宮城県東松島市

*参考資料 『日本城郭大系』 『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)

梅ヶ森館・桜ヶ森館(東松島市小野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)・『日本城郭大系』および現地案内板を参考にした。

  梅ヶ森館の場所。   案内板と公園登り口の場所

  桜ヶ森館の場所。   登り口の場所

 梅ヶ森館と桜ヶ森館を合わせて小野城と呼ぶらしい。現地案内板では、梅ヶ森館に小野城の標柱が立ち、『城郭大系』では、桜ヶ森館を小野城とし、梅ヶ森館を桜ヶ森館としていて、伝承に混乱が見られる。

 これらの城の関係をどのように見るべきなのか悩ましいところであるが、実際に訪れてみて分かるのは、南の梅ヶ森館の方が構造がしっかりとしており、明瞭な遺構の少ない北の桜ヶ森館よりも新しい印象を受けるということである。

 つまり、桜ヶ森館は小野古城であり、梅ヶ森館が小野新城とでも言うべきものだったのではないだろうか。

 梅ヶ森館の1郭は館山公園となっており、きれいに整備されている。公園の登城口は東側の案内板のある所にある。周囲は路肩に余裕があるので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。

 少し先には城内まで車で進入して行ける未舗装の道路も付けられている。だから車で乗り入れて、城内に駐車することも可能なのであるが、未舗装道路で上がったところが叢になっているということもあり、雨の日などは、注意した方がよいと思われる。

 1郭は城内の最高所に当たるが、長軸30mほどの規模であり、それほど広い郭ではない。西側には堀切状の地形が見られる。

 その先の平場が、車で上がってきた際の駐車スペースとなっている。

 そこから尾根が西側に向かって長く延びている。その尾根部分が2郭、堀切を隔てて3郭がある。2郭は尾根そのもので、細い通路状の区画である。

 3郭はまとまった広さのある郭であり、城内の主要な建造物などがここに配置されていた可能性が高いと考えられる。

 さらに孫医師側には4郭がある。4郭の先端部分は鳴瀬川に突き出した地形になっているが、道路によって切り通されている。これが堀切の名残であったとすると、さらに先端に5郭があったということになる。

 梅ヶ森館は南北に異常に細長い城であり、守りにくい城であったと思われる。南側は急斜面なので防御性が高いが、北側の谷戸内部から攻め込まれたら、簡単に分断されてしまう。というか、梅ヶ森館は防塁的な機能を重視した城郭で、守るべき対象が谷戸内部にあったということも想定できるであろう。



 谷戸内部を挟んで北側にあるのが桜ヶ森館である。登り口は上記の場所にあり、その近くには駐車できそうな路肩があるので、車をそこに停めさせていただいて、1郭に登って行く。

 登った所が切通しの虎口状になっており、東側の山稜との間の堀切にもなっている。ここから西側の上部分が1郭であり、帯曲輪が造成されている。

 1郭内部は畑となっているが、耕作放棄されている個所もあり、ヤブ化が進行している個所もある。全体にだだっ広いだけの空間であり、城郭遺構として見るべきものは少ない。最初に述べた通り、古体の城と感じさせる状況である。

 『城郭大系』では、桜ヶ森館の北側もさらに城域であったとしているが、そちらは確認していない。

館山公園入口。 1郭側面部。
1郭内部。 標柱。
1郭西側。 ここまで車道が付けられている。
3郭との間の竪堀。 堀切。
堀切。 3郭の奥。
5郭との間の切通し。
桜ヶ森館の入口。 虎口。
腰曲輪。 1郭内部。
城塁。 郭。
 これらの城館は、当地の豪族であった長江氏の居城であった。長江氏は鎌倉時代から天正18年の小田原役の後まで、この地を代々支配していた。

 鎌倉時代初期、源頼朝の奥州攻めの際に功績を挙げた鎌倉権五郎景政がこの地に入部したのが始まりである。

 長江氏は15世紀前半までは奥州探題であった大崎氏に所属していたが、15世紀後半になると、伊達氏に所属するようになっていった。

 天正16年(1588)大崎氏の内紛に乗じて、伊達氏が大崎氏を攻めた際には、伊達氏の軍監として、長江勝景は泉田安芸と共に出陣していった。

 ところが、この合戦で長江氏らは苦戦、伊達政宗は、長江勝景が大崎氏に内通しているのではないかと疑いを抱くようになった。裏切り者として始末されそうになったのである。

 長江勝景は、出羽に逃れようとしたが秋保まで逃げたところで、伊達氏によって討ち取られてしまった。

 その後の小野城は、伊達家臣の田村氏、三沢氏、富田氏によって引き継がれていった。




松ヶ森館(東松島市小野)

 松ヶ森館の場所。 比高20mほどの山稜である。

 松ヶ森館は、桜ヶ森館の西方に位置している。現地案内板によれば、これも小野城の一部であるということのようなのであるが、詳細は不明である。

 とりあえず登ってみようと思ったのだが、周囲には水路が巡らされていて取り付くことができなかった。

 南側に一軒のお宅があるので、このお宅に許可をもらって入るしかなさそうだったが、早朝だったので今回はやめておいた。

東方から遠望する松ヶ森館。




樋ノ口館(東松島市大塩樋口)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』および現地案内板を参考にした。

  樋ノ口館の場所。    墓地の上の林道の入口。    案内板の場所

 城の南側の道路沿いには太郎清水という湧き水があり、駐車場もある。その清水の脇に樋ノ口館の案内板が設置されている。見ると隣の民家の上の土手に標柱が立てられているのが分かる。

 実際に城内に入るには、東側にある清泰寺からアクセスするのがよいだろう。寺院から城のある山稜にかけて墓地が造成されており、車道が付けられている。

 墓地の一番上には、観音像が祭られており、そこまで車で登って行くことが可能で、駐車できるスペースもある。ここから未舗装の林道が城の北側のラインに沿って付けられている。林道には「車両進入禁止」の看板もあるが、もともと車で進入するには厳しい道なので、ここからは歩いて行くことになる。

 林道のすぐ上が城内なので、どこから取り付いても城内に入ることは可能なのであるが、何しろヤブがひどい。特に東側半分は、とても入り込めないような密集した笹の海となっている。

 中央部から西側にかけては何とか入り込めるのだが、それでも遺構を確認するのが容易な状況ではなかった。だから鳥瞰図は、上記の図にかなり頼り切ったものである。

 笹薮なので冬になっても入り込むのは簡単ではないだろう。



 樋ノ口館の城主等、歴史については未詳である。

 館の西500m程の所にある、文永10年(1272)と正安2年(1300)には長江氏の名が刻まれており、この城も小野城の長江氏に関連した城であった可能性が考えられる。

 ただし、城の形状からして、鎌倉時代の城であったとは思われない。長江氏かその家臣によって戦国期に築城、あるいは改修されているのではないかと考えられる。

南麓の太郎坊清水公園の奥に案内板がある。 中腹に見えている標柱。遠すぎて字が読めないが、城の標柱ではなさそうだ。
墓地の上の観音像の所から林道が通っている。 城塁。
城塁。 城塁。
土塁。 土塁。
郭。 郭。