていたことなど、現代でも起こりうることなのである。
このように文書をどう見るかは、その状況によってはかなり難しいものとなる。先に述べているように「甲陽軍鑑」はうそっぱちだ、という人は多いが、三増峠の合戦に関する北条文書との関係で言えば、「甲陽軍鑑が正しく、古文書は嘘を書いている」ともなりかねないのである。
今回、三増峠の合戦について書かれたものをいくつか読んでみたが、その大方の展開は「甲陽軍鑑」にある話を基としているようであった。この戦いの概要を知るためには、やはりまずこれを押さえるしかない。そこでまず「甲陽軍鑑」の内容について、その概要をまとめてみることにした。ちょっと細かくなったが、ざっと読んでいただきたい。
古戦場に建つ石碑。この辺りは鶏糞の匂いがすごい・・・。 |
永禄12年8月24日、信玄は甲府を出発、八王子に出る。小仏峠を越し、物見を出すと、北条氏照が戸取という所を2300人で守備していることが分かった。ここで小山田信茂が出撃し、北条勢251人を討ち取った。そのうちには32の武者首があった。そこへ本来信州で留守居のはずであった馬場美濃守が、50騎を引き連れて信州から追いついてきた。
そして武田軍は滝山城に押し寄せる。勝頼が大将となって攻め寄せ、3の曲輪を攻め散らし、ニの曲輪まで攻め寄せていく。ニの曲輪の二階門では北条氏照自ら必至の采配をしていた。勝頼は自ら鎌槍を持って、北条方の諸岡山城と3度槍を合わせた。
信玄は「勝頼、典厩などの大将などを討死させてはいけない」といい、滝山城の囲みを解いて、つし・小山田・二つ田・きそ・かつ坂まで陣取った。このかつ坂で、明日、相模川を打ち越す際の陣ぶれの面々を決めた。
翌日は、相模川を左に当てて、岡田・厚木・金田・三田・妻田に陣取った。
次の日は、国府津・前川・酒匂まで寄せて、その翌日、小田原に攻め寄せることとなった。この時、初鹿野伝右衛門が指物に「香車」と言う字を書いているのをみて、信玄は不快になった。信玄はこの伝右衛門に酒匂川の瀬踏みを命じた。
それから全軍は酒匂川を渡り、小田原城に攻め寄せる。すぐに四門蓮池という所まで押し込んだ。内藤修理ら9人が、敵と槍を合わせて首を取った。
その時馬場美濃守が内藤修理に謎かけをした。「いとげの具足をきる、何?」内藤はすぐに「小太刀」と答え、馬場は「本手よりはましなり」とほめた。この二人は、日ごろから謎好きであった。
使いの早川弥三左衛門は、行きと帰りに2ヶ所の鉄砲疵を負った。
信玄は波打ち際を通って、早川口を右手に見て、湯本の風祭という所に陣取った。
小田原の町は皆武田勢によって焼かれたが、松田屋敷だけが焼けずに残っていた。これを残してはいけないということで、馬場美濃が、配下の50騎に萱木を持たせて、松田屋敷を焼き払った。
10月6日、信玄は小田原を引き払うことにした。殿(しんがり)は勝頼。それに際して北条方には「この後、田村・大上に陣取り、鎌倉鶴岡に社参する」といううわさを流した。北条は「鎌倉に武田が去ってから、包囲して攻めてやろう」と配慮をめぐらせたので、小田原を引き上げる武田勢にあえて追撃を試みることはなかった。
信玄が旗を立てたという山。かなり急峻な山上である。 |
信玄は三増筋の様子を調べさせた。三増峠には、北条氏照・北条安房守・忍衆・深谷衆・江戸川越衆・碓井衆(臼井衆)・佐倉衆・小金衆・岩槻衆・玉縄の北条上総守ら二万余騎が待ち構えていた。
それを聞いた信玄は「一気に押し懸ける。小田原では氏康・氏政父子がいても、信玄とまともに戦おうとしなかったのに、これらの面々で信玄と合戦ができようか。当方の勝利は疑いない」といった。
10月7日、三増に押し寄せる。惣手の小荷駄隊は、後から来る小田原勢に攻撃されぬように用心して、左の金田まで行かせた。小荷駄奉行甘利が、そり田・妻田まで急いで進めて後を見ると、氏照配下の設楽越前父子が物見に出てきて、金田の後からそれを見ていた。甘利衆のうち8騎が、駒を進めて中津川を越し、牛飼という所まで押し寄せると、設楽父子は逃げ出した。
その後、信玄が三増に到着すると、北条衆は陣屋を空にして、中津川を越して半原山へ落ちていった。
信玄は、内藤修理を召して「小荷駄奉行をせよ」と命じた。内藤は「しんがりはともかく小荷駄奉行は不名誉だ」と答える。それに対して信玄は「以前に謙信の軍が小田原から引き上げる際、小荷駄部隊を崩されて敗軍した。小荷駄奉行は重要なことで、本来ならば信玄自らがしたいところなのだ」と諭した。
小幡尾張守は沼という所まで行き、津久井城の押さえを命ぜられた。小幡は1200騎で津久井城の押さえに回った。
信玄は山県三郎兵衛ら8人の大将に、真田(志田)沢の上を通って、にろね(小曾根)へ出て、敵の背後を突くように命じた。
また味方の右の方には、二つの沢を当てて備え、馬場美濃守に担当させた。2番手には勝頼、しんがりには浅利を備えさせ、曽根下野を検視にした。
残りは旗本組として、夜中に三増の山に登り、五備えずつ配備した。
典厩は、それぞれの各所の配備を確認して、関東の絵図を持って合図を定めた。
7日の晩、御中間衆への触れがあり「明日は北条氏康父子の旗本を見つけなければ、一戦は無用」と言った。
10月8日、信玄の命令通りに、小幡は志田沢上の山を伝って沼へ向かう。山県ら8将もそれに続いた。
小荷駄奉行内藤は、よき小荷駄をえりすぐって、三増坂を上っていった。
信玄は、旗本を引き連れ、16備えを高い山に上げて、三増峠を左に見て備えた。
北条勢は、これまで弱い敵と戦ってきたので、小幡・山県が峰伝いに移動しているのを見て、「あれは逃げようとしているのだ」といい、やみくもに攻めかかってきた。
玉縄衆北条上総(綱成)は軍上手なので、「今だ!、氏康父子に急いでここへ押し付けなされるよう申し上げよ」といって馬に乗せて使者を立てた。
信玄はそれを見て「氏康を急いで呼びに行かせているのだ」と気がついた。氏康が到着する前に決着を付けたいと思ったが、まだ山県らの友軍がまだ準備が整っていなかった。山県は寺尾を使者として、また馬場になぞかけをした。
山の上から信玄が見ると、北条陸奥(氏照)方で白い羽織を着た者が勝頼軍に向かって見事な働きをしていた。そこで「見事な様子だ。あれは殺さずに生け捕ってまいれ」と命令した。4人の武士がその武者を生け捕ってきた。名前を尋ねると「北条陸奥守配下の大石遠江」と名乗った。
山県三郎兵衛始め8備え5000余の人数は山の後ろに回った。
この時、馬場美濃は、山の上の典厩の合図を見て采配を取って返した。勝頼は横入れに攻撃した。
その時、左の大将浅利は、北条下野衆に鉄砲で馬上撃ち落され、討死した。浅利の人数は乱れたが、曽根内匠がまとめあげ、北条上総州を追い崩した。
馬場美濃備えの真田喜兵衛は一番槍をした。とび弟二位という根来法師は、二番槍は嫌だといって、槍を捨て刀を抜いて敵8人を切り倒した。
北条衆の辺りには栗沢、深堀などという切所があったため、味方同士助けることもできずに、混乱してしまい、崖へ飛び降りたり、中津川原を渡ったりして、ほとんどが半原山へと逃げあがっていった。
北条衆を討ち取った数は、首帳によると、雑兵を合わせて3269にものぼった。その後武田勢は、そり畠において勝どきを行った。
氏康父子は荻野(厚木市)まで来ていたが、先衆が敗れたということを聞いて、そのまま引き返して小田原城に入ってしまった。
信玄は「6歳も年上の氏康に勝ったことは本望である」と述べた。
志田峠。山県隊はここを通って、北条方の背後を突いたという。 |
かなり長い内容を、要点だけでまとめたので、なんだか分かりにくくなってしまっているが、「甲陽軍鑑」ではざっとこのような話になっている。一読して分かるとおり、「甲陽軍鑑」の戦闘描写はたいそう綿密に描かれている。しかし確かに中には創作したのではないかと思われるようなエピソードも多く含まれている。そのためこれらの記述を鵜呑みすることもできないと思えるのである。「甲陽軍鑑」はいかにもその場で作者が見てきたかのような書き方をしているのだが、逆にそれゆえ、うそっぽくなっているというキライがあるのである。そこで、現在残っている史料から、この合戦の様子を読みとって、「甲陽軍艦」に見られる記述と比較して、どの辺りまで信用してよいのか考えてみたいと思う。
まず、関連する武田側の文書をいくつか挙げてみる。
1.小山田信茂願文(諏訪家旧蔵文書)
「右意趣者、甲相両州之辜負、・・・・・・・・我国太守信玄公、催分国軍勢・・・・・・直到相府(小田原)、動干戈、遂興亡合戦、被欲散累日鬱憤、因茲武・上両国被撃砕、小田原之程、為本国堅固備、都留郡軍士各暫被残鴻溝、岐然為始御岳・鉢形、其外攻亡数箇所敵城、既向滝山放火必然之由、頻告来之間、為其手合、集郡中兵卒、凌敵讐中、速乱入武陽・・・・・・・・・
干時永禄第十二己巳九月吉日 前兵衛尉信茂(花押)」
永禄12年の9月中に武田軍が武州に侵攻して、御嶽・鉢形両城を始めとして数城を攻撃し、つぎに滝山城に向かって放火しようとしていたと言うことが分かる。
2.武田家朱印状写(古屋氏所蔵「士族籍編入願」)
「相州三増合戦之刻、無比類働、敵首三ツ討捕之条、神妙之至り令感悦候、為加恩甲州夏目郷ニ於て三百五十貫文之処、宛行不可有相違候、弥可抽忠信之条如件、
永禄十二年 原隼人正
巳十月十日 奉之
古屋和泉守との 」
三増峠の合戦に関する軍忠状であるが、戦いの詳細はこれでは分からない。なお、この文書は検討の余地がある文書であるというので、そのまま信用することはできないのかもしれないが、合戦が10月6日に行われたとすると、その数日後に軍忠状が発給されたというのは、時間の流れから見てさほど不自然ではないと思う。
3.武田信玄書状写(古裂会目録)
急度以飛脚申候、今度関東へ出張、経数ヶ所之敵城而、向干小田原及行、為始氏政館悉放火、其外彼一類城郭不貽撃砕、剰帰国砌氏政舎北条源三・同新太郎・助五郎引卒六七千人之人数慕候之間、遂一戦新太郎・助五郎以下二千余人討取、如信玄存分得勝利候、可御心易候、委曲山県三郎兵衛尉万可被申候、恐々謹言
十月拾五日 信玄(花押影)
遠山駿河守殿
書状の場合は、宣伝効果を狙ってオーバーな表現をしていることも多いので要注意である。この書状で描かれている内容・・・小田原に出陣するに当たって、数ヶ所の敵城を攻撃、小田原でも城下を放火したという点は事実とみてよいであろう。ただし、「氏政館始め、一類の城郭をことごとく撃砕」というのは誇張表現である。帰国の際には北条氏照・氏邦・氏規らが6,7千の人数で後から追ってきて2000余人を討ち取ったともあるが、実際には氏邦・氏規も討ち取られてはいないし、2000余人を討ち取ったというのも、ややオーバーな表現であるような気がする。
4.武田信玄書状(諏訪家文書)
「就干今度出陣、於干神前、比抽精誠、御玉会・守符令頂戴畢、抑北条氏政居住之地撃砕、武・相両国悉放火、剰至干相州見増坂遂一戦、北条新太郎・助五郎已下之兇徒二千余人討捕、如存分達本意条、併当社之神力故候、八州令静謐者、諏方一郡不貽卓錐之土、可寄附両社候、以此旨無由断精誠可為肝要候、恐々謹言
十月拾六日 信玄(花押)
諏方大祝殿」
北条氏政居住の地、すなわち小田原を撃砕、武蔵・相模はことごとく放火し、三増峠では氏邦・氏規を始めとして2000余人を討ち取って本意を達したという点で先の文書と一緒であるが、やはり、誇張して書いているような気がする。しかし、おおまかな事象としては合っていると思われる。
合戦で討死した浅利氏を祭る浅利明神。 |
一方、北条方の文書ではどうなっているだろうか。長文の文書を入力するのは大変なので、要点だけをまとめてみる。
北条氏邦書状(上杉文書)
「氏政からも使者を遣わすと思いますが、私からも報告します。武田信玄が上州に出陣してきて、9月9日に御嶽(武蔵国児玉郡)を攻めてきたが、敵を百余人討ち取りました。
今日10日には当地(鉢形城)に攻めてきたため、外曲輪において戦い、敵を際限なく討ち取ったので安心してください。
(9月10日の、山吉孫次郎宛の書状)」
御嶽城・鉢形城を9月中に攻めたというのは先の小山田信茂願文と合っているので事実とみてよいと思わる。ただし、御嶽城攻めで寄せ手を百人討ち取ったというのは、割と現実的な数字のように思われる。
ただ、この御嶽城というのがどの城のことを指すのかがよく分からない。花園町に花園御獄城というのがあるが、これは非常に小規模な城であり、とても武田が攻め寄せるほどの城であったとは言えないという。また、児玉郡神川村にも御嶽城という城跡があるが、この城も規模も小さく、しかも古いタイプの山城で、花園御獄城よりは大きいが、しかしこの城が、この時期、武田軍に攻められるほどの拠点的な城郭であったということにも疑問がある。実際には花園城などの、藤田氏系の他の城郭のことを指しているのではないかという気がするのだが、武田・北条ともに御獄城といっているのだから、当時明らかにそのように呼ばれていた拠点的な城郭が鉢形城の近くにあったことは間違いないのである。9日に御嶽城を攻め、翌10日に鉢形城を攻めたとあるのだから、距離的に両城はかなり近いところにあると見てよいだろう。
また、この城攻めは両城ともに一日程度しか攻撃されていないことから、武田勢は本気で城を攻め落とす気はなく、あくまでも示威行為として行っていたと見るのがよいと思う。とすると、実際の犠牲者はそれほど多くは出ていない可能性が高い。
さて。北条関係の文書を見ていると、永禄12年の6月頃には、信玄は駿河に盛んに出張していた記事が散見できるので、秩父の方では抗争はなかったのかと思っていたのだが、よくよく調べてみると、この地域でも同時期に武田と北条の小競り合いが行われていた殊を示す文書も存在している。その中心となった地点が御嶽城という城であったという可能性もある。
この辺りのことを遡って少し調べてみよう。
北条氏照朱印状写(斎藤氏所蔵文書)
「御獄御番被仰付候処、不嫌昼夜走廻候由、治部少輔、藤橋被申上候、御感悦ニ候、弥走廻付而者、可被加御褒美者也、仍如件、
巳 (「如意成就」朱印)
7月5日」
7月頃にはすでに甲州勢襲来の予想があってその準備が行われていたということを想像させる文書であるが、注目すべきなのは「御嶽番」という文言である。北条方は御嶽の城を番城として、武田氏に備える拠点としていたのである。
そして7月中には実際に武田勢との小競り合いがあったらしく、7月11日付けの北条氏邦の感状が4通ほど残っている。その中で面白いのは、阿佐見氏に宛てたもので、「甲州勢が夜中に土坂に忍び込み、阿熊に屯していたのを物見山から早朝発見して、即刻、吉田の楯に馳せ付け、相固めたのは感悦の至りである。早朝発見したので、この誉を後世に伝えるために、亜佐美の字を朝見に改める」(7月11日)というものである。これによって亜佐美氏が朝見氏になったわけであるが、この日に戦闘があったこと、亜佐美氏が吉田城というところで番をしていたことなどがわかる。(ちなみにこの吉田城というのは吉田町の吉田竜ヶ谷城のことであるという。) 7月11日付けの北条氏邦の感状は他に3通あるが、三山谷で甲州勢と戦ったことを示すもので内容はほぼ同じである。このあたりの土地勘が私にはないので、これらの地名のイメージがつかめないのだが、三山谷、阿熊、御岳といった辺りが、取り合いの中心となっていたようである。
そこで、御嶽城についてさらに考えてみる。御嶽城は先に記したごとく、武田に対する防衛拠点として、北条氏の番城として機能していた城であった。この時期の武田側の文書は確認していないのだが、永禄12年6月5日には、武田信玄がこの城を攻略して、3000もの兵と兵糧をここに入れたとも言われる。(北武蔵城郭フォーラム 御嶽城のページ) つまり御獄城は3000の将兵を込められるだけの城郭であったとも言えるのである。しかし、7月6日の北条氏邦の書状では「御嶽番」といっているので、少なくとも7月には、御獄城は北条方に取り返されていたと言うことになる。3000もの武田の兵が籠もっている城を攻め落としたのだから、何か史料が残っていてもよさそうなものであるが、そのあたり、よく理解できない。
御獄城そのものはまだ実際に見聞したことがないので、実際の所、何とも言えなのだが、縄張りを見た限りでは、3000もの兵が籠もれる城であるとも思えないし、北条氏が拠点とする城郭とも思われない。本当に文書に出てくる「御獄」は神川村の御獄城でよいのだろうか。
実のところ、文書には「御獄」とはあるが、「御獄城」とあるわけではない。「御獄」あるいは「御獄番」というのは、ある程度広範な御獄の地域全般を指す言葉であると見て、該当する城郭を御獄城だけに限らなくてもよいのではないだろうか、そんな気がしてしまうのである。当地には藤田氏の拠点であった花園城などもあるのである。しかし、あくまでもこれは机上の推論であるに過ぎず、実際にこの地方の城を見聞してみたら、やはり御獄は御獄城であったということになるのかもしれない。
さて、信玄が兵を集めて武相に侵攻して来るという評判は時々刻々、北条氏の所にも入っていたのであろう。北条氏康や氏政は、謙信やその取り次ぎに当ててさかんに出馬要請を行っている。
上杉謙信宛北条氏康書状
「先月下旬に沼田に出てこられると言うことでしたが、その後そのことが聞こえてきません。心許なく思います。甲府では信州の人数まで集結させているというということです
9月7日」
上杉謙信宛北条氏政書状
「沼田に出てこられる約束ですが、未だにそのことを聞きません。駿河と甲斐の境目での状況は変わらずです。注進によると、信州、西上州の兵が甲府に集結して出陣の準備を整えていると言うことです。
9月7日」
このように信玄の出陣に備えて、謙信の出馬を要請する書状は、謙信本人や取り次ぎの山吉らに当てて、氏康、氏政、遠山らがそれぞれ出している。よほどの危機感を感じていたのであろう。そしてこの3日後に、氏邦が出した書状が先に挙げたものであり、10日にはすでに御獄城が攻められていたことが分かるのである。
北条氏政書状写(諸州古文書相州豆州24)
敵(武田氏)が深く攻め込んできそうなので、その時は無二の合戦を遂げるつもりである。各々は火攻め水攻めにも取り合わず、それぞれの土地を堅固に固めていなさい。自分の土地を離れ、当方に名簿がありながら寄せてくるものは首を斬る。敵はかならず武州から退散するはずだ。
(9月17日、宛所不明)
実はこの間、北条氏は、山内殿(上杉謙信)やその近臣に対して「いざ武田が攻めてきたときには援軍をお願いしたい」旨の書状を多く送っている。その中には意気込んで「武田が来たら無二の決戦を遂げて決着を付ける」という意気込みを語っているものもあるのだが、実際に領内には「武田が来ても一切手を出さずにやりすごせ」と、このような書状を発給していたのである。謙信には戦う気があるように見せながら、実際にはそんな気はなかったかのようである。
上杉謙信宛北条氏康・氏政連署書状(御書集九)
「9月14日の書状が27日に着きました。信玄が御嶽を攻めており、そこから相州まで攻め寄せてくるでしょう。その時は勝負の勘をなげうっても、無二の一戦を遂げるつもりなので、五七日の間に勝負はつくでしょう。
9月27日)
ここでも「御嶽を攻めた」という内容が見られるので、御獄城が攻められたのが再確認できる。この御獄城は神川村の城のことでよいのだろうか・・・・・。
御獄・鉢形・滝山と攻めた武田軍は次はいよいよ小田原城に侵攻してきた。以下の文書はそれを示しているものである。
上杉謙信宛北条氏政書状
「敵(信玄)が手前の城に攻め寄せてきたので、どうしようもなく報告が遅れました。このたび敵は小田原を放火してきましたが、人数を諸城に分散していたので、早々に一戦に及べなかったことが無念千万です。本日、敵が退散したので、明日は出馬して、武相の間で、無二の一戦を遂げて決着をつけます。
10月4日」
「本日敵が退散した」とあるので、小田原城の包囲は10月4日までであったということになる。文面にあるとおり、武田勢に包囲されていたため、前の書状から日付が飛んでいる。
小田原が武田軍による放火にさらされたことは「甲陽軍鑑」「武田関連文書」ともに見られる内容なので確実にあったことと見てよい。ここでも「本日敵が退散したので、明日は決戦をするのだ」と威勢のいいことを言っているが、実際には氏康・氏政の本隊は、だらだらと行軍していて決戦には参加してはいない。こうした行動から見て、北条方は最初からまともに武田に取り合うのはばからしいので、城に籠もってやりすごすと決めていたようである。しかし、謙信に対しては「決戦を挑む」などといきまいている。これはどうしてであろうか。やはりそこには戦国大名としての見栄があったというべきであろうか。対外的には弱みを見せたくはないのであろう。本音と建て前とは違うと言うことである。
それにしても、永禄12年には夏前の頃から、謙信に対して「武田が攻めてきたときには援軍をお願いしたい」というような趣旨の書状を幾度となく送っている。上記の書状も援軍を期待しているからこそ、「武田と決戦をするのだ」と強気に見せているのでもあろう。北条は、数年前まで激しく争っていた謙信に対して、どうしてこれほどまでに援助を求めているのであろうか。想像であるが、攻め寄せてくる武田軍とまともに争うのはばからしい。そこで武田信玄の宿敵でもあった謙信に戦わせ、両方の勢力がともに傷ついてくれればそれがいいと思っていたのではないだろうか。
上杉謙信宛北条氏康書状
「この度、信玄は上州を回って当口(小田原)まで出張してきました。退路を攻撃すべく、相武の境、三増山まで進軍しましたが、敵はすばやく去ってしまい、当方は一日の遅れで取り逃がしてしまいました。誠に無念の至りです。御加勢がまったくなかったので、このようなことになってしまったのです。
10月8日」
ここでも、戦う気があったのに、敵が逃げてしまってどうしようもなくなったと言っている。謙信の加勢がどうしてなかったのかということを非難しているようでもある。
上杉謙信宛北条氏康書状(上杉文書)
去る4日に武田勢は退散、必ず討ちとめる覚悟でいたのですが、わずかな手違いで取り逃がしてしまいました。誠に無念千万です。途中までご出馬されているということですが、そちらから信州に討ち入っていただければ、こちらからも甲州に乱入します。
10月16日」
武田勢に対してあくまでも攻撃を加える覚悟を示しているが、実際の所はどうであったものか。謙信が信州に討ち入っていれば、北条も本当に加勢していたのであろうか。そのあたりはかなり怪しいと思う。謙信・信玄の両雄が共倒れになることこそが、北条の臨んでいたことではないかと思うのである。
山吉孫次郎宛北条氏照書状(山吉文書)
「信玄が急に武相に出張、臼井峠を越えて、時を移さず当城(滝山城)に攻め寄せてきました。二日間終日戦いをしましたが、たびたび勝利を得て、敵を際限なく討ち取り、手負いの敵はその数もわからないほどです。3日目の夜中に敵は当地を離れて、武相の境の杉山峠という山に取り越しました。その後相州にて動きを見せた後、さる5日、津久井筋に退散しました。ここは切所で、小荷駄部隊をことごとく切り落とし、夜になって、敵の人数を除きました。6日の早朝、氏政はまだ到着していなかったのですが、先衆は四手五手から切所に取り懸かり、敵の足軽を押し崩し、宗の者も多数討ち取りました。敵は引き上げる際に「むた」という山に取り付きました。その時に敵の人数が、当方にも押しなだれてきましたが、こちらに落ち度はありません。山家のことにて、思うように兵を遣うことができずに、信玄を打ちもらしてしまったことが無念千万です。まずはご報告しますので、(上杉殿に)よろしくお取り成しください。
10月24日」
冒頭に紹介した北条氏照の書状というのはこの一部である。
山吉孫次郎は、文面から想像するに、謙信の取り次ぎ衆の1人であったようだ。これとほぼ同文のものがもう1通あり、それは川田伯耆守宛てになっている。川田伯耆というのも。山吉孫次郎と同様の立場の人物であったと思われる。
この書状では「武田は碓氷峠を越えるやいなや、滝山城に攻め寄せた」と言っている。御嶽・鉢形城攻めのことには触れていないがこれはどうしてであろうか。
また、滝山城は2日間、攻撃にさらされていたと言うことが分かる。しかし「甲陽軍鑑」にあるように、三の曲輪が奪われて、二の曲輪で武田勝頼自らが槍を振るうなどと言うことが起こったのかどうかは知るよしもない。「敵を際限なく討ち取った」とあるが、これは誇張表現であろう。しかし、滝山城のような城を力攻めにしたとすると、武田勢にもかなりの損傷が出たであろうことは想像に難くない。そして、滝山を去った後杉山峠を越えて小田原に行ったとある。しかし「相州にて働き」とあるばかりで、小田原城が囲まれ、城下放火されたとは言っていない。そのことをはっきりとは書きたくなかったのであろう。これも謙信に対する見栄である。
肝心の三増峠での合戦についてであるが、どうも内容がよく分からない。武田軍は5日に津久井筋に退散し、6日の早朝戦いになったというように読める。先の氏政の文書で、「敵は4日に小田原城から引き上げた」とあるので、その翌5日には武田勢は津久井筋まできて、そこで陣を張ったということになる。そして、夜中に敵の小荷駄部隊を切り崩したというのである。
翌日、峠に陣を張っていた武田軍に対して、本軍の到着もないまま、先衆はあちこちから攻め掛かり、敵の足軽を押し崩して、それなりの武将も討ち取ることができたと、自分が勝ったかのように言っている。確かにこの時点では北条方にとって分がよかったのかもしれない。「甲陽軍鑑」ではその後、山県昌景が背後を突いたために、北条勢が崩れていくというようにあった。「むた」と言う山がどこのことが分からないが、ここから敵の人数が寄せてきたとあるので、あるいはこれが山県勢の通った志田峠辺りのことであろうか。「当方にも押しなだれてきた」というのは、かなり軍勢が押し戻されたと言うことで、相応の被害が出たのであろう。しかし、弱みを見せたくなかったので「こちらに落ち度はなかった」といっている。しかし、こう書いては逆に「落ち度があったと言われそうな状況だったでいいわけがましく書いているのだな」と読めるのである。
「信玄をうち漏らしてしまったのが残念」とあるが、これも強がりである。実際にはこの合戦は北条方の負けだったのである。信玄書状のいう2000余討ち取りはおおげさであろうが、そこそこの数の兵士たちが討ち取られてしまったのは間違いないだろう。
北条家朱印状写(武州文書所収平兵衛所蔵文書)
「戸部郷(久良岐郡)
右、当郷於三増上原甚次郎仕口就不足被相押候、当年貢領主へ相渡、只今郷中ニ残分、明白ニ書立、来三日小田原え参可申上候、少も致用捨、虚お書付上候者、後日御耳ニ入次第、百姓頭可被為切頸者也、仍如件、
十月二四日(虎朱印) 山角刑部左衛門尉
大草左近大夫」
この文書は内容からして、年貢をきちんと提出させることを求めているもののようであるが、場所が三増であり、日付も合戦のあった10月であるので、ひょっとすると何か関連があるのかもしれないのでひとまず挙げておく。
山吉孫次郎宛遠山康光書状
「信玄が出張してきて、鉢形城の近所まで、まかり通ってきた。上杉殿は、越中へ御進発、その地をご静謐になされることが肝要です云々」。
やはり謙信申し次ぎの山吉宛ての書状である。やんわりと描いているが、信玄の出張に対して、謙信が出陣してほしかったことをやや恨みがましく言っているのであろう。
以上、武田、北条双方の文書をざっと見てきたが、それらから想像される合戦の実像は、細かい装飾的な部分をのぞけば「甲陽軍鑑」と較べてもあまり矛盾はないようである。北条方の書状では、いかにも負けていないように書いているが、実際の敗北についてはわざととぼけた表現をしているのだと考えると符合するところが多い。
1つ大きな違いは、「甲陽軍鑑」では、あらかじめ三増峠で待ちかまえていた北条勢が、信玄の到着とともに、陣を移していったと言うところである。北条の文書からでは、もともと信玄が陣取っていたところに、北条勢が攻め寄せていったと読める。「甲陽軍鑑」のように北条が陣を移していったとすると、それが何のためなのか理解に苦しむ面もある。最初から武田勢が陣取っていったところに攻め寄せたというように解釈する方が自然のようである。後で紹介する北条系の軍記物も、そのように書いている。
「甲陽軍鑑」では「北条氏照・北条安房守・忍衆・深谷衆・江戸川越衆・碓井衆(臼井衆)・佐倉衆・小金衆・岩槻衆・玉縄の北条上総守ら二万余騎」が待ちかまえていたことになっていた。しかし、この事も疑問である。北条系の文書で見たとおりに、北条氏は武田氏に対して「手を出すな、城に籠もっていろ」という指令を出している。本気で決戦をしようとしていたのかどうか怪しい面があるのである。「甲陽軍鑑」であげられている面々は、北条軍団の主要な衆ほとんどであり、「甲陽軍鑑」の作者が単に名前を羅列しただけとも取れる。もっともこの辺りのことは、実際に動員が行われていることを示す文書が存在しているかどうかを調べてみないと結論は下せない。
もう1つ、「甲陽軍鑑」では「御獄・鉢形攻め」については触れられていない。武田・北条双方の文書に見られるので、この2城での戦闘は間違いなくあったはずである。単純に忘れてしまったものだろうか。ただ「甲陽軍鑑」では、武田勢が八王子に向かう途中、氏照が戸取と言うところに陣取って、そこで戦闘になったという記事があった。この戦闘については文書からは確認できないが、あるいは先の戦いと関係があるのかどうか。
しかし、大まかなところでは、「甲陽軍鑑」に矛盾はない。ということは「甲陽軍鑑」に見られる合戦の内容が、だいたいあっていると見てよいうことになるであろう。
ただし細かい描写については確認し得ない。小説を書くのであるならば「甲陽軍鑑」をそのまま下敷きにしてもかまわないであろうが、たくさんのエピソードのどこまでが真実であったかは、何とも言えない。
しかし「甲陽軍鑑」だけでは「武田勢勝利」を断言するのはやはり心許ない。そこで北条氏に関する代表的な軍記物も見てみて、それらとも比較検討してみよう。
まずは「北条五代記」である。「五代記」は慶長年間頃に三浦浄心がまとめたものである。三浦浄心は若い頃は出口五郎左衛門といい、北条氏に使えた武士であった。彼は永禄7年(1564)の生まれであると思われるので、三増峠の合戦の行われた永禄12年には5歳に過ぎなかったことになるが、彼の父も北条氏に使えた武士であり、この合戦については、いろいろな人物から話を聞いて間接的に知る殊のできる立場にはいたであろうと思われる。「五代記」での概要をまとめると次のようになる。
信玄は甲府を10月2日に出発。
道々の城に押さえを置いてすぐに小田原に攻め寄せる。氏康は案外無勢だったので、合戦はかなわず、芦子河原(小田原の北東)まで出て、大河を隔てて陣取った。
信玄の先陣は酒匂の宿を放火し、そのまま引き上げていった。
小田原勢はこの時とばかり追撃して敵は敗軍した。氏康・氏政が団扇を揚げて「もらすな、あますな、討ち取れ」と下知したので、松田尾張守、山角上野守、伊勢備中守、福島伊賀守らが先を駆け、追い討った首の数は千余りであったという。
北条上総守(綱成)、子息常陸守は甘縄(玉縄)からはせ参じ、同陸奥守(氏照)、安房守(氏邦)、大道寺駿河守は、居城を空にして馳せ加わってきた。
10月6日、相甲の境の三増峠に信玄は人数を残して置いた。味方はそれを知らずに、北条助五郎(氏規)・同新太郎(氏忠か)が勝ちに乗じて進み行くところに、隠れていた武田勢が切ってかかってきた。味方は崩れ、坂の途中で雑兵が2,30人討たれた。信玄が北条家と弓矢をかまえて勝利したのは、その一代のうちでこの時だけであった。
まず、信玄が甲府を出発したという日付が間違っている。武田・北条双方の文書から、信玄は9月中には武蔵で城攻めを行っているので、甲府出発は9月のことであったはずである。
それから小田原城が包囲されたことも書いていない。敵は10月になってさっと現れて、小田原城までたどりつけずに、北東の芦子河原で退陣しただけで去っていったとある。そこで北条勢はすぐに追撃を開始し、1000余人も討ち取ったという。この数も水増しが入っているであろう。
その後10月6日に三増峠で戦いが行われたとあるが、この期日はあっている。戦いの経過としては、武田がもともと三増峠に陣取っていたところに、北条勢が三々五々攻め寄せていったことになっている。「甲陽軍鑑」とは違っているが、武田・北条の文書とは矛盾していない。敵が峠にいることに北条勢は気が付かなかったので、押し崩されて、雑兵が2,30人討たれたという。
雑兵2,30人が討たれただけでは、北条の負けとはとても言えないと思うのであるが、その後「信玄が北条に勝利したのはこの一戦だけであった」と言っていることから、北条の負けを隠そうと装飾しながら、結局吐露してしまっている。「五代記」は北条ひいきの内容の書であるが、この書においてさえ「北条が負けた」といっているのだから、この戦いでの北条の敗北は間違いないことだったと見てよいと思う。そして「敗北した」戦いであったのだから、北条勢の損害が「雑兵2,30人」であったという数字は偽りであろう。実際にはもっと多くの将兵が討ち死にしているはずである。しかし、それは一体どの程度のものだったのであろうか。
信玄書状ではこの戦いで討ち取った北条勢は2000余であったとある。2000余も討ち取られては完全に負けと言うことになるが、しかし、これだけの数を討ち取るほどの戦いと言うことになると、武田勢にもかなりの損害が出ているはずである。信玄はそれほど真剣に戦ったのであろうか。
そもそも今回の小田原攻めはどちらかというと雌雄を決するためというよりは、北条に対する示威行動という側面が強い遠征であった。ここで消耗しきってしまうことは、背後に上杉謙信がいる信玄にとっては避けたいところであったろう。もちろん、退却していく際にまともに追撃されては多くの損害が出ることは目に見えているから、ある程度の反撃を行った後に有利な態勢にしてから退却する必要があった。とはいえ、殲滅戦にする必要もない。敵2000余人も討ち取るほどの激戦になる必要はなかったのではないかと思うのである。かといって、「五代記」の2.30人は明らかに少ない。「信玄書状」と「五代記」の中間を取って「2,300人」とするのが実は最も実態に近い数字になるのではないかと思えるのだが、どうだろうか。
この様に見てくると、北条びいきの「五代記」は、小田原城が囲まれ、城下が焼かれたというような北条方の面目がつぶれるような所は黙っているし、北条勢の犠牲者数も少なく見積もっているが、合戦の様相に関しては、「北条氏の書状」にあるものと矛盾はしていないといえる。つまりこの書の北条びいき的な側面を除けば、この書も意外と真実を伝えていると言えるかもしれない。
小田原城包囲、放火などの都合の悪い場面を省略したのは誰であると見るべきであろうか。これには2つ考えられる。
1つは、作者の三浦浄心自身が都合の悪いところを省いたという可能性である。この書はもともと北条氏の威徳を称えるためのものであるから、彼が省いてしまったことは十分考えられる。もう1つは、彼が聞き得た情報そのものが、北条にとって都合の良いものに書き換えられていたものであったと言うことである。彼が実際に北条に仕える前の事件に関しての彼の情報ソースの主なものは、父や知り合いの見聞を聞いたものであったろう。たとえば父が子に、その武功を語る際には、かなり自分や味方のことを飾り立て、敵に対してはおとしめるようなことを言っている可能性がある。その話を真実として受け取ってしまえば、そこから生み出される書物は必然的に北条びいきのものとならざるを得ないのである。
ところで、「北条五代記」と「甲陽軍鑑」との照応関係はどうなっているのであろうか。実は今、別のあることを調べていて、このことについては関心があるのである。いずれも慶長年間には成立していたと思われるので、どちらが先に成立し、もう一方に影響を与えていたのかが気になっている。
「五代記」が「甲陽軍鑑」を参照していたと思われる記述に次のようなものがある。「上杉輝虎・武田信玄、小田原へ働くこと」の項目の中にある次の描写である。
「永禄4年9月10日、信州河中嶋において、輝虎と信玄と合戦あり。語りていはく、信玄床机に腰をかけ居所へ、輝虎はせ来て、馬上にてつ〃けて三刀をうつ。信玄少しもさはがず、「小勇は太刀をとり、大勇はうちはをとる取」といふ兵書の軍法を知て、三度ながら団扇をもて請ながし、其外敵共にもうちはにて請られたり。後見れば、うちはに疵八刀有といふ」
これは川中島の合戦での信玄・謙信一騎打ちの場面の描写である。この一騎打ちは「甲陽軍鑑」によって世に知られるようになったものである。「五代記」の作者はこのことを取り上げて後、「団扇で刀を受けられるはずがない」といって批判しているのだが、それはそのまま「甲陽軍鑑」に対する批判となっているのではないだろうか。(ただし、「甲陽軍鑑」ではなく、「語りて」とあることから、「甲陽軍鑑」も拠り所とした別の出典があったのかもしれない。「兵書に云々」というところは「甲陽軍鑑」には見えないのである。)
しかし、三増峠の合戦に関しては、「甲陽軍鑑」と「五代記」には内容の違いが見られるので、「五代記」は「甲陽軍鑑」を参照していないのかもしれない。あるいは、参照していたとしても、自分の持っている情報の方が正しいと判断して、記述の参考にはしなかったのであろう。
小田原城小峰台の大堀切。 |
次に「北条記」はどうなっているだろうか。「北条記」の成立年代や作者などは不明であるが、その内容から、「北条五代記」や、見聞できた文書などを参考にして北条の歴史を体系的にまとめようと意図したものであると想像することができる。この「北条記」について、三増峠合戦での概要をまとめると次のようである。
駿河に加勢をしていて小田原の人数が少なかったので、信玄はその隙をうかがって、小田原衆が思いも寄らぬように、碓氷峠を越えて、武蔵国、江戸・葛西までやってきた。
ここで人数を二手に分けて小田原へ寄せることとした。一手は八王子から町田を経て、津久井・滝山を攻めるように進軍。もう一手は、江戸城を攻める体を見せつつ、品川・高輪辺りを焼いて、民家を破壊した。
この頃江戸城には富永神四郎が在城していたが、若輩で小勢にしかすぎなかった。葛西には遠山、本郷に太田・篠原・山角・寺尾・諏訪右馬助等がいたが、人数は大半、駿河加勢のため小田原へ召されていたので、それぞれの在所を焼かれるといえども、甲州勢を押しとどめることはできなかった。
六郷(大田区)の行方弾正は、自分の屋敷の近所の八幡を要害に構え、稲毛の田嶋、横山。駒林らを引率して橋を焼き落として、甲州勢を通過させないようにした。
信玄は品川の宇多川石見守、鈴木を追い散らして、六郷を通らず、池上に行った。池上寺の僧に案内させて、矢口の渡から稲毛の平間(川崎市)と言うところに渡った。
一方、八王子へは信玄の弟逍遥軒と勝頼が向かっていた。片倉、深大寺を通って、帷子という所(横浜市)に出勢した。当時吉良殿の御台所は蒔田にいたが、多目氏らはこぞって蒔田を防衛しようとしたので、敵はこちらに来なかった。
敵は国府津(小田原市)、前川(橘町)まで動いた。
北条左衛門佐氏忠、同常陸介、大道寺駿河守政繁らは一色(小田原の北東)に在陣していた。ここで軍評定となったが、そこで幻庵はいった。
「武田勢はここまで来たが、それ以上の思案はないだろう。城に籠もって敵を疲れさせれば、やがて兵糧が尽きて引き返すしかなくなるであろう。ここは籠城しかるべし」
これに対し「もっともである。先年、輝虎が寄せ来たったが、引き上げるときに荷駄を捕られて、命からがら退散していった。今回もそのごとくなるべし」と評定して、人数をことごとく城内に入れた。
信玄は蓮池門まで攻め入り、少々の民家を焼いたが、取るべき兵糧もなく困っていた。2日間在陣していたが、夜中に風祭、湯本編に兵を使わして民家を少々焼き、それを汐として、鞠子川を渡り、飯泉(小田原市)で人数をまとめて夜のうちに引き退いて、大磯、平塚、八幡をうちすぎて、厚木川を渡り、三増峠まで引き取った。
信玄が引き退いたということを聞いて、北条左衛門佐氏忠を始めとして、秩父の新太郎(氏邦)、上田安礫斎、原式部大輔、遠山衆がこれを追った。小田原籠城の由を聞いて駆けつけた北条上総守、富永四郎左衛門、高城蔵人、荒川、榎下も遅ればせに駆けつけた。
敵の敗軍を追いかけるのももっともなのだが、軍勢の手分けも決めずに、あまりの大はやりにはやっていたため、味方の備えは危うかった。
信玄は三増峠を屈強の要害として取り立て、人数を備えていたが、そこに小田原衆が討ってかかった。甲州衆は最前の戦にことごとく負け、信玄のいとこ浅利監物を始めとして多数討ち死にした。そこで、そのことを飛脚を以て小田原へ告げた。
それを聞いて氏康父子は2万余騎をもってすでに出発したが、信玄が山の上に隠していた内藤修理・山県三郎兵衛・逍遥軒らが、思いもよらざる森の陰から突き出してきた。敵の新手が両側から掛かってきたので、かなわずしてさんざんに散らされ、大将(氏康)の到着を待たずして、ことごとく引き退くこととなってしまった。
由井源三(氏照)は、その頃は若輩だったので、半原山に逃げ登った。
信玄は突いて掛かって、小田原衆を追い立てた。小田原勢は追い打ちにそこそこ討たれた。是非なき状況で力が及ばなかった。
氏康父子はここまで三里ほどの所まで馳せ着いていたが、敵は勝って甲の緒を締めて、出てこなかったので、労して功なく氏康も引き上げていった。
「甲陽軍鑑」「北条五代記」との最も大きな違いは武田勢の進軍コースである。「北条記」では武田勢はまず江戸・葛西まで進軍してきて、そこで軍勢を2つに分け、八王子コースと、海岸コースの2方向から小田原を目指したということになっている。しかし、このコースについては「北条記」が間違っているといっていいだろう。甲斐から小田原を攻めに来るのにまず江戸まで出てくるというのは非常識に遠回りなコースであるし、武田・北条の双方の文書とも矛盾している。想像するに、この江戸から小田原を目指すというコースは、上杉謙信の小田原攻めの話と混同されているのではないだろうか。
鉢形城攻めも滝山城攻めも無いが、小田原を囲んでからの信玄の行動に関しては、「甲陽軍鑑」や「北条五代記」の話と近くなっている。ことに戦いの様相に関して「三増峠に陣取っていた武田勢に対して、追撃に乗じてむやみに攻めた北条勢が、敵の反撃にあって結局負けてしまったこと」は「五代記」と共通するし、「様子待ちをしていた氏康の本隊が、味方が敗北したという戦況を聞いて、そのまま引き上げていった」というのは「甲陽軍鑑」と同じである。
「北条記」を読んでいて感じるのは「小田原勢はそこそこ討たれた」「是非なき状況で力が及ばなかった」といった表現で、これは北条方には落ち度がなかったということを暗に言いたいのだと思われるが、しかし「敵は勝って甲の緒を締めて」と言っているのだから、結局は武田勢の勝利を認めざるを得ないような戦いであったと言うことである。
「五代記」もそうであったが、この「北条記」も徹底的に北条びいきの書物である。例えば「北条記」は氏康をべた褒めにしていることでも知られており次のように書いている。
「御年十六にて武州小沢原陣より初めて、一生の勝利三十六ケ度、終に一度も敵にあげまきを見せ玉はず、日本広しといへども、古今ためしなき名将なり」と述べている。確かに北条氏康は不敗の将として知られているが、その根拠は「北条記」にある、この部分に拠っている。
つまり、これほど北条びいきである「北条記」ですら、武田の勝ちと言っているのだから、北条が敗北したことは、間違いないと言える。「甲陽軍鑑」「北条五代記」「北条記」における三増峠合戦の内容にはそれぞれ相違した部分があり、それらは、情報ソースの違いによると思われる。このように複数の情報ソースから作成されたと思われる書物すべてで、この合戦の結末は一致している。
実は双方の文書と「甲陽軍鑑」の記述を見ただけでは、本当にこの合戦を武田側の勝利と決めていいのかどうか疑問に思っていた。しかし、「北条五代記」「北条記」までもこのように武田の勝ちとしているのだから、もはやこのことについては疑う余地はないといっていいだろう。
以上、武田・北条の文書、「甲陽軍鑑」「北条五代記」「北条記」などの記述を比較しながら見てきたが、最後にこれらから想像できる三増峠の合戦前後の状況をまとめてみよう。それは次のようなものである。
永禄12年、北条が上杉と和睦したことや、駿河領域での争いなどから、武田と北条との関係が悪化、武田信玄は北条氏に圧力を掛ける必要性について考えるようになり、相模遠征の計画を立てる。
信玄の侵攻を予測し始めた北条氏は、上杉謙信に対して盛んに援助を要請する。
9月、信玄は甲府を出発、9日に御獄城、10日に鉢形城を軽く攻めて自軍の威力を見せつける。
その後信玄は八王子に南下して、滝山城を攻める。ここでは2日間戦闘が行われ、3日目に信玄は去っていった。
次に信玄はいよいよ小田原本城に向かう。無駄な戦いはさけるという方針でいた北条氏は、周辺豪族に対しても「城に籠もって外に出るな」という指令を出す。
武田軍は小田原城を包囲し、蓮池門まで攻め寄せる。しかし城方は相手にしない。包囲2日で、兵糧の不足を感じ始めた武田勢は、引き上げを開始する。
北条勢はそれを追撃するかどうか検討を始める。
武田勢は、北条勢を一当てたたいておかないと、安全に帰路に付けないと判断して、三増峠に陣取った。
北条の先勢はそこへどっと押し寄せる。戦いは混戦になるが、山県昌景らの奇襲もあって、北条方にはそこそこの損害が出た。氏康・氏政の本隊は、この戦いが有利に進みそうなら決戦に挑もうと考えていたが、敗軍したという知らせを聞いて、戦意を喪失して小田原に引き上げた。
信玄も、この勝利に力を得て、甲斐に引き上げていった。
と言ったようなことになるだろうか。
振り返ってみて、この戦いにはどんな意味があったといえるだろう。信玄は、北条に示威行動を示したくて敵の本拠地まで攻め込みはしたが、結局わずかな土地を得ることができたわけでもなく、各地の戦闘での犠牲者を出しただけで引き上げたのだから、信玄らしからぬ、意味のない戦いであったように思われる。
一方、北条も、自分の本拠地まで敵に包囲され、さらに退却する敵を攻撃しようとして逆に撃退されてしまうと言う失態を演じている。北条にとって実に対面の悪い戦いであった。
こうしてみると、双方、勝ち負けをいう以前に、余り意味のない戦いをしてしまったということになるのではないだろうか。見栄や対面で戦いをするのは、領主当人以外の者にとってはただただ迷惑なだけのことであったろう。
実際、「甲陽軍鑑」では高坂弾正が信玄に対して戒めている。
「これは無用の戦いである。今まで築き上げてきた殿の名誉がこれによって失われてしまうかもしれません」と言うように彼は主張している。
この高坂弾正こそが「甲陽軍鑑」の作者である、というように「軍鑑」そのものには記されている。しかし、現在では作者は高坂ではないと言われており、それが定説のようになっている。だが、信玄を諫め、無用の戦いをすべきでないと主張する高坂弾正の姿は、真実の作者の姿の投影でもあろう。このような場面が、実は「甲陽軍鑑」成立の重要な契機を示しているのかもしれないと、ふと思うのである。