宮城県丸森町

*参考サイト  城郭放浪記

前田館(丸森町大張川前田)

 前田館は、大張小学校の南側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。城址の南側にある道を通っていると、道路沿いに「前田館跡」と書かれた標柱が立っているので、そこからまっすぐ登っていけばよい。

 しかし、道路上に車を停められるスペースがない。道の両側に溝があるために、車を端に寄せられないのである。それでも、前方か後方のどちらかに進めば、退避スペースがあるので、そこに車を停めておくことが可能である。

 登城道は、直線的に斜面を登っていくものとなっている。これを進んでいくと、右手に横堀らしきものが見えてくるため、「かなりの規模のものでは?」という期待が膨らむ。横堀は後にして、とりあえず山頂を目指していく。最初の横堀の上にも、腰曲輪状の段が2段ほど見られ、それらの間を通って登っていく。

 その上が1郭で、そこには「前田館」と書かれた案内板が立てられている。ただし、1郭はわりと狭隘なスペースとなっているので、あまり城に詳しくない人は、何にもない城郭だと思ってしまうかもしれない。確かに1郭だけ見たらそうとしか思えないだろう。

 1郭の後方は、緩やかな地形となっており、その先を降りてみると、そこに横堀があった。単なる段郭ではなく、中腹斜面にしっかりと横堀をめぐらせた城郭であったのである。ちなみに、この横堀が斜面を大きく回り込んで、最初に見かけた登城道脇の横堀に接続するようになっている。予想通りである。

 1郭背後下の横堀には中央に土橋があったが、虎口はなく、単に横堀内部を仕切るためだけのものであったようだ。

 1郭の東側下には、かなりの面積の2郭がある。2郭はやや傾斜した地形であるが、この下が上記の横堀(途中から腰曲輪)となっている。

 1郭の西側下にも3段の帯郭があり、さらにその下が横堀となって、山の斜面を大きく回り込んでいる。このように前田館は、全周近く横堀を廻らせたものであり、予想したよりは土木量の大きな城郭なのであった





















道路脇にある城址標柱。ここからほぼ直登の斜面を登っていく。 その途中の右側に、横堀があるのが見えてくる。
主郭へ続く一直線の登城道。この途中に段々の郭が見られる。 1郭内部。たいして広くない。
1郭北側下の横堀。中央に土橋がある。 4の南端部の虎口。
 前田館は、伊達政宗の陣城の1つであったという。『城郭体系』によれば、前田館は、川張村・耕野村・大蔵村の、馬上11騎、槍鉄砲150人組で守った城で、伊達政宗に属していた城館であるという。




遠ノ倉館(丸森町大張川張上戸石)

 遠ノ倉館は、前田館の北東1km、携帯のアンテナが設置されている比高100mほどの山稜に築かれていた。前田館と近い位置にあり、関連した城郭であったと推測される。

 車で山頂まで来ることができるのであるが、途中の道はけっこう狭く、特に東側の林道に入るところは舗装もされていない砂利道である。小型の車でないと、運転は厳しいかもしれない。

 それでも進んでいくと、山頂の一歩手前に下の写真にある標柱が立てられている。ここから先も、車で進めないことはないのだが、傾斜がかなり急なので、運転に自信のない方は、素直にj標柱の辺りに車を停めて歩いて行った方が無難である。ここから歩いても5分はかからないであろう。

 城址は、携帯アンテナ設備のある山頂の1と、その下の神社のある2とが主要部分となっている。また、2の下の側面部にも数段の腰曲輪が認められる。

 1郭から北側の尾根に進んでいくと、その先に数段の段郭があり、さらに浅い堀による区画があるらしいのだが、今回はそこまで確認していない。

 遠ノ倉館は、前田館よりもだいぶ小規模な城郭である。しかし、比高差は前田館よりもかなり高くなっているので、要害地形という意味では前田館を上回っている。

















山頂に登る手前にある標柱。ここから先は特に傾斜が急になるので、運転に自信のない人は、この辺りに車を停めて歩いていくのがよい。 山頂は形態のアンテナ設備、その一段下には神社が祭られている。
 遠ノ倉館も前田館と同様に、伊達氏に属した地元豪族たちの拠点であったと言われている城郭である。




小屋館(丸森町峠下)

 小屋館の位置を説明するのは難しいが、この位置にある比高80mほどの山稜の上である。この交差点の付近に車を停めて、ここから北側に向かって登っていく。すると民家の脇を抜けて牧草地のところに出る。この時、正面に見える山が城址である。

 牧草地の北側を進んでいくと、多少ヤブ化しているが、道が続いているのが分かる。

 道は付けられているものの、近年では人が通ることもあまりないようで、ところどころヤブ化してしまっている。それでもこの道を比高40mほど登っていくと、なんとか尾根近い部分に出た。そこはちょっとした平場になっている。

 このとき右手に見える山稜が城址である。山の手前に、水路状の窪みが見られ、これは天然の堀の機能を果たしていたものであったと思われる。

 斜面を登ってみると、すぐに虎口と横堀状の地形が見えてくる。けっこう複雑に感じてしまうのだが、要するに横堀を数段重ねたような構造であり、その端部分を回り込んで進入する虎口と接続させている。特に尾根続きの北西側を強く意識していたようで、こちら側には4段ほどの防御構造が見られる。

 それらを経由して上がっていく。それにしても、これらは虎口を複雑にするための構造なのであろうか。それにしては横堀の段が多すぎるような気がする。これらの横堀は、内部に射撃兵を置いて、城外の敵を攻撃するのによさそうな空間となっている。つまり、これらは射撃用の塹壕として使用されていたものなのではないだろうか。となると、この城の構築時期は、鉄砲の使用が一般的となった戦国末期ではなかったかと想定できる。

 その上の頂上部が1郭である。周囲の横堀がしっかりと構築されていたわりには、1郭はきちんと削平されておらず、居住性はあまり重視されていなかったようだ。それでも縁部には細長く平場が造成されている。また、1郭の周囲には帯曲輪がきちんと廻らされている。

 小屋館は、小規模ではあるが、実戦を意識して築城された城館であったと思われる。やはり陣城の一種であったろうか。















中腹の牧草地から遠望する小屋館。ここからの比高は70mほどある。 斜面にある虎口。
北西側の二重堀切。 1郭周囲の堀。
1郭から下の腰曲輪を見たところ。 1郭縁部の帯曲輪状部分。
1郭内部。あまりきちんと削平はされていない。 南西側の2段横堀を見下ろしたところ。
 『城郭体系』の解説によると、小屋館は、御番組峠御番所の軍治様の先祖である斎備前が、伊達政宗の時代に相馬氏と合戦した際に居住したところであるという。といっても、居館用の城郭であるとは思われず、やはり戦国末期の陣城であったのだろう。




陣林館(丸森町大内字横手)

 陣林館は、大内まちづくりセンターの東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。

 大内町づくりセンターには広い駐車場があるので、ここに車を停めさせてもらうとよい。ちなみに、この駐車場の周囲には巨大な土塁が廻らされているのだが、これも何らかの城郭関連遺構なのであろうか。もしかしたら、ここが居館部であったのかもしれない。

 町づくりセンターの東側の山が城址なので、どこか適当なところから、東側の山稜に取り付いていく。特に案内板などはないが、町づくりセンターのところからまっすぐに進んでいくと、谷戸状の部分に到達し、そこから山の斜面を登っていく道に接続している。これを進んでいくと、畑となっている上の部分に続く桝形虎口Aのところに出る。ここからがすでに城域のようである。

 桝形虎口を出ると、ビニールハウスがあるが、右手には次の虎口が見えている。そこでその内部に進入していくと、さらに2回通路が折れる桝形状の地形になっていた。かなり技巧的な構造である。

 それを抜けていくと、腰曲輪状の通路となって先の方までつながっていく。左側の上には1郭の城塁が高くそびえている。

 通路となっている腰曲輪をどんどん進んでいくと、2郭先端の堀切のところに出た。ここから2郭に上がっていく。

 2郭は、東側の先端部分が一段低くなっている以外は、尾根を削平した単純な構造である。ただし、完全な削平は行われておらず、北側はわりと傾斜した地形となっている。

 2郭を進んでいくと、1郭との間の堀切に出るのだが、こちらがまた、複雑な割には半端な形状のものである。まず手前に浅い堀切があり、それを抜けると深さ2mほどの堀切となる。その先にも土壇があって、間に切り通しが見られる。大げさに言えば、三重堀切の名残のように見えるものなのだが、実際にはちょっと掘りかけただけのように見える。工事途中で放棄されてしまったのであろうか。

 その先の西側が1郭である。1郭は東西に長いのみならず、北側にも尾根が延びている。その間の北東部分は、傾斜地形のままとなっている。

 北側に進んでいくと、切り通しによる桝形状の通路Bが見られた。この内部を進んでいくと、下の腰曲輪に接続するようになっている。桝形の北側にも尾根は延びていくが、加工された跡は見られず、城域外のようである。

 1郭の南側にも小規模な虎口がある。この虎口を抜けたところがテラス状の小郭となっており、そこから下の腰曲輪へと続くルートがあったようである。

 陣林城は城域は広いが、未加工の部分も多々あり、未完成の城郭、もしくは急造された陣城のようなものだったのではないかと思われる。「陣林」という名称からしても、陣城であったとするのが適当な解釈であるといえるだろう。

 それにしても虎口構造はしっかりとしている。桝形状の虎口を多用しているという部分が、この城の最大の見どころとなっている。


台地に上がっていく部分にあるAの枡形虎口。 さらに1郭に向かう途中にも枡形虎口がある。
1郭城塁(左側)と、通路となっている腰曲輪。 2郭先端部の堀切。
1郭と2郭との間にはこのような浅い堀切が3本ある。 Bの枡形虎口。
 陣林城は、戦国末期、相馬義胤と伊達政宗とが対峙した際に、相馬氏が陣を張ったところと伝承されている。つまり、遺構の形状と同様、陣城であった。この北方には伊達政宗の冥護山館があり、これと対峙していたのかもしれない。