宮城県美里町

*参考資料  『日本城郭体系』

彫堂七館(えりどうしちだて・美里町彫堂蜂谷森公園)

 彫堂地区にある蜂谷森公園が、彫堂七館のあった場所である。

 公園の駐車場は図の1郭のPと書いてある部分にあるので、ここまで車で来ることが可能である。この位置は農業改善センターの北側の上辺りになる、この施設を目印にしているとよいかもしれない。

 七館というくらいなので、かつては7つの館が存在していたらしい。といっても、実際にはまったく独立した7つの館というよりは、7つの郭が配列されていたと言うように見る方がよいのではないかと思われる。

 『城郭体系』の図を見てみると、館は西方から、山前館、長館、大館、小館、陣館、狼之介館、彫堂館と7つ配置され、さらに南側の台地下に篠館があり、合計8つ以上の郭で構成されていたようである。

 ちなみに、現在蜂谷森公園となっている右の鳥瞰図の中で、1が小館、2が陣館、3が狼之介館、4が彫堂館に該当すると思われる。これらの部分は実際には連郭式に配列された郭であり、めいめいが独立した城館であるようには思われない。

 名称からすると「大館」が本丸と目すべきところである。ところが大館はすでに削平されて湮滅してしまっているようであり、他の2つについては、確認していない。航空写真を見ると山林となっているようなので、あるいは遺構が残っているのかもしれない。

 現在見られる遺構の中で主郭であると思われるのが、小館と称される1の郭である。ここは長軸40mほどの平場であり、上には赤い鳥居を持つ神社が2つ祭られている。東側には横堀が入れられ、ここに現在木橋が架けられている。この木橋を通って進入する部分が、内枡形のように窪んでいる。

 また南側中央の切通し虎口の脇から土塁が南西方向に向って伸びている。この土塁jは1郭西側の腰曲輪と接続しており、これに囲まれた内部はすり鉢状の地形を成している。これはいったい何であろうか? 普通に考えると、枡形の一種かと想像できそうだが、それにしては入口と出口とがはっきりしていない。すり鉢状になっていることからすると、狼煙台のように見えなくもないのであるが、だとしても規模が大きすぎる。結局、その正体を確定することはできない。あるいは公園化に伴って改変されている部分なのであろうか。

 1郭の虎口は上記の2つの他に、西側と北側とにも、切通し状のものが存在している。となると、合計4つの虎口があったということになるが、これはいかにも多すぎる。おそらく本来のものは2つ程度で、後の2つは公園化に伴う改変なのではないだろうか。

 1郭の東側一段下にあるのが2郭。図の通り、独立した郭ではなく、1郭の下に置かれた郭である。ここには野外ステージなどがある。さらに東側に一段低いところにあるのが3の郭。『城郭体系』の図を見ると、2郭と3郭との間には堀切があったようだが、現在は2mほどの段差しか見られない。

 3郭から堀切を隔てて東側の浄水場と古墳がある部分が、4の郭である。こちらは確かに独立性が高いとも見られるが、浄水場が設置されていることによって、ずいぶん改変されている。

 このように彫堂七館は、多数の郭を連郭式に配列した城館であったと思われる。

4の郭の西側の堀切に架かる木橋。 2の郭の城塁。かつては堀であったらしい。
1郭の城塁。下は横堀状になっている。 1郭の南西下にある長方形の狼煙台のような大きな窪み。
1郭北側にある切通しを下から見上げたところ。かつての虎口の1つか。 1郭東側の堀切に架かる木橋。
 彫堂七館の歴史について、詳しいことは分からない。南北朝時代か室町時代について記した当地の記録(『余目記録』)を見ると、その時代、ともに管領であった畠山氏と吉良氏との抗争が起こり、吉良氏に加担した大崎氏が「蜂森に陣を取り」とあるという。つまり、ここに陣を構えたのである。となると、この城館は、南北朝時代の陣城であったということになる。

 もっとも、その後も使用され、改修されている可能性も否定できないのではあるが。