宮城県気仙沼市

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト 城郭放浪記   陸奥の城

赤岩城(気仙沼市松川)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板および陸奥の城を参考にした。

 国道45号線の赤岩インターの北側にそびえる比高80mの山稜が赤岩城の跡であり、googlemapにも掲載されている。インターから西側に道路を進んだこの地点に案内板が設置されており、遊歩道の入口もある。案内板の辺りには道路に余白があったので、車をそこに停めて歩き始める。

 北側に進んで行くと、右手の山稜方向に入って行く案内表示が出ている。登城道は民家の間を抜けていくので、こうした案内表示がないと迷ってしまいそうなところである。

 城山は西側に向けて大きく2本の尾根の張り出しを持っており、登城道はその間の谷戸部を縫うようにして登って行くようになっている。登城道は南側の山稜沿いに付けられているので、登って行くと谷戸部を隔てて、北側に城塁的な尾根が見えてくる。城塁的なというのは、切岸状になっているのはもちろんの事、段々に削平されている様子もはっきり看取できるからである。遠目に見ると、かなり幅広の郭が段々になっているかのような印象を受けるのであるが、実際には先の方は細尾根である。

 登城道が上の方に向かうにしたがって前と左右の三方向に城塁の切岸が見えてくる。そして、谷戸部は平坦になっていく。この辺りも郭として利用されていたのであろう。

 ここから北側の段々の郭の方に進むと、北側の尾根郭群に進むことができる。まっすぐに進んで行くと、正面には3郭の城塁があり、その先の登城道と合流した。北側からの登城道もあるようで、この地点で合流するようになっている。

 ここで右手に曲がって1郭方向に向かって行く。登城道は3、2、1郭の側面部を通るようになっており、上の郭からの攻撃には無防備な状態である。また、正面には4郭の城塁がそびえており、正面攻撃も同時に受けてしまうことになる。
 
 そうして登城道を進んで行くと切通しの虎口を抜けて4郭に到達した。4郭は城内で最も広い郭であり、複数の建造物を有していたと思われる箇所である。

 そこには赤岩城の幟が立てられており、1郭への階段が付けられていた。これを登ったところが1郭である。1郭には櫓台と思われる土壇があり、そこに神社が祭られている。往時も物見台のようなものが建てられていた場所であろう。

 1郭から尾根伝いに北側に2郭、3郭が造成されている。これらの3連郭と4郭とが城の主要部を成す郭群である。

 1郭からは南東側に尾根が延びている。この尾根には段郭を多数設定することで防備を固めている。尾根は4郭の南側にもあり、こちら側にも同様に多数の段郭群が造成されている。

 4郭の下には5郭がある。さらに4,5郭の北側から西側にかけては帯曲輪を数段造成している。これらの帯曲輪は、兵員を配置するものというよりは、敵を一直線で登らせないための段郭防御といった意味合いの強いものだったであろう。もとの地山の斜面はさほど急傾斜でなかったのかもしれないが、こうして何段もの帯曲輪を造成することによって、それぞれの斜面を垂直に近い状態で削ることによって、敵を寄せ付けにくくするという構造になっているのである。

 赤岩城は、かなり多数の郭を有しており、面積の大きな郭も多数ある。相当数の人数が籠城することのできる大規模な山城であった。城主の勢力の大きさを感じさせる山城でもある。




 赤岩城の城主は熊谷氏である。熊谷氏といえば、その名前の通り武蔵の豪族であり、源頼朝にしたがって、平家追討で活躍した武将の1人である。源頼朝による奥州征伐の後に、この地に所領を得て気仙沼地域の地頭となったものであろう。

 赤岩城を築いたのは熊谷直家の次男直宗で、承応2年(1223)のことであったというから、築城時期はかなり速い。直宗の所領は本吉・桃生の2郡であった。

 その後、この地域では葛西氏が最大勢力となって行くため、熊谷氏も葛西氏の家臣団に組み込まれていくことになった。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏が改易となると、熊谷氏も没落していったと考えられる。

南麓の案内板の所から見上げる城山。ここからの比高は80mほどある、 民家の間を抜けて登城道が続いている。
登城道は西側の谷戸部を通って登って行く。北側の尾根の城塁の段が見えてくる。 さらに登って行くと、谷戸部は平坦地となり、北側には段々の郭が造成されているのが分かる。
3郭の側面部まで来ると、北東側から登ってくる道と合流した。 ここから南側に1郭方向を目指す。2郭城塁の側面部を通って行く。正面には4郭の城塁が見えてくる。正面からも側面からも攻撃される登城道である。
1郭の登り口には幟が立てられている。 1郭内部。土壇の上に神社が祭られている。
神社。脇には城址標柱が立てられている。 1郭から見下ろす2郭。木が切られたまま放置されている。
再び1郭内部。 4郭は木がなく広い平場となっている。最大の郭である。
4郭南側の尾根の段郭群。 4郭から西側の郭を目指す。側面部には帯曲輪が造成されている。
4郭側面部の腰曲輪。 その先の腰曲輪から見る5郭城塁。北西側に折れている。
5郭下の段。 西側の登城道方向にも数段の帯曲輪が造成されている。




月館(気仙沼市松川)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。

  月館の場所。   案内板と登城口の場所

 月館は、赤岩城の北西700mほどの所にある。松川川をさかのぼって行った所にある比高50mほどの山稜を利用して築かれたものである。

 この辺り、道路脇に「←月館 中館→」といった案内が立てられているので、なかなか親切である。
 
 「←月館」という表示に従って進んで行ったら案内板の所に出た。南麓の案内板の所には広い駐車場があるので、ここに車を停めて松川川を渡って行く。

 川の北側の民家との間の車道は川底を通るようになっている。川と言っても水の深さは10cm程度であるから、車でこの川を渡るようになっているのである。

 しかし、歩いて渡るには靴の内部まで水が入り込んでしまう。そこで、脇に赤い鉄骨を渡した橋が架けられている。これを渡って行くのである。

 そこから民家の脇を通って進んで行くと開けた土地に出る。ここから右手の切通し状の通路をまっすぐ進んで行けば、東の山稜との間の堀切の所に出る。周囲には平場が何段か見えている。

 道があるのはここまでで、後はテキトーに登って行くしかない。と言ってもここまでくれば1郭までは比高20mほどなので、すぐに到達することができる。

 1郭は長軸70m程の郭で、ここに月館の標柱が立てられていた。

 1郭の西側には3郭があり、さらにその先に4郭がある。4郭の下には横堀が長く造成されており、北西側からの防御を固めている。

 1郭の南側には幅10mほどの堀切がある。この堀切の1郭側の壁面には石積みが見られる。

 2郭も長軸60mほどもあり、けっこう広い。1と2の2つの郭だけで、かなりの人数を籠めることができたであろう。

 2郭の南東側や南側の斜面には多数の帯曲輪が造成されている。このように多数の帯曲輪を配置しているのは赤岩城と同様である。切岸加工の際に生じたものなのであろう。

 月館は、赤岩城と同様、かなり規模の大きな城郭である。近くには同様に大きな中館もあり、この地区は3つの大きな城郭によって守られていたということがよく分かる。




 月館も、熊谷氏の城館であった。天正年中まで熊谷左近が居城としていた。

 天正6年(1576)、熊谷直澄は、長崎城主熊谷直良との間で合戦が起こり、直良は戦死したという。

 熊谷直澄の嫡男が、左近直治であった。

 直治は、天正18年の秀吉の奥州仕置きによって改易となり、月館も廃城となったものと考えられる。











案内板の所から遠望する築館。ここからの比高は50mほど。 この赤い鉄の橋を渡って行く。
j切通しの登城道を進む。 東の山稜との間の堀切。
腰曲輪。 1郭の標柱。
4郭下の横堀。 横堀。
横堀。 2郭。
城塁。 5郭。
城塁と腰曲輪。 帯曲輪分。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭側の壁面には石積みも見られる。




中館(気仙沼市松川)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。

  中館の場所。    登城口の場所

 中館は、月館の南500mほどの位置にある。赤岩城の西600m程の位置であり、3つの城が三角形の各頂点をなすような位置で並立している。

 中館は比高80mほどの山稜に築かれている。東山麓の案内板の南側から山中に入って行く道があり、これを通って行くと、かなり上の方まで車で進んで行くことができる。

 林道の脇に登城口の案内標柱が立てられている。Aの場所である。その辺りは道路幅も広くなっているので、脇に車を停めさせていただき、登城道に入り込んで行く。

 実はもう少し林道を進んだところから、城内の3郭まで通じる未舗装林道も付けられているのだが、軽トラ専用の道なので、歩いて登った方が無難である。

 Aの所から登って行くと、上の方に墓地があり、その先で未舗装の林道と合流する。これに従って登って行ったところが6郭。けっこう広い郭である。

 そこから進んで行くと3郭に出た。3郭はかなり広大な郭で、長軸100mほどもある。ここから北側に段々に高くなっている地形が見えている。

 その最頂部には神社が祭られており、その脇に城址標柱が立てられている。

 1郭はあまり広くなく、櫓台といった趣の郭である。おそらく往時も城の守護神が祭られていた場所と見るのがよいかもしれない。

 1郭から北側にかけては3段ほどの郭がある。

 また、3郭の南側には4郭、その東側に5郭と、けっこう広い郭が続いている。

 東側の斜面は傾斜が緩やかだったようで、そうした斜面に切岸加工を施すことによって多数の帯曲輪が形成されているのは、赤岩城、月館と同様である。

 中館も、赤岩城・月館と同様、比較的規模の大きな山城であり、熊谷氏の勢力の大きさを感じさせるものである。



 『風土記御用書出』によると、中館の城主は熊谷上総直平であったという。

 築城には建武年間説と永享年間説とがあるが、いずれが正しいのかは分からない。

 天正2年(1584)当時の城主は熊谷直平であった。どういう経緯かは分からないが、直平は主家であった葛西氏に対して謀反を企てていた。

 そのことが発覚したため、葛西晴信の命によって、赤岩城、長崎城、月館の軍勢が中館に攻め込んだ。周囲の一族に攻め込まれてしまったのである。

 抗しがたいと悟った熊谷直平は自刃した。

 直平の死後、中館には、長崎城主であった熊谷直正の4男の直房が入城した。

 天正18年、秀吉による欧州仕置きで、葛西氏が改易となってしまうと、熊谷氏も没落していくことになった。

東山麓の案内板の所から遠望する中館。ここからの比高は80mほどある。 林道途中のAの地点にある登城口。脇には車を停められる余白がある。ここからの比高は30mほど。
3郭まで林道が付けられている。 6郭。
3郭。かなり広く、実質的な主郭であったろう。 1郭。
標柱。 神社。
2郭から見る3郭。 5郭。




津谷館(獅子館・気仙沼市本吉町津谷館岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。

  津谷館の場所。   案内板の場所

 津谷館は、気仙沼市役所本吉総合支所の背後にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。だから、本吉総合支所を目指して行けばよいであろう。

 車も総合支所の駐車場に停めておくことが可能である。この駐車場の手前に津谷館の案内板も設置されている。

 ここから北東側の道を進んで行き、途中で左側に登って行ったところが1郭である。1郭内部まで車で進入することも可能で、内部に駐車することもできる。

 1郭は慰霊碑が建てられている最高所であるが、城を示すものが何もなく、ここが1郭でよいのかどうか迷ってしまう。

 その下の社会福祉協議会がある場所が2郭である。2郭はかなり広いが、施設の建物が建っているので、探索しづらい状況になってしまっている。

 1郭の北側下の道路沿いに堀が残り、その先の山稜続きの方角にはかなり大きな堀切を配置して区画している。
 
 北西側の下にも横堀があり、その下には段々の帯曲輪が配置されている。

 2郭の南側から総合支所にかけても段々の平場が連続しているが、宅地となっており、どこまでが城の郭であるのか、判別しにくくなってしまっている。




 津谷館の城主は米倉氏であった。津谷館に隣接する峰仙寺の寺伝によると、葛西氏家臣薄衣内匠頭清村の3男米倉玄蕃持村が、応安5年(1371)に津谷・平磯・岩尻の地を与えられて、津谷の獅子館に居館を構えたのが始まりだという。獅子館は津谷館の別名である。

 この持村によって開基されたのが峰仙寺であり、米倉氏代々の菩提寺となっていた。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きによって葛西氏が改易となると、米倉氏も没落してしまったのであろう。

市役所支所の上に建てられている案内板。 1郭に祭られている慰霊碑。
北側の堀切。 堀切。
2郭から見る1郭城塁。 さらに北側の堀切。
堀切。 堀切。




末永館(気仙沼市最知南最知)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  末永館の場所

 末永館は、気仙沼湾に近い比高20mほどの舌状台地の先端部に築かれていた。湾を隔てて西方向には遠く大島が見えている。

 城は長軸40mほどの最高所が1郭であり、周囲に腰曲輪を配置した簡素な構造の城館であった。

 現在、周囲がみな宅地となっているので、アクセスしづらい状態にある。台地上には駐車できるスペースもない。台地の下には空き地があるので、車はそこに停めさせていただくとよい。

 台地下の道路から上がりこんで行くと1郭内部に入ることができる。内部は一面のヤブであるが、西側に土塁状の高まりが見られる。

 簡素な城館である。




 『仙台領古城書立之覚』では城主を安倍修理としている。

 『風土記書出』では末永修理を城主とする。

 安倍修理が、末永の地に居館を構えて末永氏を名乗るようになったのではないかと推測される。

 天正18年、末永清継は、葛西晴信が没落した際に討ち死にしたと伝えられている。葛西氏改易の後に、葛西大崎一揆が起きているが、その際に、豊臣方の武将と戦って戦死したものなのであろう。

北側から遠望する末永館。 北側の虎口付近。
1郭城塁。 1郭土塁。