*参考資料 『房総の古城址めぐり』(府馬清) 『市原の城』(小高春雄) 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

南岩崎城(市原市南岩崎字報恩寺台、榎戸、本郷、小勝山)

 南岩崎城は報恩寺のある比高25mほどの台地上にあった。しかし、台地上は宅地化や市原中央霊園の造成などによって、かなりの部分が、改変されてしまっている。したがって、城の構造も、現状では分からなくなってしまっている。それでも報恩寺周辺には、それなりに遺構らしく見えるものが存在している。

 Aは前方後円墳であったらしい。その周囲には堀が掘られていたのであろう。現在もその痕跡ははっきりとしている。おそらく、城を築く際にも、古墳の周溝が利用されていたと思われる。この堀は北東に回り込み、報恩寺の背後の辺りで終わっている。

 報恩寺の東側の竪堀Bからクランクしながら南西に延びていく切り通し状の通路も堀の名残であろう。一部、古墳の周溝を利用しながら、さらに独自に堀を延ばしていったようである。(以前の訪問時には報恩寺の方から、もともとはもっと深い堀であった旨、聞いたような気がする。)

 しかし、この堀も残存状況が断片的なので、本来どういう形状をし、どのような郭配置を行っていたのかは分からなくなってしまっている。しかし、台地上は広大であり、広大な台地上を区画するために、堀も各所に長く延びていたらしいことからすると、南岩崎城は、かなり規模の大きな城郭であった、と想像することもできそうである。ラインがクランク状になっているのは、技巧的な印象であり、設計の新しさを感じさせる。

 なお、台地の北側は小勝山団地となっていて、やはり遺構は見られない。

 城の歴史についても詳しいことは分からないが、真里谷武田氏関連の城であったことは間違いなさそうである。以前の記述でも書いているように、報恩寺は「武田真里谷入道如鑑の菩提を弔い、その恩に報いるという意味で営まれた寺院であった」というのであるから、16世紀前半のことであり、その頃には台地上に城郭も営まれていたのであろう。武田氏との関係の深さは、現在でもこの地に武田姓の人が多いということでもわかる。

 真里谷武田氏の有力な支城の1つであったと見てよいと思う。



かつての古墳の周溝を利用したと思われる堀底道。本来はもっと深く、長く続いていた。 古墳の先端下にある堀跡。中世には城の堀として利用されていたと思われる。
Bの竪堀状部分。実際は、かつての旧道だったのではないかと考えられる。 堀底道は、Cの辺りでクランクして折れている。
(以前の記述)南岩崎城は、報恩寺や市原中央霊園のある台地上にあった。この台地は住宅地化が進み、かなり改変されているが、報恩寺の辺りには写真のような土塁の跡が多く残されている。報恩寺のおじいさんに城のことを尋ねたところ、親切にも詳しく案内してくださった。

 南岩崎城は武田氏の城の1つであり、報恩寺というのも武田真里谷入道如鑑の菩提を弔い、その恩に報いるという意味で営まれた寺院であったということである。この土地は真里谷城と上高根城の間にあり、つなぎの城としての意味合いもあったものだろう。また佐是城からも近く、何らかの関係が考えられる。

 報恩寺は、かつては現在の位置よりも西側の市原中央霊園内にあったものが、2回ほど続けて火事に遭い、現在の地に移ったと言うことである。また、この台地には古代から多くの人が住んでいたようで、報恩寺の脇には前方後円墳があり(一部削られてしまっている)、その他にもいくつもの古墳が残されている。