箕輪如意寺城(沼南町箕輪字堂堅峠)

*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

 手賀沼の南岸にある箕輪の如意寺が、箕輪如意寺城の跡であるという。手賀沼を挟んだ北岸の先には久寺家城や我孫子城が存在していた。

 如意寺のある台地は東側に細長く突き出したもので、台地下からの比高は10mほどである。如意寺の東側は墓地となり、そのさらに東側の先端部は竹やぶとなっているのだが、明確に城郭遺構と呼べるほどのものは見当たらない。堀切や土塁が残るというが、それはいったいどれのことを指しているのだろうか。

 あるいは南側の切り通しの道が堀切、ということなのかもしれない。また、如意寺の北側には、民家の建つ低いスペースがあり、これが腰曲輪ということなのであろうか。

 現状からすると、本当にこれが城址であるのかどうかについては疑問も感じる。とはいえ、「箕輪」地名の他にも、近辺に「枡内」「物見塚」「道堀」などといった地名が残ることからすると、確かに城のようなものが存在していたとみるべきなのかもしれない。
 
 付近には高城姓のお宅が多いということで、この城も高城氏かその支配化の氏族によって維持されていたものであろうと推測される。


 ところで、10月下旬にこの城を訪れたら、入口の石段の辺りに何かの果実がたくさん落ちているのに気がついた。何だろうと思ってよくよく見てみたら、それはアケビであった! なつかしい! 田舎にいた頃は、秋になるとよく山に入ってアケビを取っては食べていたものだったが、こちらに来てからは、アケビを目にする機会そのものがなかった。各地の城跡を何年も回ってきたが、天然のアケビが成っているのをみたこともほとんどない。実に数十年ぶりにアケビというものと対面したような気分であった。

 それにしても、アケビって、実のほとんどが種である。今の若者なんかは、こんなけったいな果物、食べようとも考えないんだろうなあ〜。俺はけっこう好きなんだけどなあ・・・・。

如意寺入口の石段。この道があるいは堀切の名残なのであろうか。 石段脇の木には大量のアケビが成っていた。私の田舎のアケビとちがって、外側が紫色で、大きさもかなり大きく、さつまいもほどもある。
(以前の記述)箕輪城の1kmほど東にあり、現在は如意寺の境内になっている。位置からして箕輪城の出城の1つかとも考えられる。周辺部からの高さは10mほどで、規模も小さく、小規模な居館といった城である。土塁・空堀・腰曲輪が残っていると言われるが、周囲をぐるっとまわってみても、明瞭な遺構は見て取れなかった。境内は広場のようになっており、子供たちがボール遊びをしていた。城主等は不明。