宮城県川崎町

*参考サイト  未知なる城を求めて〜城郭研究ノート  城郭放浪記

前川本(もと)城(中ノ内城・錦ヶ館・川崎町本城)

*鳥瞰図の作成には、現地案内板を参考にした。

 前川本城は、山形自動車道宮城川崎ICの南東1kmほどのところにある比高30mほどの台地先端部に築かれている。立野川と前川とに囲まれた地形となっている。

 城に訪れるには、東側の遊歩道か、西側の三重堀切の下辺りから登るのが一般的なルートのようである。しかし、2郭下のところに案内板があり、目印としてはこれが分かりやすい。すぐ脇に車を停められるスペースもあったので、この案内板の脇の竪堀から登ってみることにした。

 登る途中には横堀があり、それを見ながら登っていく。上がると2郭内部であり、そこに新しくつけられた作業道ができていた。残念ながらその登り口は確認していない。

 2郭を北側に向って進んでいくと、土塁が一直線に延びている。主郭に面する2郭側にも土塁が廻らされているのは変わった構造だと言える。

 その先の土塁と堀に囲まれた長軸100mほどの長方形の区画が1郭である。北西側の土塁は台地北端に向かって延びていき、先端近くでクランクしている。その先は立野川に臨む断崖となっており、1郭の一部は崩落してしまっているのかもしれない。北側は立野川に面する断崖である。

 1郭の東側に小郭があり、その脇に桝形の虎口が開口している。内部には石積みも見られるが、往時のものなのかどうかはっきりしない。虎口を出た後は、下の段郭の方に接続していくようになっている。これが大手道であったものだろうか。その南側の一角も土塁に囲まれており、見ようによっては連続枡形のようにも思われる。

 1郭の北西側の土塁の外には堀が掘られていないが、後世の耕作化によって埋まってしまっているとみるべきであろうか。その西側が3郭である。

 3郭の西側には高さ5mほどもある土塁が盛られている。よくもまあこんなに積み上げたものだと思うのだが、その理由は土塁の上に登ってみて分かった。その外側には深さ10m近くもある堀切が掘られているのである! 土塁を盛り上げるための土には不足しなかったわけである。

 前川本城で最大の見どころは、北西側にあるこの堀切である。堀切は二段構造になっている。ただし、中央の土塁部分が、北側では幅が広く、ここにも段が付けられているために、北側に近い部分では三重堀のような様相を呈している。

 この堀切を越えると、その先は傾斜した自然地形となっていた。要するに台地続きの部分から区画するために、念の入った二重の堀切を掘ったのであろう。

 堀切は南西側に延びた後、南側に向かって折れ曲がり、さらに続いていく。南端部付近では堀底がそのまま虎口のようになっている。内側の堀の内部に桝形状の構造があり、そこから左右に移動するように通路が付けられている。こちらが搦手口ということになりそうだが、なかなか工夫された虎口である。

 このように大規模な土木量を誇っていることから、前川本城の城主の勢力の大きさをうかがい知ることができる。このようなところに、これだけの規模を有している城郭があるとは知らなかった。マニアにお勧めの城郭である。





北東方向から遠望した前川本城。比高20m程度の台地である。 南側案内板のすぐ脇にある竪堀。これを登ってみた。
2郭土塁の上から、南側下の横堀を見下ろしたところ。 4郭東側にある枡形の内部に築かれた石垣。
枡形内部の様子。 1郭東側の土塁。
1郭内部。 1郭北西側の土塁。
1郭北西側の堀と城塁。 城塁は北側に向かって折れている。この先は崩落してしまっているようである。
最大の見どころはここ! 3郭西側には3重の横堀がある。これは1本目。深さは10mほどもある。 2本目の堀は土塁の上に築かれた浅いものとなっている。
3本目の堀。こちらも規模がでかい! 堀は折れながら南端部分に向かって続いている。
横堀内部。よくぞここまで人力で掘ったものである。 南端にある虎口。
 前川本城は砂金(いさご)氏によって築かれた城郭である。「砂金」とは変わった名前であるが、平安時代末期に奥州砂金山の管理人をしていた一族であったために、そのまま砂金氏を名乗るようになったものらしい。

 砂金氏はもともとは砂金城にいたが、天正年間に伊達氏の家臣となり、砂金城から前川本城を築いて移ってきたという。

 その後、慶長15年になり、砂金氏は川崎要害を築き、そちらに移っていくこととなる。




川崎要害(前川城・川崎町前川・城山公園)

 川崎要害は、川崎町中心部の北東側、川崎小学校のある比高20mほどの台地に築かれていた。前川本城の北東2kmほどの位置である。

 江戸時代には一国一城令があり、諸藩では城を1つしか持てなかったはずであるが、伊達氏は領内に「要害」と称していくつもの城を維持していた。川崎要害もその1つである。幕府には「これは要害であって、城ではない」とかいって、取り繕っていたのであろう。

 小学校へ登る道は台地の南北両方からあるが、北側の道から登っていくのがよい。台地上の城址公園の駐車場にアクセスできるのは、北側からだけなのである。

 台地上には小学校が造成されているため、遺構の多くの部分が破壊されてしまっているように見える。しかし、破壊されていないと思われる台地先端部分にも見るべきほどの遺構が存在していないことからすると、そもそもそれほどの土木量を施していない城郭であったのかもしれない。

 城主である砂金(いさご)氏が、前川本城から川崎要害に移ってきたのは慶長15年ということだから、すでに太平の時代になってからである。その当時に重視されたのは、防御機能よりも、地域の統治機能の方であったろう。川崎要害の立地には町場をそのまま見下ろせるという利点があり、防御はそれほど意識していなかったのかもしれない。

 実際、先端の城址公園部分の周囲の斜面も、思ったほど鋭く加工されていない。横堀や堀切などもない。近世まで維持された城郭としては、物足りなく感じてしまうのはそうしたゆえんであろう。ただし、北側に腰曲輪は現存していた。

 全体構造もよく分からないが、残存するわずかな地形からすると、3郭構造であった可能性が高いと思われる。

 城山公園と小学校との間には土塁が残っている。これが先端の1郭と2郭とを分けるものだったのではないかと思われる。小学校側にあったと思われる堀は、小学校の校舎建設によって埋められてしまっている。

 さらに小学校の敷地の境界付近にはわずかな段差が見られる。これもかつての堀の名残であった可能性が高い。ここから東側が3郭ということになる。

 3郭を進んでいくと、最後に土塁があり、その外側が切り通し状の道路となっている。おそらくこれが、城域を区画する堀切だったのであろう。東西に延びた台地を連郭式に区画した構造の城郭であった。

 しかし、城山公園に行っても、目立った遺構が見られないので、城郭マニア以外には、来てみても「どこがお城なの?」と言われてしまいかねない城山公園である。

南側から遠望する川崎要害。比高20mほどである。 1郭内部。
1郭北側の腰曲輪。 1郭と小学校との間にある土塁と堀の跡。
2郭と3郭の間の堀跡。 3郭にある虎口状の部分。
3郭東側の土塁。 3郭外側の堀跡は道路となっている。
 前川本城のところで述べているように、慶長15年に砂金氏が、前川本城から移ってきたのがこの城である。慶長13年から足掛け2年がかりで築いたものだと言われる。

 というわけで、砂金氏の居城となっていたわけだが、元禄15年(1702年)、砂金重常は嗣子なく没してしまったため、ここで砂金氏は断絶してしまう。

 その後、川崎要害には宮床の伊達村興が入城したが、これも一時的なもので、20年ほどで村興は宮床に戻っていった。

 享保7年(1722)、伊達村詮が川崎要害を与えられ、以後代々、川崎伊達氏の居城として明治維新に至ることとなる。 




上楯(かみだて)城(川崎町支倉字宿)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 川崎町役場富岡支所の南東に円福寺という寺院があるが、この寺院の背後の比高60mほどの山稜に上楯城は築かれている。城を訪れるのには、この寺院の西側にある道を進んでいけばよい。

 城への入り口の案内は見当たらなかったが、そのまま山の方に進んでいくと、やがて駐車場が見えてくる。城に訪れる人のための駐車場であり、案内板やトイレも設置されている。ここに車を停めろというわけであるが、実際には、そこから本丸下の横堀のところまで車道が付けられている。ところがここには車止めがしてあって、実際には行けなくなっている。というわけで、素直に車を駐車場に停めて歩いていくのが良である。

 この登城道、一度坂を降っていくために「これでいいのだろうか」と一瞬、不安になってしまうのだが、すぐに道は登りになり、途中の左手に大規模な横堀が見えてくる。さらに上がると本丸の横堀が目に入る。草刈りがされているので、堀の状態をきれいに見ることができ、感動的な情景である。

 南側の坂道を登っていったところが本丸である。本丸は紡錘形の郭で、長軸100mほどある。南側の土塁のところに何かの祠が祭られていた。また、本丸には小規模な土壇が多数みられるが、これは植林による後世の改変だと思われる。

 本丸の周囲を歩いてみて気が付くのは、周囲のほとんどに横堀が廻らされているということである。それも場所によっては2段構造となっている。横堀を複数廻らせるというのが、上楯城の特徴となっている。まるで佐竹氏の拠点城郭のようである。

 本丸の南西側の下には二の丸がある。こちらの周囲にもしっかりとした横堀が廻らされている。とりわけ、南端部分は堀の外側も高くなっており、深さも10m近くもある。堀底に進入してきた敵はにっちもさっちもいかなくなってしまうことだろう。

 さらにその外側下にも横堀があるらしいが、こちらはちゃんと確認できなかった。

 本丸の北東側には虎口があり、下に降りていけるルートがある。そのルートの途中にも横堀が見られるのだが、そこを降りていくとさらにもう一段の横堀が見えてくる。藪になっている箇所が多いので、それらの形状を完全には把握しづらいのだが、こちらもなかなかしっかりとした構造である。

 北側の虎口を降りていくと、その北側は尾根続きであったようで、そちらとの間にも堀が掘られている。尾根側に登ってみると上にも浅い堀があるが、こちらは申し訳程度のものである。尾根側にも多少の加工は見られるのだが、ここから先は城域外とみてもよさそうである。

 このルートをさらに進んでいくと、本丸と三の丸との間の虎口のところに出る。その手前脇には「井戸」の案内があった。素掘りの井戸ではなく泉の跡のようで、ここから湧き出る水を、かつては給水のために利用していたのであろう。

 その虎口を抜けた先が三の丸である。三の丸は傾斜が不完全な郭となっているが、それでもかなりの広さがある。またところどころに土塁が盛られており、その下にはやはり横堀が造成されている。横堀の配置については執念のようなものが感じられるほどである。

 三の丸の先に「支倉常長菩提所」という案内があったので、ここから下に降りて行ってみた。下方には円福寺の墓地が広がっていた。それはいいのだが、肝心の支倉常長の墓がどこなのかが分かりにくい。それでも墓地内をよく見てみると、奥の方にひときわ大きな記念碑のようなものがあるのが分かる。これが支倉常長の菩提所であり、案内板も設置されている。

 上楯城の見どころは、とにかく「横堀」に尽きる。このあたりの城郭の中では、もっとも充実した横堀遺構を目にすることができる城郭であると思われる。



遊歩道を進んでくるといきなり見えてくる本丸南側の堀。 本丸と二ノ丸との間の堀。
本丸北西側下の横堀。 本丸から北東側に降りて行ったところにある横堀。堀は二段になっている。
本丸内部には土壇がいくつもあるが、これは植林のためのものかもしれない。 二ノ丸内部。
二ノ丸下の横堀。 本丸南側堀の南端部にある土塁。車道のため一部削られてしまっているようである。
最初の堀を反対側から見てみた。 本丸東南の堀。
三ノ丸内部。やや傾斜した地形である。 城下の墓地にある支倉常長の墓所。墓地の奥の方なので場所が分かりにくい。
 上楯城は、伊達氏家臣の支倉氏の居城であり、天文14年、支倉常正によって築かれたものという。支倉常長はその子孫に当たる。




小野城(牛ヶ館・川崎町小野町)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

 小野城の場所

 小野城のある山稜の中腹地点には熊野神社が祭られている。ここまで車道が付けられており、車で上がっていくことができる。神社の境内に駐車スペースもある。

 神社までの道は細く、一度で切り返せないヘアピンカーブもあるが、舗装路でもあり、注意して運転すれば登っていくことができるだろう。

 熊野神社の背後に山稜上に続く切通の通路がある。かつての登城道なのであろう。

 これを登って進んでいくと腰曲輪状のものがあり、その上に1郭の虎口が開口している。ただし、郭の大きさに比して、ささやかな程度の虎口である。

 進入したところが1郭となっている。1郭は東西に広く、長軸100mほどもある。山稜上の郭としてはかなり大規模なものである。ただし、削平は十分でないところもあり、けっこう凸凹している印象である。

 1郭の北側には柵が建てられている。この柵は東西に長く延びていて、北側に進入できなくなっているのかと思い込んでしまうものだが、実際には1郭の西端まで行けば、柵は途切れるので、そこから北側部分に入っていくことができる。

 1郭の西側には土塁が盛られ、その先には深さ8mほどもある大堀切が形成されている。

 そこから北側下に降りていくと、1郭の北側には横堀が掘られているのが分かる。横堀は1郭の中央部まで延び、北側の虎口と接続している。さらに虎口からの道は横堀の下の腰曲輪まで下りていくようになっている。

 下の段の腰曲輪は東西に長く延び、西側に向かうにつれてこちらも横堀形状となり、西端の断崖のところで終了する。

 1郭西側の堀切から西方はヤブになっていて進入しがたい。傾斜量図を見ると、その先にも堀切があることは明らかなのだが、ヤブがひどくて入っていく気になれなかった。実際にはそこが2郭で、連郭式2画構造の城だったのであろう。



下の道路沿いに標柱が立てられている。ここからの比高は50mほど。 中腹の熊野神社まで車で登って行くことができる。ここからの比高は20mほど。
切通しの通路を通って登って行く。 1郭南側の虎口。
虎口下の腰曲輪。 虎口を1郭内部から見たところ。
北側の土塁。 西側の土塁と堀切。
北側の横堀。 北側の虎口。
虎口の下の横堀のさらに下に腰曲輪がある。 下の腰曲輪。
虎口から腰曲輪に続く通路。 下の腰曲輪も横堀状になって行く。
1郭西側の堀切。きれいに見えている。 2郭側から見た堀切。
1郭内部。意外と凸凹している。 熊野神社へと続く切通しの通路。
 小野城を築いたのは小野氏で、小野氏歴代の居館となっていた。

 伊達家の内紛が起こった天文の乱では、小野氏は伊達晴宗方として活躍し所領を安堵された。

 天正年間(1573〜92)の城主は小野雅楽允であった。

 江戸時代には、小野氏は仙台藩の召出(一番座)の家格となり421石余の所領を有していた。

 その頃の小野氏は、小野城の一角に屋敷を構えていたというが、それはどの辺りだったのであろう。1郭内部ということなのだろうか。