宮城県栗原市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  城逢人

姫松館(栗原市一迫真坂寺東)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。姫松城を訪れた日は、夏場でしかも雨であったため、周辺部をきちんと歩ききれていない。側面部の腰曲輪などはかなり印象的に描いている。

 2012年7月14日のヤブレンジャー恒例の夏合宿で最初に訪れたのがこの城である。夜通し走ってろくに寝てもいない状態で朝の6時前から、いきなりこのヘビーな城館探索となったわけだが、その遺構のすばらしさにはすっかり目が覚めてしまったのであった。

 姫松館は龍雲寺の東方にある比高60mほどの山稜上に築かれていた。南側から見ると断崖のある急峻な山である。

 上記の龍雲寺の先辺りから城址入口の案内表示があるので、そこから山中に入っていく。図の8郭の真下まで車で行くことが可能である。上がったところが8の郭。後はひたすら遺構を見ながら北上していくことになる。

 噂では聞いていたが、姫松館は実にすばらしい城館であった。延々と廻らされた横堀や、あちこちに見られる二重堀切など、かなり手をかけて築かれた城館であったと思われる。

 図面を描いていても非常に楽しい城である。ところが残念なことに、上記のごとく、この日は真夏でしかも雨。草が生い茂っているために、冬場ならばきれいに見られるはずの遺構がはっきりとは見えない。それだけならまだ我慢できるのだが、傘を差しながらスケッチブックを持ち、さらに藪の中に入って描いていくのは非常にストレスがたまる。スケッチブックが段々濡れてきて、鉛筆が乗らなくなってしまう。最後には紙そのものが水を吸って破けてしまう。そんなわけで、尾根上に展開する連郭状の郭群はともかくとして、周辺部はかなりテキトーになってしまった。この状況ではいたし方のないところであるが残念のきわみである。できれば冬場のいいシーズンに訪れてみたかったものである。

 ざっと描いてみて不思議に思うのが、この城の主郭がどこなのか、明瞭でないことである。連郭式に多数の郭が配列されているのだが、それぞれに独立性が高い配置となっている。また、通常、二重堀切で守られているのが主要部であったりするのだが、この城には二重堀切も多く、どこに守備の主眼が置かれているのかはっきりしない。遺構が充実しすぎていて、主要部がどこかというメリハリが付きにくいという二律背反に陥ってしまっているというわけである。

 それでも図の1とあるところが主郭部ではないかと想像した。その理由はいくつかあるが、簡単に言えば、この郭が最も守りが堅い構造になっているからである。

 まず、この郭には土塁がしっかりと廻らされているということ。高さ2mほどの堅固なものである。そして北側の土塁の下には、この城で最も規模の大きな横堀が配置されている。その下にもさらに横堀が置かれており、厳重な防御ライン(二段横堀)が形成されている。

 また、東側の土塁を出たところには土橋で接続された2の郭があるが、これは馬出しというべき郭である。一方、西側の虎口は土塁によってしっかり形成され、切岸面を登ってくるようになっている。さらにその西側にも二重堀があるのだが、その間の部分がやや幅広で、これまた馬出しと見えなくもない。このように虎口防御もしっかりとしているのである。

 さらにこの郭の周囲は断崖絶壁となっており、斜面部から攻め込むのはほとんど不可能に近い。この郭の南側の先端部に、この城館の名称の由来となった姫の松というのがあったという。何でも伝承によると、城が落城した際、この断崖の松の上から、姫が傘に掴まって飛び降りて命からがら脱出することができたのだという。この話の真偽は不明だが、姫がいたということからしても、ここが主郭部であったと想定することができそうな気がする。

 このように1郭の周囲は守りが堅くなっているのだが、メリハリの利いた防御構造は他の部分でも各所に見受けられる。すでに述べたように二重堀切の防御ラインが各所に配置されている。堀の規模そのものはそれほど大きなものではないのだが、構造を複雑化することによる防御の優位性ということを意識した設計となっている。この城を設計した人物はよほどの城郭設計マニア的な人物だったのではないだろうか。

 また、側面部には横堀が各所に廻らされており、そうでなくとも、多少斜面が揺るやかであった部分には何段もの腰曲輪が造成されている。さらに南側下方の断崖部分に面しては、かなりの数の竪堀が掘られている。この竪堀、一見して竪堀というより谷のように見えるほど大きなものなのであるが、自然地形にしてはかなり入り組みすぎている。やはりある程度人口の手が入っているのだろう。

 このように姫松館は非常に見所の多い城館である。宮城県ではトップクラスの名城といってもよいくらいの城なのであるが、気になるのはこの城の築城主体がどのような人物であったかである。

 地元の地誌等によれば、この城の城主は井山雅楽之丞、もしくは井山雅楽充という人物であったという。この人物は奥州藤原氏の重臣であった人であり、源頼朝によって藤原氏が滅亡した後、その残党たちが抵抗した大河兼任の乱に加担してこの城館に篭城したのだといわれる。結局、鎌倉方の千葉氏、足利氏、小山氏らの軍勢に攻め立てられて、最後は落城し、井山氏も死亡してしまう。姫が城から脱出したというエピソードは、この際のことであるのかもしれない。

 となると、この城は平安時代末期の城であるということになる。確かにもともとは井山氏の居城であったのかもしれないが、現在見られる遺構がその時のものであるとはどうにも考えづらい。もっとも秋田の大鳥井柵のように、平安時代の城郭であっても、大規模な横堀(それも二重の)を配置した城がないわけではないので、すべての遺構がその時代のものではないと判定することもできない。だが、平安時代のものとしては、遺構があまりに明瞭に残りすぎているというように感じる。大鳥井柵も発掘調査以前は、ほとんどの堀が自然に埋まってしまった後であり、メリハリのある横堀は発掘によって初めて明らかにされたのであった。それに大規模な堀切によって分断するのではなく、ちまちまとした二重堀切や馬出しを配置したりするのは、どちらかといえば戦国期の城郭の特徴と見てよいものである。

 そう考えると、やはりこの城は戦国時代のものであったと考えるのがよさそうである。ウモ殿は、この城の細部は伊達政宗の桧原城に通じるものがあると言っていた。確かに横堀の廻らせ方とその形状に似た部分が見受けられるし、7郭の竪堀沿いに下っていく途中に、桧原城を思わせるような、登城路の屈曲が見られる。これだけの城館を築くことのできる大軍勢を有する団体といった側面からも、伊達氏の関与を想定するのが自然な気がする。さらには一時的使用された陣城であったとしたら、明確な城主伝承を残していなかったとしても仕方のないところである。

 しかし、だとしたら、どの時点で伊達氏が築いた城だったのであろうか。秀吉の奥州征伐後の葛西・大崎の乱に際してのものであるという説もあるらしいが、この乱が起こっていた期間は8ヶ月程度のものである。その期間、あちこちに軍勢を展開していた伊達軍が、この場所でこれほどの城郭を臨時に築くだけの余裕があったであろうか。またこの位置に陣城を築くという目的は何だったのであろう。一揆に対抗するための陣城としてはあまりにも規模が大きすぎないだろうか。

 結局のところ、伊達築城説も含めて、すべて想像の世界であり、はっきりとしたことは分からない。伊達氏以前の大崎氏の一族による築城の可能性も否定はしきれないと思う。技巧的な城郭である=戦国末期=伊達氏による、というように単純なラインですべてが確定できるわけではない。もし、そうならば、技巧的な城郭はすべて戦国末期ということになってしまうが、現在では戦国末期より以前の城郭であったとしても、技巧的な城というのがいくつも確認されている。結論を性急に出す必要はないだろう。

8の郭真下の平場。ここまで車で来ることが可能である。ここから坂道を登ると8の郭である。 8の郭内部。中央奥に、神社の祭られている土壇がある。
1郭周囲の横堀。かなり草が生い茂っているが、それでも規模雄大であることが分かる。 1郭東側の馬出し(2郭)から見た1郭側面部の横堀。見事な遺構である。この下にも横堀があり、二段構造となっている。
3の郭から側面下部の横堀を見たところ。この下に腰曲輪が何段も配置されている。 4の郭手前にある二重堀切。規模はさほど大きなものではないが、手は込んでいる。
5の郭手前の堀切と土橋。ここは草が生えていないが、遺構規模も小さなもので、それほど見栄えはしない。 6の郭に続く二重堀切。
7の郭から下に落ちていく巨大な竪堀。草が生えていなければ、きれいに見えるだろうになあ。 その竪堀下の通路には通路に沿って竪堀群らしきものが見られる。
竪堀群の辺りから見た1郭南端部。下が断崖絶壁となっているのが分かる。ここから姫が飛び降りたのかあ(xx) 無理じゃないかなあ・・・・。 戻ってきて再び、1郭下の横堀を見たところ。




真坂館(栗原市一迫真坂)

 真坂館は、龍雲寺の背後にそびえる比高50mの山稜上に築かれていた。ただし、龍雲寺のあるところ自体も、ちょっとした高台にあり、居館が置かれていたところであるのかもしれない。

 龍雲寺の脇から竪堀状の通路を登っていくとやがて、城塁面が見えてくる。1郭東側下の腰曲輪の城塁である。登城ルートはこの腰曲輪の城塁に沿って北上し、腰曲輪脇に設置された虎口を通って主郭部に進入していくようになっている。

 主郭は30m×10mほどのもので、それほど大きなものではない。どういうわけか、ここには政岡の墓が祭られていた。

 政岡といえば、歌舞伎の『伽羅先代萩』などで著名になった人物である。この話は寛文年間の伊達騒動の際のものであるが、政岡は、伊達の御曹司亀千代丸の守役であった。政岡は、陰謀によって亀千代丸が毒殺されそうになっていることを知り、自分の息子をお毒見役として進め、代わりに毒饅頭を食べさせ、死なせてしまうのである。

 歌舞伎の愁嘆場として非常に有名な場面である。この話で思い出すのが、昭和45年の大河ドラマ「樅の木は残った」である。この大河ドラマは一年間かけて伊達騒動を描くという異色のものであったが、このドラマの冒頭シーンで、政岡による愁嘆場が描かれていたのを思い出す。

 なんてことを書いていると、妙に懐かしくなって、「樅の木は残った」のDVDを取り出して久しぶりに見てみたりしてしまった。このドラマ、子供の頃に見ていた時にはなんだかさっぱり分からなかったのであるが、大人になって見て、初めてその内容に感銘を受けたものであった。こんな重厚なドラマ、現在の大河ドラマではとうてい見ることができない。役者の演技が素晴らしく、ドラマの真髄を見せてくれるようなドラマである。

 大河ドラマというと、歴史の変換期に当たって、その人物を通して時代そのものの流れを描こうとする傾向があるものだが、「樅の木は残った」で描かれている時代は平和な江戸時代である。その分だけ、このドラマは、大きな歴史的な流れを個人の上で展開させるよりは、個々の人間の生き様そのものを描き出すことに主眼を置いていたように思われる。その代表が原田甲斐の生き様、そして死に様であった。そんなわけで今回もまた引き込まれるようにして見入ってしまったのであった。ただ、現在残っている「樅の木は残った」は総集編だけであり、自分にとって最も印象的であった原田甲斐の青春時代がほとんど取り上げられていないのが残念なのであった。

 それはともかくとして、この政岡、白川義実の妻であったという。白川氏といえば、戦国期、白河小峰城の城主であった人物である。改易後は伊達家に仕えていたというのは、この日初めて知った。

 政岡の墓のある西側に深さ6m、幅10mほどの大堀切がある。意外に立派な遺構があるので驚いた。この堀切の先に2の郭があるが、こちらは、ヤブがひどくて進入することができなかった。

 真坂館は以上のような小規模な城館である。地元豪族の居館といったものであるが、政岡の墓があるということで一般には知られているようだ。

*正岡の墓については、もともとは大崎市岩出山真山にあったのだが、昭和初期の頃、真山の墓の持ち主が没落しかけたために、富岡氏の関係から一迫の有志が買い受け、竜雲寺に移したという情報をいただいた。付して記載しておく。

真坂館主郭部に進入していく部分の虎口。 1郭にある政岡の墓。政岡は白川義実の婦人であったという。
2郭との間にある堀切。堀幅10mほどもある大きなものである。 山麓近くの龍雲寺。この寺院のあるところもちょっとした高台になっており、居館を営むのによさそうな場所である。
 真坂館は、大崎氏の家臣であった狩野氏の居館であった。狩野氏は後に真坂氏を名乗り、さらに一迫氏を名乗るようになった。

 小田原の役の後、大崎氏が改易となると、この地域は伊達氏の支配領域となり、伊達氏家臣の富塚氏が入部することになる。この富塚氏は享保年間に所領没収となって、その後に白川氏が入部した。政岡の墓がここにあるのは、その関係なのであろうか。




町田館(栗原市北沢十文字)

 町田館は北沢町田の比高30mほどの山稜上に築かれている。

 この城館は、今回のヤブレンジャー夏合宿では訪問予定ではなかったのだが、真坂館から鶴丸城への移動途中、突然、運転していたウモ殿が、城址標柱を発見して急遽立ち寄ることにしたものであった。確かに城址のある台地を切り通した道路の南側に白い標柱が立っている。

 そこには町田館とあった。そしてその先には一見水堀のように見える池が長く延びている。

 これだけでは、どこが城館なのか分からない。そこで池の間の何とか飛び越えられる部分を通って、山林内に進入していった。

 内部は未整備のヤブであったが、わりと傾斜がゆるい。そこをそのまま山頂部目指して進んでいくと、やがて切岸面が見えてきた。腰曲輪の城塁である。それを登るとさらにもう一段の腰曲輪が見えてきた。

 その上が主郭である。主郭の東南部が一段低いテラス状になっている。一見して出枡形のように見えなくもない地形であり、あるいはここが城内への導入路であったのかもしれない。

 主郭内部はきちんと削平されており、20m×60mほどある。西側が尾根続きになっており、そこには堀切が入れられていた。

 堀切は城内側のものが深さ5mほどある薬研堀で、壁面もかなり鋭くなっている。さらに尾根続き側に二本の堀切があり、合計で三重堀切の様相を見せているのだが、外側の二重はいずれも深さが2m程度であって、それほど厳重なものではない。

 一番内側の堀切の外の土塁は北側に向かって傾斜しており、そのまま北側を廻る横堀の土塁となっていた。この横堀は東側の途中まで続いていき、後は腰曲輪となって城の南側に回りこんでいっている。

 東側の横堀の下には犬走り状の通路があって、これが南側の山麓部に向かって傾斜していた。城を廻る登城道の1つであったものだろうか。

 これだけの簡素なものである。とはいえ、一応、城館としてのまとまりをきちんと見せている城であった。地元豪族の居館といったものであったろうか。

 さて、南側の山麓にあった池は、城の堀としてみてよいものであろうか。すでに述べている通り、一見した所、水堀のように長く延びて、南側の山麓を廻っている。形状からすると水堀と見て差し支えないように思われる。ただし、この池のすぐ上は緩やかな自然地形となっており、山頂の城郭部分とはかなり隔絶した位置にある。また、単郭の小規模な中世城館に、これだけの水堀が付設されていたかどうかはかなり疑問である。この池については、後世の灌漑用のものと見るのが自然であろう。もっとも、水堀であったという可能性も完全には否定できないのではあるが。

 城主や歴史等については未詳である。

南側の台地下にある池。一見、水堀状に見えるのだが、ここから城のある山頂部までは緩やかな自然地形である。ということからすると、これは後世の灌漑用のものである可能性が高い。 緩やかな斜面を登っていくと、やがて、腰曲輪の城塁が見えてくる。腰曲輪は二段に造成されている。また、主郭部の東南端は一段低く、枡形状になっている。
西側の台地基部とを区画する堀切。深さは5mほどである。この西側に浅い堀切が2本あり、合計三重の堀切となっている。 堀切の北側から東側にかけては横堀が掘られている。写真は横堀の東端部分。




鶴丸城(岩ヶ崎城・栗原市栗駒岩ヶ崎)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内図及び『日本城郭体系』の図を参考にした。 

鶴丸城は岩ヶ崎小学校の背後にそびえる比高60mほどの山稜上に築かれている。非常に急峻な山であるが、城内は公園化(館山公園)されているために、車で主郭真下まで訪れることが可能である。また、探索もしやすい。館山公園への入口は、岩ヶ崎小学校の西側辺りにあり、案内も出ているので、注意していれば迷うことはない。

 この城についてはまったく予備知識もなく、したがってまるで期待もしていなかったのであるが、実際に訪れてみて驚いた。鶴丸城はかなりの規模の山城である。大城塞といっても差し支えなかろう。また、4郭下の畝状竪堀など、この地域では珍しい特徴的な遺構も見ることができた。公園化されているので、散策もしやすい。お勧めの城郭である。

 とりあえず、主郭真下の駐車場に車を停めて図面描き開始である。駐車場の目の前には主郭城塁が見えている。木が切られているのでその形状は夏場でも明瞭で、往時そのままの城塁の様子を見ることができるといった印象である。この城塁には犬走りのようなものも設置されている。

 駐車場から主郭の北側に回りこむようにして、道路が付けられている。1郭は地形なりにかなり複雑な形状をしているが、きれいに削平されており、ここに城址碑や案内板が設置されている。東側の端が尾根のように張り出しているのが目を引く。新府城の出構えのような印象である。

 1郭の西側下に2郭がある。この部分との接続の仕方はちょっと特徴的である。1郭から尾根が下に延びており、それが先端で土壇状の高まりとなっている。2郭からの登城道は、この土壇との間の堀切状部分の底を経由して進入するようになっている。2郭への進入路も方向を何度も変えて折れながら進むようになっており、劇の進入を抑えるための配慮がなされている。

 堀切を隔てて南側にあるのが3郭である。3郭は、尾根上を削平した細長い郭であるが、この上は整備されておらず、切られた木の枝がそのまま放置されていて、かなり歩きにくかった。整備途上といったところなのであろうか。

 この郭を進んでいくと、南端に一段低く4の郭があった。3郭、4郭ともに、城塁は切岸加工されており、そのため腰曲輪が設置されている。

 4郭から下の方向に降りていってびっくり! そこには畝状の竪堀群があるではないか! この地域にしては珍しい遺構であると思う。4郭の南側の斜面はわりと緩やかであったので、畝状竪堀群を造成することによって、敵の横移動を阻み、城塁上からの攻撃を容易にするという目途があったのだと思われる。

 畝の数は合計8本。竪堀そのものは両端の2本のさらに外側にもあるので、竪堀の数は9本ということになる。堀の深さは1,5mほどはあり、なかなかしっかりと掘られているという印象である。雨上がりということもあってか、竪堀内部には水が結構たまっており、堀底が泥状態になっていた。粘土質の土壌を使用しているようで、往時も、あるいは底が泥状ですべりやすくしていたのかもしれない。

 4郭の東側下にはやはり尾根を削平して造成した5の郭があり、ここも駐車場となりトイレも設置されている。5郭の先端部は整備されておらず山林のままであるが、その先には堀切が掘られていた。

 4郭と向かい合うように南側に一段高くあるのが6郭である。城塁の高さは7mほどあり、独立性の高い郭となっている。この東側には幅が20mほどもある大きな堀切があり、その先に7の郭がある。7郭は、東西に長く、先端に堀切、両端には腰曲輪が設置されている。

 6郭の下の道を南側に進んだところが8郭である。この郭は6郭部分からは土橋1本でつながっている状態で、やはり独立性の高い郭である。ここは蛭子(ひるこ)館とも呼ばれているようである。蛭子館は8,9の2段の郭で構成されている。ここには小規模な枡形(とまではいえないかもしれないが、枡形状に折れて進入するような)虎口が2箇所に見られる。大手口を守る郭といったところであろうか。また、この郭にだけ、縁部分の土塁が存在している。
 この蛭子館は、富沢氏滅亡後、この地に入部した伊達宗綱の家臣茂庭綱元が居館として用いていた所であるといい、その際の改変を受けている可能性が高い。

 鶴丸城はこのように、かなり大規模な城郭である。これだけの広い郭群があれば、そうとうの大軍勢を収納することも可能である。城主の勢力の大きさをいやが応にも感じさせてくれる城館である。それだけでなく、各曲輪の城塁もきちんと切岸加工されていて、直登が困難となっている。防御的側面から見てもかなり頼もしい城館であるといえる。予想外にすばらしい城館を訪問することができて、非常に満足感が高くなったのであった。

駐車場から見た1郭の城塁。木が切られているので、その形状がよく分かる。 1郭から2郭に続く部分の枡形状の虎口。先端の土塁の周囲を廻る登城道となっている。
1郭北側の城塁。非常に急峻であることが分かるだろう。 1郭から遠望する栗駒の市街。かなり眺望の利く場所である。
3郭との間の堀切。内部は通路となっている。 3郭内部。ここは整備されておらず、木の枝が散乱している。
4郭の下にある畝状竪堀群。傾斜の緩い部分に構築されたようだ。堀底部分が泥でぬかるんでいた。 6の郭上から畝状竪堀群を見たところ。畝が何段もあるのがよく分かる。
6郭と7郭との間の堀切。堀幅は20m近くある。 7郭先端下にある堀切。ここから先は整備されておらずヤブだらけである。
8の郭にある枡形状の虎口。 9の郭にある枡形状の虎口。こちらは形状も立派なもので、大手登城道であった可能性がある。
 鶴丸城の城主は富沢日向であったという。富沢氏はもともとは葛西氏の一族であったが、南北朝時代の岩切合戦の際、その功績により吉良氏からこの地を賜って移り住み、富沢氏を名乗るようになったものだという。その際に居城として築いたのが鶴丸城ということになる。上の解説でも述べているが、鶴丸城の規模は大きく、そのことはそのまま、この地域を支配した富沢氏の勢力の大きさを物語っているといってもよいだろう。

 以後、鶴丸城は富沢氏代々の居城となった。その後の富沢氏は葛西氏に背き、大崎氏に仕えた。また時には伊達氏と通じたりするなど、立ち位置を転変とさせながら、動乱の時代を生き抜いていった。

 天正18年(1590)、小田原の役後に発生した葛西・大崎一揆に際し、富沢直景は葛西晴信にしたがって、豊臣方の軍勢と戦った。結局、葛西・大崎氏らは滅亡してしまうわけだが、富沢氏も佐沼城の戦いで戦死し、滅亡してしまったという。

 その後、当地は伊達氏の支配地域となり、伊達政宗の5男宗綱らが鶴丸城を居城としたという。

 後、石母田氏に支配が移ると、石母田氏は山麓の平地に居館を営んだという。現在、遺構は見られないようだが、岩ヶ崎小学校の辺りであったらしい。




黒岩館(栗原市栗駒岩ヶ崎)

 黒岩館は、鶴丸城と北側に向かい合う比高70mほどの山稜に築かれている。鶴丸城の出城の1つであったものだろう。鶴丸城の主郭から直線で300mほどとかなり近接した位置にあり、その山容は、鶴丸城の本丸からよく見えている。

 城址の周囲を取り巻くようにして林道が通っているので、城の真下まで車で行くことが可能である。鶴丸城から北側に向かう車道を通っていくと、すぐに左手の城山に回りこむように付けられている林道が見えてくる。これを通っていけばよい。

 うまく取り付ける所がないかどうか探しながら車で移動していった。東側や南側はかなり斜面が急できつそうである。西側に回りこんでいくと、何とか取り付けそうな斜面が見えてきた。そこで林道の路肩がやや広くなっている所に車を停めて、城内に入り込んでいった。

 内部は一面のヤブと化しているので、夏場の探索は結構きつい。それでも、進んでいくと、3の平場に出た。その先には高さは5mほどだか、かなり急峻な切岸が見えてきた。

 3も2も結構広い郭である。出城にしてもかなりの規模を有している。2郭の北側にはAの土壇がある。出枡形のようにも見えるが何ともいえない。その先が細い尾根状態になっている。この尾根は土塁となって3郭にまで続いて、西側の先端で折れて城塁の途中まで続いている。

 Aからはこの尾根状土塁を通って1郭内部に進入するようになっている。虎口にはこれといって特筆すべき点はない。1郭から北側の下を見下ろすと、そこには堀切が見えていた。この堀切から続く傾斜した腰曲輪が、城の南側の下方に延びているのも見える。

 1郭は地形なりに削平された郭であり、長軸50mほどの規模がある。特に土塁などは付設していないが、鶴丸本城の方も土塁はあまりないので、その点は同様である。しかし、切岸は非常に急峻である。この点も、鶴丸本城と共通する要素と見てよい。

 このように黒岩館は、わりと簡素な構造ながら、しっかりと切岸造成を行い、防御を固めた城郭である。すでに述べたように、出城としてはかなりの広さがある。この城だけでもまとまった人数の兵員を込めておくことが可能である。鶴丸本城と合わせて、いったいどれほどの兵力がこの城にいたのであろうか。鶴丸城の勢力の大きさを改めて実感してしまうのであった。



鶴丸城の1郭から遠望する北側の黒岩館。いかにも城館がありそうな山である。 西側から上り始めるとすぐに2郭の城塁が見えてきた。
1郭南側の城塁。切岸加工されており、かなり急峻だ。 2郭から3郭にかけて、北側には土塁が構築されている。




沢辺館(栗原市金成沢辺寺沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。 

 沢辺館は北側の川に臨む比高20mほどの台地に築かれており、現在臥牛公園となっている。城址公園内の1の神社のある土壇付近にはかなり広いスペースもあるので、車はその辺りに停めておける。

 通常に考えると、台地先端部に位置している2が主郭と見てよさそうだが、『城郭体系』の図を見ると、1の土壇が本丸、2の部分が二の丸といったように描かれている。しかし、1の部分は長軸10m程度しかなく、ここを本丸とするには狭すぎる。1の南方の台地基部部分にはかつては堀切などもあったというが、要するにこの部分は城外との区画区域である。そこに主郭があるというのもおかしな話で、1はどちらかというと、虎口防衛のための櫓台といったような所ではなかったろうか。この先にはかつては二重の堀切が存在していたというが、現在は埋められてしまっており、その痕跡はない。昭和30年代に、沢辺小学校の建設のために破壊されてしまったということである。

 1の櫓台から北側にかけては土塁が延びている。その土塁の先端部は切り通しの通路状になっているが、これがもともとの登城道の1つであったのかもしれない。

 というわけで、2の部分が実質的な主郭であったと見てよいものと思う。ここには浄水場が設置されているので一部改変されているが、長軸60mほどのまとまりのよい空間となっている。現在、2の郭に進入するルートには車道が付けられているため(おそらく浄水場設置の際に設けられたものなのであろう)、南側の部分との区画はなくなってしまっているが、本来ならば切岸か堀切が存在していたはずである。
 
 2郭の先端部には土壇があるが、櫓台というほどのきちんとしたものではなく、緩やかな古墳のようなものである。あるいは古墳をそのまま利用しているのかもしれないが、これでは櫓台と呼ぶことはできない。

 2の郭の下に3の郭がある。3は腰曲輪となって2郭に西側に長く回り込んでおり、台地基部のところで2郭入口と接している。3郭の北側下には4郭がある。描いた図を後で見てふと思ったのであるが、2郭入口の先の部分に、堀が前後に渡って東側に切れ込んでいる地形がある。西側は車道で改変されていて旧状が分からなくなってしまっているが、もしかすると、この部分は馬出しのようなものであったかもしれない。

 4郭の下には5の腰曲輪がある。ここまでが城域ということになる。北側先端部から台地下にかけては切り通しの通路が続いている。これが本来の登城道の可能性が高いと思う。

 沢辺館の形状は以上の通りで、それほどすごいと思わせるような印象のものではない。しかし、まとまりよく、城郭構造の基本は押さえた造りとなっている。車道などによって一部改変されているのが残念である。















神社のある1の土壇の下。『城郭体系』によると、この神社のある土壇が1郭であったという。 2郭内部。右手に見えるのは先端にある土壇。櫓台というよりは、緩やかな土壇である。
3の腰曲輪から見た2郭の城塁。 5郭の先端部にある切通しの通路。これが本来の大手道であったろうか。
 沢辺館の城主は、葛西氏家臣の二階堂氏であったと言われるが、そうではなく、水戸氏であるという説もある。

 




宮野城(栗原市月館下宮野館)

 宮野城は、宮野幼稚園の北側にある比高50mほどの台地上に築かれていた。城に訪れるには、ともかくこの宮野幼稚園を探すのがよい。幼稚園脇の道を北側に入っていくと、「臥牛公園入口」の標柱が建っている。後は道路を道なりに進んでいけば、図のPとある所まで行くことが可能である。車もその場所に置いておける。

 後は斜面を歩いていけば臥牛公園となっている1の部分に到達する。1は長軸50mほどの空間であり、北側には土塁が築かれている。現在はこの土塁の上に忠魂碑が建てられている。

 その北側背後に一段低く腰曲輪があり、その先には大堀切がある。よく見ると、堀切の先にかなり広い郭が展開していた。図では2の郭としておいたが、あるいは主郭はこちらの方であったのかもしれない。

 2の南側の部分のうち、東側半分は切岸加工されており、1郭北の腰曲輪との間の堀切を形成している。しかし、西側半分は、緩やかな斜面となって1郭上まで続いている。虎口の変形の一種と思われる構造なのであるが、なんとも不自然な印象が否めない。あるいは後世の改変でこのようになっているのであろうか。

 2郭は1郭よりも2周りほど広い空間であり、長軸70mほどもある。縁部に緩やかな傾斜が見られるものの、全体としては削平された空間となっている。

 その周囲は高さ5mほどながらしっかりと切岸形成され、その下には腰曲輪臥ぐるりと廻らされている。

 1郭の南西側には尾根が長く延びており、そこにも郭群が形成されているようである。ただし、こちらの方はヤブがあまりにもひどくて内部に入り込めていない。その部分はかなり想像の入った鳥瞰図となっている。

 このように宮野城は、地形なりに郭を段々に造成し、その面積もかなり広い城郭である。しかし、全体としては単に郭を重ねただけの構造であり、見ていてもそれほど面白い城ではなかった。夏場でヤブがひどいということもあり、少々物足りない印象の城郭である。



















城址は臥牛公園となっており、主郭近くまで車でアクセスすることが可能である。 1郭の北側にある2郭。右側は切岸となっているが、左半分は緩やかな斜面となって2郭内部に接続している。
2郭側から1郭との間の堀切を見たところ。 1郭内部。北側の土壇に忠魂碑が建てられている。
 宮野城を築いたのは藤原秀衡であったというからずいぶんと古い城である。しかし、その後も、城は用いられ、葛西一族の城となる。葛西清重の4男重信はこの城を居城として宮野氏を名乗るようになる。以後は宮野氏の居城であり、葛西一族滅亡までは城として維持されていたものと思われる。




新庄館(栗原市高清水下折木)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。 

 新庄館は、東北牧場の東南端にある比高40mの台地先端部に築かれていた。城址の東側の下を東北新幹線が通っているので、このトンネルを目印にするとよいだろう。

 城址のある台地の中腹辺りに家が建っているのが木の合間に見えている。それを目指して歩いていくと、その民家の入口付近に「新庄館跡」という城址標柱が建っていた。どうやらこの上が城址であるらしい。しかし、道などはない。

  そこでテキトーに直登しながら山林内部に入っていった。すると登り始めてすぐに、竪堀が見えてきた。これに沿って登っていくと、1郭の東側の二重堀切のところまで出た。

 城址内部は竹ヤブなどの山林と化していて、あちこちクモの巣だらけである。それは我慢できるのだが、この城は信じられないほどヤブ蚊が多かった。夏場のヤブの中であるから、数匹の蚊にまとわりつかれながら図面を描くというのはよくある話である。ところが、この城では数匹ではすまない。数十匹である。私は普段はあまり蚊に血を座れないほうなのであるが、ここでは雲霞のごとく蚊がまとわり付いてくる。

 なんと鬱陶しいことか! 図を描いている私の顔や手元の周辺に数え切れないほどの蚊がぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶん飛び回っている。それがうるさいやら気分が悪いやらで、どうにも図面描きに集中できない。こんなに不快な気分で図を描いたというのもめったにないことである。こう書いていたら今でも蚊の羽音が聞こえてくるようだ。それでも何とか描き終えて鳥瞰図にしたのが右のものである。

 城は西側から東側にかけて延びた尾根部を利用して築かれたものである。尾根先端部ではなく、少し西側に入り込んだところに主郭が築かれている。主郭の周囲には深さ6〜8mほどもある深い横堀がめぐらされており、防御ラインを形成している。1郭の北西側の尾根続き方向には重厚な土塁が配置してある。

 城の築かれた尾根はあまり広い地形ではなく南側に向う斜面であったようで、これを削平し切岸加工することで南側にかけて何段もの腰曲輪が造成されている。しかし、まとまった平場とはいえず、なんとも狭苦しい印象を受ける。構造的に南側ががら空きのように見えてしまうのである。実際には南側には高い切岸が何段かあるのだが、土塁もなく切岸だけで南側に開けてしまっているのがなんとも心もとないように感じてしまうというわけだ。全体構造からすると、北側に向けて備えた城郭であるように見える。

 二重の堀切を隔てて東側の台地上にも遺構が見られる。こちらの部分の遺構は主要部に比べて小規模なものだが、土塁と浅い堀が造成されている。堀は北側に向って備えられたものであり、その方向性は主要部と同じである。また、この防御ラインの南側には数段の腰曲輪が造成されているというのも、主要部と似た構造思想によるものであると思う。

 このように見てくると、新庄館は、城主居住のための城館というよりも、一種の防御ラインであったということが言えるかもしれない。あるいは陣城の一種であったというべきであろうか。「新庄」という城名も、何らかの変事に伴って、急造されたもの、という意図が混入してのものなのかもしれない。

城址の東側の尾根の下を通っている東北新幹線のトンネル。これがこの城を目指す際の目印となる。 1郭北東側下の横堀。見事なものである。
1郭北側下の横堀。深さは7mほどある。大土木量のものである。 1郭北側中央部に開口した虎口から下の土橋を見たところ。
1郭西側の横堀。南に向うにしたがって深さは次第に浅くなる。 中央の大堀切を挟んで東側の台地には1本の土塁があり、その外側に浅い堀が掘られている。
 『高清水拾遺志』という書物によると、当城は、鎌倉時代から室町時代にかけてのものであるという。鎌倉時代には、伊賀守という人物が居住していたが、その後はしばらく廃城となっていた。それが天正年間になって、高清水直堅が居城としたものであるという。

 となると高清水氏の支城の1つということになりそうだが、上記の通り、単なる居城というよりは、戦闘的な色合いが強いものである。