宮城県加美町
*参考資料 『日本城郭体系』 『東北地方の名城を歩く』『続東北の名城を歩く(南東北編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
中新田(なかにいだ)城(加美町北町三番)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
中新田城の場所。
中新田城の周辺は宅地化が進んでいるために、遺構はほぼ見られなくなってしまっている。『城郭大系』の図を見ると、多川稲荷神社のあるところが主郭、それを巡るように環郭式に堀を巡らせた2郭構造の城館であったようだ。
2郭には長興寺があり、この駐車場に中新田城の城址碑が建てられている。ということで、この駐車場に車を停めさせていただいて、周囲を散策してみるとよいであろう。
多川稲荷神社の社殿の背後にはわずかに土塁が残されている。普通に考えたら神社の土塁と思われそうな場所であるが、『城郭大系』の図からすると、1郭東側の土塁の残欠であるようだ。この部分だけ神社背後の土塁として残されたもののようである。ただし、堀はすっかり埋められてしまっている。
長興寺の西側から北側にかけては現在も水路が残されている。これがかつての水堀の名残であったと考えられる。
現状で城を感じさせるものはこれくらいだが、なんとなく城域を想定することは可能である。
中新田城は、南北朝時代に奥州探題として入部してきた斯波家兼によって築かれた。
以後は斯波氏の居城となった。
斯波家兼の長男直持は奥州探題斯波家の嫡流として後に大崎氏の祖となった。次男兼頼は羽州探題として山形に赴いて最上氏の祖となった。
中新田城は大崎氏の初期の居城で、大崎氏の拠点として長く使用されていたと考えられる。
初代家兼が当初居城としたのが中新田城、2代直持は師山城、10代高兼の時には小野城、12代義直と13代義隆が中新田城に居城したと言われる。
義隆は後に名生城へ移り、中新田城には城代として南条下総守隆信が在城した。
天正16年(1588)、伊達の軍勢が中新田城に攻め寄せてきた。いわゆる大崎合戦である。
この戦いで南条隆信は中新田城で伊達の軍勢を迎え撃って撃退に成功した。
天正18年(1590)、大崎氏は小田原合戦に参陣しなかったため、その後の秀吉による奥州仕置きで改易となった。
中新田城も、それと共に廃城となったものであろう。
長興寺駐車場に建てられている城址碑。 | 多川稲荷神社の社殿背後に残る土塁。 |
長興寺西側の堀跡。 | 長興寺北側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
城生柵の場所。 城生城の場所。
城生柵と城生館との間の道路の南側の十字路の所に、城生柵の案内板と城址碑とが建てられていて、googlemapにも掲載されている。
柵はその西側一帯で、250m四方ほどの規模があったと考えられている。多賀城のような奈良・平安時代の政庁の跡であったと想定される。
北側には8脚を有した北門があった。かなり格式の高い門であったと考えられている。
また、北西側には北築地跡と思われる土塁の痕跡が残されているというが、こちらはよく分からなかった。
塀の内側には溝が掘られ、政庁関連の建造物、高床式倉庫、工房、竪穴式住居などの跡が検出されている。
現在では、城の中心部に観音堂が祭られている。この観音堂には加美町指定文化財の、木造聖観音菩薩坐像が保存されている。
現状ではほとんど遺構がなく、旧状をうかがい知ることが難しいが、古代政庁跡としては、そんなものだろう。
道路を挟んで東側にあるのが城生館である。ここは現状でも周囲の土手が確認できるので、何となく城跡らしい雰囲気は分かる、ただ、民家の敷地内になっているので、内部探索はしていない。
『城郭大系』の記述からすると、土塁や堀の痕跡もあったようだが、いずれも現状では失われてしまっているらしい。2郭構造の城館だったものだろうか。
城生館の城主は、城生之弥左衛門信方(『中新田町史』)、あるいは北文十郎清明(『加美郡誌』)と伝えられるているが、正確なところは分からない。
道路沿いに立てられている城生柵の碑と案内板。 | 城内にある観音堂。 |
城生館跡の会田を分断する道路。 | 城生館東側の城塁。 |
南側の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『続東北の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。
宮崎城の場所。
宮崎城は、熊野神社にある比高40mほどの南東側の尾根に築かれている。ということで、熊野神社から林道を通ってアクセスするのが分かりやすい。
城のある尾根の基部部分は林道によって切り通されているが、その部分に宮崎城の案内板が2つ立てられているので、まず見落とすことはないだろう。
林道は細い道なのだが、看板の前あたりはちょっと広くなっていて路肩に車を寄せて置けるようになっている。ここに車を停めて山林に入り込んでいくと、そこは西側下の腰曲輪となっている。
その東側の上が尾根になっており、それに上ってみると、東側の下にも腰曲輪が造成されているのが見えている。
尾根伝いに南側に進んでいくと、ちょっとした高さの切岸があり、その上が郭として造成されている。ここが最高所に当たり、1郭というべきところである。
1郭の東側には土塁が盛られている。現地の案内板ではここに「物見台」と表示されているが、物見台を置くようなスペースはなく、ただの土塁である。
1郭から東側に堀切を隔てて2郭がある。
また、1郭から南側は尾根続きに下っていく地形になっている。尾根を下った先にテラス状の2段の郭があり、その下にまとまった広さの平場がある。その先あたりまでが城域だったようだ。
宮崎城はそれほど規模の大きな城ではないが、それなりによく加工された山城である。案内板には「大崎時代の3名城の1つであった」とあったが、それほどのものであるとは思われない。
宮崎城は室町時代初期にこの地に封ぜられた笠原氏の居城であった。笠原氏は元は信州笠原の出身で、斯波氏に従って当地に赴いてきて、その後も斯波氏(大崎氏)に属していた。
天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きの後、大崎氏は改易となり、大崎郡は木村氏に与えられた。これにより笠原氏も所領を失った。
翌年、葛西大崎一揆が発生し、笠原民部を大将とした一揆軍3000人が宮崎城に立て籠った。
そこに伊達政宗率いる1万の軍勢が攻め寄せてきた。そこで2日間に渡って激戦が繰り広げられたが、結局城は落城して、一揆勢は壊滅した。笠原民部は数人の家臣に守られて城を脱出すると、出羽へ逃げていった。
この戦いでは伊達氏の知将と言われた浜田伊豆をはじめとする20人の武将が戦死し、足軽も100人余りが討ち死にするほどの激戦であった。
捕虜となった一揆勢600名余は、翌日、近くの河原で斬首され、そのうち130名の首が塩漬けにされて秀吉の下へ運ばれたという。
その後の宮崎城は伊達家の城番地となり、牧野大蔵盛仲・盛茂が50年間城代となった。
承応元年(1652)、石母田長門永瀬が栗原岩ヶ崎城から転封してきた。石母田氏は6年間宮崎城に在城したが、その後新館に移ったため、宮崎城は廃城となった。
東方から遠望する宮崎城。ここからの比高は60mほどある。 | 林道沿いに案内板が立てられているので、場所はすぐに分かる。 |
案内板から入ったところが腰曲輪になっている。 | 中央の山稜部分。「切岸跡」という案内がある。 |
山稜部分を通って1郭へ。 | 東側の腰曲輪。 |
1郭入口。 | 土塁に「物見台跡」の看板が立てられている。 |
1郭南側の虎口。 | 南側尾根下の6郭。 |
5郭城塁。 | 西側の腰曲輪。 |