宮城県南三陸町

*参考資料 『日本城郭大系』 『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)

朝日館(南三陸町志津川下保呂毛)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。

 朝日館の場所。   東側の登城口。   西側の登城口

 朝日館は、南三陸町で最大の城郭である。志津川湾に近い水尻川沿いの比高70mほどの山稜に築かれたものである。

 すぐ北側には、同じくらいの高さの山稜があり、そこには出城が築かれている。遠目に見ると二子山のように見える山稜である。
 
 朝日館の1郭には神社が祭られており、その参道が東側と西側の2か所から付けられているので、どちらからでもアクセスできる。

 分かりやすいのは東側の参道である。私は東側の参道から登って城内を巡り、西側の参道から降りてみた。

 東側の参道入口は上記の通りである。登城口付近に空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 その上には一軒のお宅があるのだが、参道はそのお宅の脇を通って山稜内部に入り込んで行く。ジグザグの参道を通って行くと、途中に腰曲輪が造成されているのが見えてくる。

 それらを経由してテラス状の小郭に出ると、1郭の虎口が見えてくる。1郭の南側下の小郭は、出枡形のような機能を有していたであろうか。

 1郭は長軸50m程の郭であり、ここに神社とお堂が建てられている。

 1郭の西側には長方形状の2郭があり、その間は巨大な土塁によって区画されているのが特徴である。土塁の上は比較的幅が広く、何らかの建造物を建てていたのかもしれない。

 2郭の下にも比較的広い郭がある。また2郭の西側には堀切があり、その脇が虎口となっている。この堀切から北側に続く通路もあったようだが、現在ではヤブに覆われている。

 堀切を隔てて西側には広い3郭がある。この1〜3の郭が城の中枢を担うものである。3郭には櫓台のような土壇が建てられており、その脇の虎口の側面部には石積みが見られる。

 さらに西側に向けて腰曲輪が数段連なっている。その先の通路は切通し状になっており、その西側上にも櫓台のようなスペースがある。西側からの登城道を監視するためのものであろう。

 そのまま西側に降って行くと、民家の近くを通って、山麓に通じていく。

 朝日館の北側の山稜には出城が築かれているが、こちらに通じる道は現状では分かりにくくなっており、今回はそちらは訪れていない。

 朝日館では郭の規模が大きく取られている。かなりの人数の籠城を意識した規模であり、城主の勢力の大きさを感じさせる城郭となっている。

 南三陸町の城館には案内板が設置されているケースが多いのだが、なぜか最大規模のこの城には案内板が設置されていなかった。町内でも最も重要な城郭遺跡であるはずなのに不思議である。




 朝日館の城主は本吉氏であった。本吉氏は千葉氏の一族である。

 千葉氏は葛西氏同様、源頼朝の奥州征伐以後、奥羽に所領を得て、豪族となって行った。三陸地方一帯に千葉氏関係の城館がいくつも点在している。

 本吉氏は、この地域を支配し土地の名前を取って、本吉氏を名乗るようになったものである。

 本吉氏は南北朝期以降には葛西氏に所属するようになった。

 本吉氏は葛西氏の重臣としての地位を固めていき、代々大膳太夫を名乗っていた。本吉氏は時には葛西氏に背いたこともあったという。

 天正18年(1590)の小田原の役で葛西氏が改易となると、本吉氏も没落していくことになる。

南方から遠望する朝日館。 登城口。
民家の脇を抜けて登って行く。 城塁。
腰曲輪。 城塁。
虎口。 1郭の神社。
神社。 神社脇のお堂。
土塁。 1郭。
土塁。 2郭。
3郭の土壇。 虎口脇にある石積み。
虎口。 郭。
西側の登城道。 西側の登城道。




滝浜館(若宮館・南三陸町戸倉若宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  滝浜館の場所。   案内板の場所

 滝浜館は、志津川湾に臨む比高60mほどの岬の上に築かれた海城であった。

 城の南端部分には神社があり、その奥に携帯のアンテナが建てられている。神社の手前に城の案内板が設置されている。

 現地案内板には城名を「若宮館跡」と記載してある。

 携帯のアンテナが建てられている関係で、神社のところまで車で行くことができる。ただし、途中の道の脇に草がかなり繁茂しているので、そういう道を運転した経験がないと、車で来るのは難しいかもしれない。そういう人は、車を下の道路の余白に停めて歩いて登っていく方が無難である。

 アンテナの先の岬の先端部が城の中心部である。ところがアンテナから先が猛烈なヤブで、とても入り込む気になれない。

 というわけで、鳥瞰図は上記の書の図面に頼り切ったものである。

 先端の長軸50mほどの最高所が1郭で、その手前には竪堀はあるが堀切は見られない。

 この城には「城の堀を掘っている最中に敵に攻められて落城した」という伝承が残されているが、それは、掘りかけのこの堀によって生じた伝承なのではないかと『城郭大系』にはある。

 1郭の手前に2,3の郭がある。

 また、これらの郭の側面部には帯曲輪が何段も造成されているが、これは側面部の切岸加工によって生じたものであろう。

 岬の先端部を利用したコンパクトな城であり、下の港を監視するための城であったと考えられる。




 『旭ヶ浦物語』によると、滝浜館の城主は平民貞綱であったという。

 天正5年(1577)に城が落城した際、城主は隠れ蓑と隠れ笠を身に着けて脱出したというが、これではまるでおとぎ話である。

 彼は、そのまま出家して栗原郡一迫に赴いて修業し、後に松林山を開基したという。






西方から遠望する滝浜館。 案内板。
神社。 携帯のアンテナ。
そこから先はこんな感じ。とても入り込むことはできない。 南からの遠望。




松崎館(南三陸町戸倉松崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  松崎館の場所。   案内板の場所

 松崎館は滝浜館の西方2km程の位置にあり、やはり海に臨んだ岬上に築かれたものである。

 現在、城の東側半分の土地は造成されて松崎団地となっている。そのためこちら側に存在していたかもしれない遺構は消滅してしまっている。なお、案内板は、団地の手前の道路沿いに立てられている。

 車は一番上の段まで上がって行くことが可能である。上には空き地もあるので、車はそこに停めさせていただいた。

 そのまま進んで行くと魔王神社がある。そこが主郭である。

 それにしても魔王神社とはすごい名前の神社である。日本各地にはいろんな神社があるが、このような名前の神社に来たのは初めてだ。

 魔王とは大六天魔王のことで、疱瘡の神であったことから、疫病に対して御利益があると信じられていたようである。魔王神社という名称を付けているのは珍しいが、大六天神社なら、あちこちにある。

 神社の祭られているところが主郭である、神社の造成によって改変されているように思われるが、南北には土塁が巡らされている。

 1郭から西側の斜面にかけて帯曲輪が3段ほど造成されている。

 現状ではこれだけで、それほど防御膂力の高そうな城ではない。




 『水戸辺村風土記』には、西条壱岐の居城であったとする。しかし、西条壱岐がどのような人物であったのかは不明である。葛西氏に仕えた当地の豪族だったものであろうか。

 なお、魔王神社の境内から海に通じる抜け穴があったと伝えられているが、どこにあるのかは分からなかった。














西方からの遠望。 案内板。
案内板。 魔王神社。
土塁。 土塁。
土塁。 腰曲輪。
城塁。 腰曲輪。




平磯館(南三陸町志津川蒲の沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。

  平磯館の場所。   登り口の場所

 平磯館は志津川湾の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。湾の対岸には松崎館、滝浜館がある。

 城への登り口は東側の山麓に付けられている。駐車場はないが、近くの畑の脇に寄せて停めさせていただいた。

 そこから段々畑を通って城内に進んで行く。段々畑は腰曲輪の跡のように見えているが、後世の造成地なのかもしれず、断定はできない。

 畑の上から1郭まで道は付けられているのだが、今は通る人がまったくいないらしく、道の途中はヤブに覆われてしまっている。それでもヤブをかき分けて進んで行くと5郭に到達。正面には2郭の城塁が見えている。

 後はそのまま郭内部を進んで行けば1郭に到達することが可能である。1郭の北側には土塁があり、その先に堀切もあるが、だいぶ埋まってしまっているようで、明瞭さを欠いている。

 尾根は南西側にも延びており、そちら側には3,4の郭がある。

 平磯館にはそれなりに広い郭がいくつかあるが、曲輪間の切岸はそれほど高いものではなく、防御性があまり高くないように見える。急造された城館だったといった印象を受ける。




 『志津川物語』によると、平磯館の城主は、金田九郎・木村加賀の両者であったという。

 『葛西真記録』では、天正14年(1586)に本吉氏と歌津氏との合戦が行われた際、本吉氏側の平磯勢として金田九郎と木村加賀の両名が、それぞれ数百機を率いて参戦したとある。

 本吉氏に所属した城館で、この両者が城番を勤めていたのであろう。























登城口。 郭。
城塁。 郭。
土塁。 土塁。
堀切。 堀切。
堀切。 虎口。




大窪館(南三陸町志津川内井田)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  大窪館の場所。   登り口の場所

 大窪館は、桜川が志津川湾に注ぐ河口付近にそびえる比高40mほどの山稜先端部に築かれている。

 かつて1部分が畑だったようで、東側の山麓から1郭まで耕作用の通路と思われるものが通じている。ただし、現在では耕作は放棄されており、1郭内部は、激ヤブに変貌しつつある。

 この通路の登り口に車を駐車できるスペースがある。

 1郭は長軸70mほどの規模があり、周囲には帯曲輪が巡らされている。特に登城道に当たる東側にかけては5段ほども造成されている。

 また、尾根続きの西方は堀切によって分断されている。

 メインとなる郭は1つだけで、それに帯曲輪を配置しただけの単純な構造の城であった。




 『仙台領古城書立之覚』によると、大窪城の城主は小山播磨であったという。

 『清水浜風土記書上』では、城主は小山刑部であったとする。

 この両者がどのような関係であったのかは不明だが、いずれにしても城主は小山氏であったのだろう。




西側は工事中。 城塁。
腰曲輪。 1郭。
腰曲輪。 腰曲輪。




歌津館(南三陸町歌津館浜)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  歌津館の場所。    登り口の場所

 歌津館は、伊里前湾の入口の東側にそびえる比高30mほどの岬に築かれた海城である。魚竜化石が発見されている岬であり、googlamapにもそれが記載されている。l

 城内には畑が造成されており、内部まで車道が通じている。ただし、城への入り口部分で車道には輪留めが設置されているので、車はどこか山麓の路肩の余白を探して停めておくしかない。

 現在、城内に通じる橋が北側に架けられており、これを通って内部に入って行く。そのまま進んで行くと、、すぐに2郭内部に到達した。

 ここから北側に登って行く道があるので、これを進んで行くと、そこに鳥居が建てられていた。その奥に土壇があり、その上に祠がいくつか祭られている。鳥居には「三拾萬揃」と書いてあるだけで、何の神社なのかよく分からない。

 その一帯が1郭である。1郭はかなり広く、長軸80mほどはある。この1郭と南側に接続する2郭だけで広大なスペースとなり、多くの人員を収容することができたであろう。

 2郭のさらに南側にも郭が展開している。その南側は傾斜地形となっており、西側の浜辺に続いている。

 その先の先端部は一段高くなっており、それを登って行ったところがに平場が造成されている。そこからさらに登って行った所に虎口があり、そこから入ったところが物見の内部である。

 物見は長軸20mほどの広さであるが、物見のスペースとしては十分である。また西側には低い土塁が盛られている。

 歌津館は伊里前湾を監視する紀要を有した海城として構築されたもので、城内には十分なスペースがあるので、ある程度の拠点城郭としても使用に耐えうる城館であった。




 『仙台領古城書立之覚』では、歌津城の城主を馬込四郎兵衛であったとする。

 『風土記書出」では、千葉刑部が城主であったとしており、実際にどちらが城主であったのかよく分からない。

 いずれにしても、葛西氏の家臣のいずれかが居城としていたのではないかと考えられる。


















北西側からの遠望。 登城口。
城塁。 1郭へ。
1郭内部。 1郭の神社。
城塁。 物見方面。
郭。 郭。
物見の土塁。 物見の郭。
城塁。 2郭。