水戸谷城(香取郡多古町水戸字城の台、宿の台)

 県道79号線は、「水戸」のバス停辺りで島方面に向かって直角に曲がっているが、そこにある信号の辺りから北側に入っていく細い道がある。その道をくねくねと進んでいくと、台地上の雷電神社へと続いていくことになるのだが、その道の途中に「水戸谷城跡」という立派な城址碑が建っている。多古町の城址でこのような城址碑が建っているのはここくらいであるが、かつての城主の子孫らが建立したものであるらしい。

 そこから切通しの道を上がっていくと道が三方向に分かれている。雷電神社の参道とその北側の道は切り通し状態になっており、見ようによっては二重堀と見えなくもないもので、以前の記述でも「空堀を隔てて」などと書いてあるのだが、改めてよく見てみると、これらは軽トラを通すために切り通しとしたものであり、空堀とは言えないように思われる。とはいえ、台地上は耕地化でそうとう改変されているので、これがかつて堀切であり、薬研堀の底を埋めて道路にしたという可能性を完全に否定することもしないでおく。位置的には堀切があってもおかしくない場所であるとは言えるが・・・・。

 台地上は広大で、微妙な段差があちこちに見られるが、どれも城塁としてみるには不十分なものばかりである。「城の台」という地名が残り、現地でも城址の伝承があり、城主の子孫という人が城址碑を建てるくらいの城であるにもかかわらず、水戸谷城には、これといった遺構が存在していない。

 台地は広大であるにもかかわらず、遺構が乏しい・・・・。このことを解釈する説明の1つとして、水戸谷城は村人曲輪を備えた広大な城であり、主要部は耕地化で埋められてしまっている、といった見方もあるかもしれない。しかしすべては想像であるにすぎない。
 台地北側は切り立った崖となっており、台地下近くにAの切通しの虎口のようなものが見られた。これがあるいは遺構であるかもしれない。


 城址碑裏の解説によると、水戸谷城の城主は水戸谷蔵人景賢であったという。彼は小田原の役の際には小田原城の湯本口で防戦をしていたというから、井田因幡守に従って小田原城に籠城していたものであろう。

 ただし、「井田因幡守着到状」には水戸谷氏の名前は見えない。井田氏直属の145人の中に埋もれているのか、それとも、何名か名前が見える「三谷氏」と混同されてしまっているのか、その辺りは明らかではない。

 戦後は武蔵多摩郡萩久保村に隠棲して、井川氏を名乗るようになったという。


途上道の途中にある城址碑。この程度の城にしては、立派過ぎるほどのものである。 台地上にある雷電神社。
北側にあるAの虎口遺構らしきもの。 神社との間の切通しの道。あるいは堀切の名残であろうか。

(以前の記述)水戸城は水戸谷次郎有義の居城だったという。城址は城の台という台地にあるので城の台城とも呼ばれている。多古から横芝へ抜ける県道を多古から700mほど走り、道が直角にカーブするところに信号がある。車ではちょっとわかりにくいが、その信号から右に入っていく細い道がある。その道を山に登っていくように歩いていくと、道は切り通し城になり、途中に写真の「水戸谷城址」の立派な碑が建っている。これは水戸谷氏の子孫が建てたものらしい。さらに道を登っていくと、雷電神社に達する。この辺りはもう城址である。城址の比高は、20mほど、空堀で隔てて三郭ほどが認められる。北側の斜面は緩やかなので、こちら側には腰曲輪もある。一郭、二郭は山林、三郭は畑となっている。三郭は特に広く方100mほどもある。

 水戸城の水戸谷氏は、多古城を奪った牛尾氏と縁組みをしたりしているが、例によって天正18年に城は落城し、以後は廃城になったという。

 ところで「水戸」という地名は常陸の水戸と何かの関係があるのだろうか。残念ながらその辺はわからない。