宮城県栗原市
高清水城(栗原市高清水東館)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内図の古図を参考にした。
高清水城は、高清水中学校のある場所を中心とした微高地に築かれていた。市街地化のために遺構はかなり破壊されてしまっているが、googlemapの航空写真を見ると、主郭部こそは中学校の建設によって壊滅的状況になっているようだが、古図そのままの地形が残っていることが理解できる。これは意外にあちこちに遺構が残っているのではないだろうか。
ということで、実際に現地を訪れてみた。予想通り、1郭の遺構はよく分からなくなっているが、2郭西側の堀と土塁は痕跡が残り、そこに「お壕遺跡公園」の標柱が建てられていた。また3郭の土塁も比較的良好な状態で残存し、そこに「高清水城の土塁」といった標柱が建てられている。遺構の残存している部分には標柱が建てられるなど、意外と市民に愛されている城郭なのかもしれないと感じる。
さらに西側に行ってみると、外堀の跡と思われる形状を明瞭に看取することができるのであった。これは右の鳥瞰図にも描かれていない部分であり、そうして見てみると、城域もかなり広かったであろうことが分かる。
先に述べたとおり1郭は中学校となっているが、その入口には城址の案内板が建てられており、正門を少し入ったところに高清水城の城址碑が建てられていた。正門には「無断立ち入り禁止」とあるが、この城址碑の写真を撮影するくらいならまあ許容範囲であろう。
時間をかけて探せば、まだ遺構は残存しているかも知れず、現状の航空写真に書き込んでいけば、けっこう旧状を復元することのできる可能性のある城である。市街地にある平城としては、思ったよりも旧状が維持されている城であり、現在の地図に遺構を落とし込んでいきながら散策すれば、けっこう楽しめそうな城跡である。
高清水城も大崎一族の城である。高清水城を築いたのは、大崎氏9代義兼の3男直堅であり、直堅は後に高清水氏を名乗るようになる。天文年間のことであったという。
天正18年の大崎氏の改易によって、高清水氏も没落してしまうこととなる。翌年の葛西・大崎の乱の際には、高清水城は伊達政宗の陣所として用いられた。この乱の後、当地は伊達氏領に組み入れられた。
慶長9年(1604)、伊達家臣の亘理重宗がこの地を拝領し、高清水要害の城主となった。以後、高清水城は伊達藩内の要害として維持されることになる。
宝暦年間、城主は石母田氏に代わったが、その後も要害は維持され、やがて明治維新を迎えるに至る。
西側の外堀跡と思われる地形。 | 3郭の堀跡。土塁だけが残されている。高さ3mほどもあり、意外にしっかりとしたものである。 |
2郭西側の堀跡は「お壕遺跡公園」となっている。 | 高清水中学校の入口付近に建てられた城址碑。 |
*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。
赤児館の場所。 登り口の場所。
赤児館は、赤児の集落にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。周囲には赤児要害といった地名も残されている。
下の道路を通っていると、すぐ上に案内板と標柱が設置されているのが見えてくる。この場所が登り口である。登り口の脇に車1台だけ停められるスペースがあったので、車をここに停めて、登って行った。
山麓付近には畑となっている段々がいくつか見られる。段郭のようにも見られる地形なのであるが、城本体からはかなり離れた位置にある。これらは後世の畑の造作と見た方がよいのではないかと思われる。
登って行くと、南東尾根先端部下の堀切が見えてくる。ここから一段上がったところが谷戸内部になっており、ここには池が掘られている。城内の井戸として使用されていた池であろうか。
池の脇を通って南東尾根を登って行く。南東尾根の上は傾斜地形になっているが、郭としても利用されていたものであろう。
そうして1郭下の帯曲輪の所に到達した。ここから登った所が1郭である。
1郭は東西に長く、60mほどある。この西側の端近くに神社が祭られている。見ると、神社には南側から一直線に登ってくる参道も付けられている。しかし、この参道は急斜面直登なので、これを登るのはいかにもきつそうである。現在、この参道を使って登ってくる人はいないのではないだろうか。
1郭の西側には3段ほどの郭が造成されている。
1郭の北東側の尾根続きには堀切が掘られている。堀切は北側に回り込んで横堀となっている。
南側にも大きく回り込んで横堀として下方まで延びていっている。
赤児館は、非常にコンパクトながらよくまとまった城郭であり、切岸を鋭く加工し、なかなか防御性も高い。戦闘を強く意識した城郭と言えるだろう。
赤児館は もとは矢口城と呼ばれ、大崎氏家臣の後藤隆円の居城であった。
元亀元年(1571)、大崎氏は葛西氏領域の大門まで攻め込み、両者の封境争いとなり、矢口城がその最前線となっていた。
天正元年(1573)3月9日、葛西勢は、ついに矢口城を攻め落とし、大崎氏の勢力をこの地域から駆逐した。
天正5年(1577)、葛西晴信の命により、大崎氏との国境を守備するための要害として、家臣の小岩信定を入城させ、城を改修させた。この後は、矢口城は赤児館、あるいは小岩館と呼ばれるようになった。
南方から遠望する赤児館。ここからの比高は50mほど。 | 案内板の所から神社参道を登って行く。 |
東南尾根先端の堀切。 | 中腹には大きな池がある。 |
1郭に祭られている神社。 | 南西下の段郭群。 |
1郭東側の堀切。 | 北側に横堀となって続いて行く。 |
堀切。 | 南側に続く横堀。 |
横堀の先端部分。 | 尾根先端下の堀切。 |
八幡館の場所。 西側参道の入口。
栗駒八幡にある屯岡八幡宮のある比高60mほどの山稜が八幡館の跡である。
1郭には八幡神社が祭られており、その参道が南側からと西側から付けられている。このうち、西側の尾根に堀切などの遺構が見られるので、遺構を見るためには西側の参道から登ってくるのが効率的である。
西側の参道は、栗原市立栗駒中学校のグラウンドの脇から付けられている。駐車場などはないが、近くに空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。
階段を上るとすぐに尾根に到達し、後は尾根伝いに進んで行くことになる。するとすぐに堀切2が見えてきた。参道の南側の堀切から下に竪堀が長く延びており、北側は堀底が腰曲輪となって東側に続いている。
ここから尾根を登って降って行くと、今度は堀切1が見えてくる。ここから尾根の地勢が高くなっているので、防御構造を構えやすい位置だったのであろう。
この堀切の北側も腰曲輪となって東側に延びており、南側は横堀状になって東側に続いている。
この先の尾根が2郭というべき箇所である。これを進んで行くと一段高い郭の上に神社の社殿が見えてきた。
社殿が祭られているところが1郭で、長軸50mほどの規模がある。1郭の北側下には横堀が掘られており、東側ではそれが腰曲輪となっている。
主要な郭は1と2であり、多くの郭は造成していないが、横堀や堀切などの防御構造で周囲を固めている。戦闘時の陣城として構築されたものといった雰囲気を感じさせる城郭となっている。
延暦年間(782〜806年)に坂上田村麻呂が陣所を構えた場所であると言われている。軍勢がたむろしていたことから、「タムロガオカ」という地名が生まれたと言われている。
康平5年(1062)、前九年の役で源頼義・義家の軍勢が安倍氏を討伐するためにこの地までやってきた。そしてここ栗原郡営岡の地で援軍の清原武則の軍勢と合流した。この時も陣城として使用されていたと考えられる。
室町時代に入ると、葛西氏の家臣であった石川蔵人が居城としていたと伝わる。
西側の参道から登って行く。 | 登り始めてすぐに堀切2が見えてくる。 |
その先の尾根を進んで行った所には堀切1。 | 堀切1の側面部。 |
1郭の八幡神社。 | 1郭北側下の横堀。 |
横堀。 | 南側の鳥居。 |
川口館の場所。 登り口の場所。
一迫川口沢にある、八雲神社の祭られている比高50mほどの山稜が川口館の跡である。
というわけで八雲神社の入口を目指して行けばよい。鳥居の脇には城址標柱も立てられている。ただし、駐車場は設置されてない。車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
参道の階段を登って行くと3郭の下の所に出る。八雲神社が祭られているのは3郭であり、ここから西側には段郭が造成されている。
また3郭の南側下にも、腰曲輪が造成されている。
3郭の東側には鋭い城塁が見えている。これが1郭の城塁であり、3郭からは10mほどの高さがある。登城路がなかったので、この城塁は直登するしかない。
1郭は長方形に近い形状の郭で20m×70mほどの規模がある。
奥まで進んで行くと、一段下に2郭が形成されているのが目に入る。その下にも腰曲輪が造成されており、その先の尾根続きの部分に堀切を入れて分断を図っている。
非常にコンパクトな城郭であるが、堀切はしっかりと掘られたもので、なかなか見ごたえがある。
川口館の城主は、狩野修理であったと伝えられている。狩野氏と言えば、大崎氏家臣で真坂城主であった狩野氏が知られているが、その一族であったろうか。
いずれにせよ、大崎氏に所属した城館であったと考えられる。
東方から遠望する川口館。ここからの比高は50mほど。 | 3郭に祭られている八雲神社の参道入口。 |
階段を登って行く。 | 3郭の八雲神社。 |
1郭。 | 2郭。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 2郭。 |
*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。
狐崎館の場所。 登り口の場所。
狐崎寺前にある稲荷神社の祭られている比高60mほどの山稜が傷根崎館の跡である。
下の道路を走っていると、稲荷神社の鳥居が見えてくる。その下には城址標柱も立てられている。ここが登城口である。
鳥居の前まで車道が付けられていたので、車はそこに停めさせていただいた。
そこから見上げる石段の長いこと。急峻な石段ではないため、上端が見えてはいないが、それゆえ、どこまで続いているのか見切ることができない長い石段である。
この石段を登り切ったところが早くも1郭内部となっている。虎口は見られず、現在の参道は本来の登城道ではなかったのであろう。
1郭は20m×80m程の規模があり、この奥に稲荷神社の社殿が祭られている。
社殿の背後の北西側には低い土壇があり、ここに石碑が建てられていた。しかし、櫓台なのか、石碑を建立する際に盛られた土壇なのかどうか、はっきりしない。
1郭の東西両端の下には腰曲輪が配置されている。そしてそれらを巡るようにして横堀が掘られている。この横堀は、幅・深さともに規模の大きなもので、戦国期の所産であると感じさせるものである。
横堀の北側内部には畝が数本認められた。いわゆる畝堀である。この地域で畝を伴った横堀は珍しいのではないだろうか。
また、横堀の北側には2本の切通しが設置されていた。ここを通路として通ってくる敵を迎撃するためのものであろうか。
城の東側には二重堀切が掘られている。この堀切は内側外側ともに深さ8m、幅10m異常はある大規模なものである。かなりの土木量である。
二重堀切の東側の尾根にはお堂が祭られている。
このように狐崎館は、城郭部分は1,2,3と非常にコンパクトにまとまっているが、横堀や二重堀切は大規模で、かなりの防御性を発揮することが可能である。
戦国期の軍事的拠点として構築された城郭だったのではないかと考えられる。
狐崎館の城主は大庭万次郎であったというが、詳しいことは分からない。
この館のすぐ南西側には高屋敷という地名があるのだが、これもこの城郭に関連した施設であったろうか。
1郭に祭られている稲荷神社の参道を通って登って行く。長い石段である。 | 1郭。 |
北西の櫓台にある慰霊碑。 | 西側下の横堀。 |
北側の横堀。 | 横堀内部から北側にかけて2本の切通しが付けられている。 |
横堀内部にある畝。 | 畝。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 1郭城塁。 |
東側の二重堀切。規模が大きく、この城で最大の見どころである。 | 2重堀切の向こう側にあるお堂。 |
二重堀切。 | お堂と城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。
渕牛館の場所。
渕牛館は、花山湖に臨む比高150mほどの山稜に築かれている。ハイキングコースとなっており、広い駐車場も整備されているので、まずはこの駐車場を目指して行けばよい。
北側の県道を通っていると「←渕牛館」という案内表示が見えてくるので、それに従って南側に入り込んで行く。すると大きな駐車場に到達する。
正面に見えているのが城山であり、大きな案内板も設置されている。ここから1郭までの比高は30mほどである。
ハイキングコースとなっている道を進んで行くと、コースは途中から下りになって行き横堀の側面部を通る。
そこから再び登りになっていき、そうして到達するのは南端の物見の部分である。
物見から北側に続く道を進んで行けば1郭に到達できるのであるが、ハイキングコースの途中から1郭の城塁が見えてくるので、途中から上の尾根に入り込んで行けば手っ取り早く1郭に到達することも可能である。
1と2の2段構造になった郭が城の中心部であり、東西に長く100mほどの規模がある。
この周囲には2段の横堀が形成されているのだが、これがまた大規模で見事なものである。堀に面する切岸も鋭く削られている。
これだけでも相当な土木量となっており、かなり多数の人員を動員して築かれた城郭であったことが分かる。
これだけしっかりとした構造を示しているのに、1,2郭の南側は緩やかな斜面となっており、切岸形成がされていない。工事途中だったのかと思わせる部分も含んでいる城である。
2郭から物見に続く尾根の両側面部にも2段の横堀が造成されている。特に西側下のものはかなり規模が大きい。
渕牛城は、戦国期の堂々たる拠点城郭を思わせる大規模な土木量を誇っている城である。長期間に渡って、改修されながら用いられていたのであろう。
渕牛城を最初に築いたのは平安時代の安倍頼時であったと言われる。頼時の子の貞任が居城とし、華山城と称していた。
安倍頼時・貞任父子は、鬼切部の戦いの際、この城から出陣して奮戦したという。
前九年の役の際、安倍貞任は、猿飛を岩や木で固めて堰堤を構築し、水を湛えて堀としていた。これが現在の花山ダムの地である。
そこへ源頼義・義家父子が2700騎の兵で攻め込んできた。城兵は善戦したが、城はやがて落城、貞任は衣川を目指して脱出していった。
その後、源頼義の家臣の佐藤公清士が城を拝領して城主となった。佐藤氏の支配は応永5年(1398)まで続いたという。
戦国時代になると佐藤氏は葛西氏、大崎氏の家臣となりながら城を存続させていた。
天正18年、秀吉の奥州仕置きによって、葛西・大崎氏が改易となると、渕牛館も廃城となったのではないかと思われる。
駐車場から遠望する渕牛館。ここからの比高は30mほど。 | 物見に行く途中、脇に横堀が見えてくる。 |
物見にある東屋。 | 木が茂っているため、眺望は利いていない。 |
1郭方向に進む。 | 西側下の横堀。けっこう規模が大きい。 |
その下にさらに規模の大きな横堀があり、2段構造となっている。 | 2段横堀の中央の土塁。 |
堀切。 | 2郭へ。 |
西側下の横堀。 | さらにその下の横堀。 |
1郭。 | 東側の横堀。こちらも2段になっている。 |
横堀。 | 下の段の横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
八沢要害の場所。
八沢要害のあるところは、その名も八沢要害という地名の所である。東北新幹線の線路によって台地が削られている部分の東側で、一面の畑となっている。
周囲は切岸状の土手となっており、西側には水堀も残されている。
という状況で、いかにも城跡らしい雰囲気を残しているのだが、この部分は『城郭大系』の図とはまったく一致していない。場所が違っているのか、あるいは近くにもう1つの城があるのか。
地形を見てみると、新幹線の線路の西側、白幡神社のある辺りが、『城郭大系』の図に近い形状をしているように思われる。しかし、こちらの部分は確認していないので何とも言えない。
現地ではそこまで思い至らなかったので、次に近くを訪れる機会があったら確認してみたいと思う。
八沢要害ではかつて発掘調査が行われ、数棟の掘立建物跡が検出されている。中世から、近世、近代まで屋敷地として利用されていた場所であった。
八沢要害の城主は佐藤氏であった。佐藤氏は大崎氏の家臣であったが、天正18年の秀吉による奥州仕置きで大崎氏が改易となった後は、この地に帰農したものと考えられる。
北側からの遠望。 | 城塁。 |
水堀。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。
藤沢館の場所。 城址碑の場所。
下藤沢の観昌寺の南側に隣接する比高15mほどの台地が藤沢館の跡である。ということで、この寺院を目指して行けばよい。この台地の南下部分に城址碑が建てられている。
寺院の上には広い墓地があり、そこに車を停めることが可能である。ここから南側のヤブの中に入っていく。
城内は一面のヤブであるが、頑張って進んで行けばすぐに土塁が見えてくる。
藤沢館は単郭の城館であり、周囲を堀が巡らされている。特徴的なのは、郭の縁と堀の外側との部分に土塁が構築されていることで、二重土塁が全周している。
郭の規模は50m×70mほどであり、北側に向かって張り出した五角形状をしている。
藤沢館の城主は小野寺氏であったという。
小野寺氏初代の信氏は、建久3年(1192)11月、葛西清重に従って奥州に降り、藤沢後に居館を営んだ。これが藤沢館の始まりであったと考えられる。
その後も小野寺氏は葛西氏の家臣として、代々藤沢館に居住していたが、天正18年の秀吉による奥州仕置きによって葛西氏が改易となってしまったのちは、この地に帰農することになった。
城址碑。 | 堀。 |
土塁。 | 土塁。 |
堀。 | 堀。 |