宮城県角田市

*参考資料  『日本城郭体系』

角田城(角田市角田字牛館)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板と角田城の古図とを参考にした。

 現在角田高校の建つ比高10mほどの台地や、その周辺部の角田中学校の建つ平野部一帯が、角田城の跡である。

 学校の敷地や宅地化などによって堀はほぼ埋め尽くされ、郭の形状も定かではないが、高校の建つ場所は高台となっているので、城址らしい面影をわずかに残していると言える。また、高校入口の東側に、かつての堀のラインに沿うようにして小川が流れている。おそらくこれが、かつての水堀の名残なのであろう。かつての水堀はこの川の水を引き入れていたのではないかと思われる。

 高校のある台地の下に「角田城跡」の城址碑も建てられている。

 古図を見ると、角田高校の校舎が建っている位置が「居館」であるという。台地上に居館があるというのも珍しいように感じてしまうが、要するにここが本丸であり、城主の居館が営まれていたと言うことなのだろう。

 この本丸部分の南側城塁はわりと入り組んだ地形になっており、いくつもの折れがあるように見えるが、これは現在の航空写真でも確認でき、あるいは周辺部には土塁の一部が残っているかもしれない。

 その周辺部下が二ノ丸といったところであろうか。大手門は城の東側にあり、南側の三方向を堀で囲まれた郭は「馬場」と呼ばれていた場所であったという。

 台地だけではなく、山麓の平野部をも幅の広い堀で取り囲んでいる辺り、近世城郭の萌芽を見る思いであるが、残念ながら、この幅広の堀は、現在ではすっかり埋められて宅地となってしまっている。

 このように遺構面ではあまり見るべきものがない角田城ではあるが、角田城の城門であったと伝えられる門が、城址東方にある郷土資料館に移築されて残っている。この門は、さほど大きなものではなく、城の門というよりも、城内にでもあった誰かの侍屋敷の門、といった趣のものである。



 現在の角田市辺りは、南北朝時代以降、伊達氏と相馬氏との抗争の舞台と化していた地域であり、そのため数多くの城館が造られていたという。

 角田城がいつの頃築かれたのかははっきりしていないが、天正14年(1586)にこの地域の守備を任された伊達成実が入城したのが、この城であったことは間違いないと思われる。

 文禄4年(1595)、成実は政宗と不和になり、突然角田城から出奔した。政宗はこれを怒って軍勢を催し、角田城を攻撃させた。これによって成実の一族30余人が討ち死にしたという。

 この伊達成実は、関ヶ原役の直前、再び伊達政宗に帰参し、政宗に仕えることになるのであるが、長年の片腕であった成実の一族を殺害してしまったことについて、政宗は生涯、後悔をし続けていたと言われる。長年の片腕であったがゆえに、その退転が、許せなかったのかもしれないが、一度失った命は取り戻すことができない。

 成実の後、慶長3年にこの城に入部したのは石川昭光である。石川氏と言えばもともとは三芳城の城主であるが、小田原役の不参で領地没収されて以後は、伊達政宗に保護されていた人物である。

 石川氏の当初の石高は8000石であったというが、その後加増や新田開発によって、2万1380石となったという。その後、石川氏の支配が代々続いて明治維新を迎えるに至る。

角田高校となっている城址を遠望したところ。比高10mほどの台地である。 歴史資料館に移築されている伝角田城の城門。