宮城県丸森町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記

柴小屋館(丸森町小斎北町場45)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。 

 柴小屋館は、小斎小学校の北東600mほどの所にある比高60mほどの山稜上に築かれていた。場所はちょっと分かりにくいが、主郭内部に八重垣神社が祭られているので、これを目標にするとよい。実際、山麓に神社入口の案内表示が立てられていたので、それによって城のある位置を知ることができた。

 とはいえ、現在では神社を訪れる人もあまりいないのか、入口にはかなりの草が繁茂して分かりにくくなっているので注意が必要だ。

 神社への参道は切通しの通路となっている。これが城の遺構であるのかどうかははっきりしない。この道を進んでいくと、やがて鳥居があり、切通しの虎口を抜けて神社の祭られている1郭に到達する。

 1郭の北西側には枡形状の窪みがある、さらにその部分の縁部に切通し状の虎口があることから、これが1郭の本来の虎口であったものと思われる。ちなみに、この枡形部分の北側の土塁上に、意外なほど立派な城址碑が建てられていたが、この城址碑、台座からかなりずれてしまっている。おそらく東日本大震災の影響なのであろう。直してあげたかったが、あまりにも大きな石碑なので動かすことができなかった。

 この虎口を抜けると1郭下の堀切のところに出る。そこに短い横堀状の部分がある。これも一種の枡形のようなものであったろうか。したがって、ここに上がってくるルートがあるはずだが、現在明瞭ではなくなってしまっている。

 1郭から堀切をはさんで北西にあるのが2郭である。2郭は切岸が鋭く急峻に加工された郭であり、特に南面は高さ10mほどの垂直切岸となっている。この部分を登っていくのは非常に困難である。

 2郭を進んでいくと、その先の大堀切に出くわした。Aの部分との間の堀切である。これまた深さ10mはあろうかという巨大なもので、この城で最大の堀切である。この壁面も非常に急峻になっている。Aの部分に行くためにここを降っていったのだが、けっこう危険で、木に掴まりながらやっとのことであった。

 降りてみると、2郭下の腰曲輪の外側には土塁が盛られていた。さらにその土塁には中央部に虎口が設置され、下の腰曲輪と接続するようになっている。この腰曲輪はさらに、参道の途中部分と接続している。となると、本来の登城道は、参道の途中からこの腰曲輪に入り、2郭下の腰曲輪へと上がった後、その東側に一段高い郭に登り、さらに1郭下の短い横堀のところに出るようになっていたのではなかろうか。かなり巧みに計算されたルートである。

 さて、2郭から堀切を越えたAの部分は土塁囲みの枡形状の空間となっている。そこから西側下に降りると、前面に土塁があり、この脇を通るルートが設定されている。さらにその外側にはBの枡形状の構造がある。かなり複雑であるが、BからAに経由するこのルートは、西側からの進入路を防御するための構造であったようである。Aが枡形構造になっていることからすると、Aと2郭とは木橋か何かによって接続されていたのであろうか。

 Bより西側は自然地形に近い状態になっている。しかし、斜面を登り4郭からさらに先に進んでみると、そこにCを中心とした二段横堀構造が見られた。すると、ここまでが城域内ということになる。Cから下には帯曲輪が二段造成されており、あるいは山麓から帯曲輪に上がってくるルートも設定されていたのかもしれないが、今回はこの道を下の方まではたどっていっていない。

 1郭の東南側には3の腰曲輪があり、その先端には堀切がある。こちらの尾根続きはさらにもう1本の堀切で分断されていたようである。3の腰曲輪は北東側に延びていき、そこに枡形状の窪んだ地形があった。その上には、1郭北側下の腰曲輪の城塁が見えている。この辺りの城塁も非常に鋭く加工されており、登るのには非常に苦労した。この城は全体に切岸が鋭い。

 このように柴小屋館は、かなり規模も大きく、城塁が鋭く加工されている上に、登城ルートを計算して造った技巧的な城郭である。ヤブ化している部分が多いのが残念なのだが、実に見所のある城郭であるといってよい。

南側から見た柴小屋館のある山。八重垣神社を目指していく。 途中、切通しの通路を通っていくが、遺構なのかどうかは不明である。
1郭の参道ルートの虎口から見た八重垣神社。 1郭には立派な城址碑が建てられているが、地震の影響か、台座がかなりずれてしまっている。見た目よりも大きく重量もあるので直すことができなかった。
2郭西側にある堀切。深さ10m近くあり、非常に鋭いものである。これを降るのには苦労した。この左側の上にAの枡形が存在している。 AからBの部分へは方向を変える登城路が設定されている。写真はその途中にある切通し状の虎口。
さらに西方にずっと進んでいった先にあるCの先端部辺りの横堀。横堀は2段構造となっている。 2郭城塁側面部の虎口状部分。
3の腰曲輪先端にある堀切。 1郭北側の腰曲輪にある堀切。
 柴小屋館の城主は佐藤為信であったという。佐藤氏はもともとは相馬氏の家臣であったが、後に伊達政宗に従うようになった人物である。

 この地域は古くから伊達氏と相馬氏とが取り合っていた地域であった。天正10年(1582)、伊達輝宗・正宗父子は、この地域に侵攻し、相馬氏からこの地を奪い取った。この戦いに功績のあった佐藤氏がこの地の支配を任され、柴小屋館を居城とするに至ったというわけである。伊達家臣となった佐藤氏は、江戸時代を通じて、小斎1000石の領主であった。




矢ノ目館(丸森町小斎堂畑46)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 矢ノ目館は阿武隈川の東側にある水田地帯の中に残されている。周囲はすっかり耕作地化してしまったようだが、主郭部分だけが民家の敷地となってその形状を保っている。

 東側にある民家の入口の道路に「矢ノ目館跡」と書いた小さな案内板が掲げられている。そこから見ると、確かに平城らしい様子を見て取ることができる。

 主郭内部は2軒のお宅の敷地内となっている。したがって、奥の方まで見ることはできなかったが、全体に平地の居館らしい雰囲気はよく残っていると言っていい。





















東南部の土塁跡。 東北部の角には堀跡らしき池が残っている。
 矢ノ目館は、伊達氏によるこの地域への侵攻戦の際に、伊達輝宗・政宗の陣所となった所であるという。といっても、そのために新地に取り立てたというよりは、もともと居館のようなものは存在していたのであろう。しかし、本来の館主の名前は伝わっていない。




鳥屋館(丸森町館矢間字大舘))

 鳥屋館は、丸森町の中心部の北側、阿武隈川に臨む比高20mほどの台地先端部にある。鳥屋嶺神社のすぐ北東側一帯である。

 鳥屋館にアクセスするには、南西側の鳥屋嶺神社から簡単に行けそうであるが、神社に車を停められるところがあるかどうかわからなかったので、東側の川沿いの道からアクセスすることにした。車で接近してみると、城に突き当たるところで道幅が広くなっており、駐車するのに十分な場所であった。

 降りてみると、上に登っていく階段が付けられている。これを10mほど登れば、もうそこは館の内部である。

 内部は広大で、長軸100mほどもある。通路沿いにはベンチなども置かれているのだが、なぜか、郭内部との間にはずっと柵が設置されていて、中には入れないようになってしまっていた。別に重要な作物を植えているわけでもなさそうだが、とにかく、郭内部は、ただ見ているだけで入っていくことはできない。

 通路をさらに進んでいくと、西側の土橋のところに出た。土橋の両側には深さ6m、幅7mほどの、比較的規模の大きな堀切が掘られていた。郭内部側には土塁も盛られている。この通路をさらに進むと、神社のところに出ることができるようである。

 鳥屋館は現状では単郭の館であるが、西側の堀切はそれなりに見ごたえのあるものであった。阿武隈川に臨むという地形から、阿武隈川の水運の監視を意識したものであったろうか。実際には周辺にも郭を配置した巨大城郭であった可能性がある。












鳥屋館東側の入口。ここに車も停められる。 西側の虎口脇の堀切。
西側の土橋。両側に堀切がある。 内部の土塁。
 鳥屋城は慶長年間に、伊達家臣の大条実頼によって築かれたという。近世になってからも維持され、大条氏が坂元城に移っていった後は山口氏、遠山氏、佐々氏と城主が続いていったというから、本来は周辺部も含めて、もっと大きな城郭であったのかもしれない。




冥護山館(明子山城・冥加山城・名号山城・丸森町大内井手)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 冥護山館は、井手コミュニティセンターの北西600m、井手の墓地の北側の比高50mほどの山稜一帯に築かれている。したがって、この墓地を目指していけばよい。

 下の写真の案内表示にしたがって先の山道を進んでいくとその墓地に到達する。この墓地の背後が城址である。というより、墓地もかつての城域だった可能性がある。墓地には駐車スペースもあるので、車はそこに停めておけばよい。

 墓地の案内板には城の図が掲載されている。しかし、実際の城郭はその図面よりもかなり複雑になっているので注意が必要だ。墓地の背後の方を見ると、いきなり何本もの横堀や土塁が眼に入ってくる。それらを見つつ、標柱の脇を通って城内に進入していく。

 通路を通っていくと、右手には2段の横堀、左側下にも横堀が見え、さらにその一段下にも横堀が見えているといった具合で、ものすごく複雑な構造をしているように見えるのだが、実際に図化してみると、右の鳥瞰図のようで、入口周辺を除けば、それほど複雑なものでもない。目を惑わせる構造であると言っていいかもしれない。

 通路は途中で5郭をはさんで2つに分かれる。どちらを通っても結局はその先で合流することになるが、このうち右手の通路内部は複雑に折れており、城塁上からも攻撃されやすいルートとなっている。

通路は城塁に沿ってさらに奥に進んでいく。この通路の外側にも土塁が盛られており、大きめの横堀と言っていい形状になっている。となると、西側は、これも含めて3段の横堀構造となっているということになる。

 通路を進んでいくと、土塁が切れている部分があった。一見すると畝状阻塁のようにも見えるが、切れている部分から外部に向けて尾根が延びている。あるいは虎口の一種なのかもしれない。

 それをさらに進んでいくと、右手の城塁に登っていく遊歩道が見えてくる。これを上がって、さらに北側に回り込んだところが1郭である。ただし、現地案内板では「人溜り」となっている。1郭の入口脇には土塁はあるが、堀は見られない。

 1郭は南北に細長い郭となっており、長軸40mほどある。両側には土塁が盛られている。そして北側の先端には虎口がある。

 虎口を抜けると、テラス状の小郭があり、さらに下の腰曲輪(案内板には「小溜り」とある)と接続している。そこから切り通しの通路を降りたところが堀切となっている。この尾根の先は自然地形のままなので、城域はここまでだと思われる。ちなみに、北側のこの尾根を長く回り込んでいくと、西山館に接続することができるようになっている。

 1郭の東側は高さ10mほどの切岸構造となっている。この尾根の先も自然地形のようになっており、城域外とみてよさそうだ。

 尾根との間の切り通しから南側にかけ、城塁に沿って帯曲輪が長く延びている。その途中にも尾根状にやや出張った部分があり、それらの間も切り通し状になっている。尾根部分は取り込まず、堀切で分断するという築城意図が明らかである。

 1郭の南側にも細長く郭が続いている。ここが2郭であるが、案内板では「本陣」となっている。実際に本陣という地名が残っているのかどうかは不明だが、もしそうなら、陣城として使用されたことにちなんでいるものだということになろう。

 2郭から南側に進んでいくと、土塁による虎口が見えてくる。その先の3郭は、土塁によって囲まれた郭となっている。ちなみに案内板では、これを「扇桝形」としているのだが、桝形にしては入り口を備えていない。

 この郭から南側に4,6という2段の郭があり、それぞれの間には横堀が設置されている。特に6郭は曲輪内部にも横堀状に進入するところがあり、これらが見た目を複雑そうなものに見せているというわけである。

 これらの郭から、最初の通路のところに向かって切り通し状の通路が付けられて接続している。

 最初の通路のところから、今度は西側側面部の横堀に沿って歩いてみた。この城はヤブも少ないため、横堀と城塁の様子をきれいに見ることができて、とても嬉しくなる。

 この横堀の下にもわりと規模の大きな横堀が続いている。その外側にも土塁(といってもかなり自然地形に近いものである)が盛られ、さらに外側に平場が設置されている。この下は道路となっているので、城郭加工はここまでである。

 冥護山館は、伊達政宗による陣城といわれているものであるが、陣城にしてはかなり規模が大きく土木量も多い。ごく一時的に使用された城郭ではなく、ある程度の期間、拠点城郭として使用された城郭だったのではないだろうか。尾根続きの西側には、やはり同じ時期の陣城との伝承を持つ西山館があるが、いかにも陣城的な西山館とは、その城郭的完成度には歴然とした差がある。こちらは単なる陣城ではなかったであろう。









城址への入口。写真の案内板があるので、ここから車で墓地まで進んでいく。 墓地脇の登り口。すでに何本もの横堀が見えている。
右手に見える横堀。どこもヤブが少なくて見やすい。 通路の下側の横堀。こちらもきれいに見えている。
通路は虎口状の部分を通っていく。 さらに折れが見られる。
その先の横堀。 側面の土塁には切れがあり、畝状になっている個所もある。
1郭への登り口。 1郭内部。左右に低い土塁がある。
1郭先端下の堀切。 北東側の尾根から1郭城塁を見る。高さ10mほどもある。
東側の尾根との間の堀切。 土塁に囲まれた枡形状の3郭。
4郭から見た3郭城塁。 4郭下の横堀。
南側側面部の横堀。 その下にもさらに横堀が掘られている。
 冥護山館は、永禄から天正年間にかけて、伊達氏と相馬氏との攻防戦の舞台となった城郭である。もともとは相馬氏によって築かれたものであるというが、その後、伊達政宗によって奪われ、相馬氏に対する境目の城郭となった。

 当時伊達勢の拠点は矢の目館にあり、相馬勢は、丸森・金山・小斎に拠って、これに対抗した。冥護山館は、小斎柴小屋城と金山城との中間にあり、相馬領に対して楔のように撃ち込まれた重要な拠点であった。

 天正12年、伊達氏の攻勢により丸森の地が制圧されると、これらの城郭の重要性は薄れ、冥護山館も配乗となったと思われる。




西山館(丸森町)

 西山館は、冥護山館の西側300m、比高30mほどの山稜に築かれている。入口が非常に分かりにくいのだが、この辺りに山道の入口があり、ここから入っていく。一軒だけある民家の北側である。『城郭体系』には「公園となっている」とあったが、まったくの山林で、公園らしさの片りんもない。

 北東に入っていった先の右手は自然地形の高まりとなっているのであるが、これを過ぎてさらに進んでいくと、正面に城塁状の土手が迫って見えてくる。これが2郭である。

 一段、上がってみると、西側に回り込んでいく通路となっている。この通路は横堀状の構造をなしており、冥護山館と類似した構造であると言える。土塁の間に切り通し部分があるのも共通した構造であり、同勢力によるものだと思わせるものである。

 横堀から上がっていったところが2郭である。2郭は尾根を削平しただけのものであり、細長く、あまり面積はない。また、南側の方は次第に細くなって、最後は土塁状の尾根になってしまう。その先端の下には腰曲輪が造成されている。

 2郭から北側には、緩やかに地勢が降っており、その先、登りに差し掛かるところに堀切が掘られている。ただし、完全に掘り切ったものではなく、右手が土橋状に削り残されている。

 これを上がると、土塁によって囲まれた区画になる。この先辺りが城内の最高所であり、1郭であったと考えられる。

 1郭の先端部分はやはり傾斜地形となり、下に2段の郭が造成され、その先にまた、片側に土橋を残した堀切がある。ここまでが城域であるが、その先に続く尾根を進んでいくと、冥護山館に接続することができるようである。


 西山館は、相馬氏との攻防戦の際に、伊達成実が築いた陣城であったと言われる。確かに、こちらの方はいかにも急造したという印象の強いもので、まさしく陣城的なにおいがぷんぷんとしている。

 それにしても、本当に、ここが公園であったのだろうか。それらしい痕跡などまったくないし、第一、こんなところを公園化することの意味が分からない。『城郭体系』の記事には錯誤があるように思われる。


























南西端にある城址への入口。民家のすぐ北側である。 2郭下の横堀。
2郭と1郭との間の堀切。 1郭北側下の段々の郭を見下ろしたところ。
その先にある堀切。 2郭の南端部は土塁状の尾根になっている。