宮城県南三陸町

*参考資料 『東北の名城を歩く』(吉川弘文館) 『新井田館」(南三陸町教育委員会)

新井田(にいだ)館(南三陸町)

 新井田館の場所

*鳥瞰図の作成に際しては、『新井田館」(南三陸町教育委員会)を参考にした。

 志津川中央団地のあるところが新井田館の跡である。2011年の東日本大震災で南三陸町が大きな被害を受けた後、城のあった高台に大規模宅地造成が行われることになり、新井田館は破壊された。

 かつては比高20mほどの独立台地であった。

 宅地造成に伴い、発掘調査が行われており、発掘調査報告書が作成されている。現在では城のかつての様子を見ることはできなくなってしまっているが、この報告書に掲載されている図を基にして鳥瞰図を作成してみると、右のようになる。

 城は大きく3つの郭から構成されており、そのそれぞれには複数の建物の柱穴が検出されている。重なり合うようにいくつもの柱穴があることから、城は15世紀初期から後半にかけて使用され、3期にわたって建て替えられていたということが分かる。

 2つの郭に2間×5間の庇を伴った建物があり、これが居住用の建造物であったと推定される。

 出土遺物として中国産の青磁器、陶器、、古瀬戸、常滑、在地産陶器、瓦質土器、土師質土器、石鉢、砥石、銭などが検出された。

 2つの郭の間には櫓門が建てられ、ここに東側から至るルートが大手道であったと考えられている。

 全体の周囲には大きな横堀が巡らされていた。横堀は最大幅8m、深さ4mほどもあったという。




 新井田館は、朝日館城主本吉四郎高衡の家臣であった志津見五郎の居城であったと伝えられている。