宮城県村田町
*参考サイト 城郭放浪記
村田館(村田町北塩内)
東北自動車道の村田ICを降りて最初の信号の正面に見える比高20mの独立台地が村田館の跡であり、城山公園となっている。信号をそのまま直進すると「村田町歴史みらい館」があり、その駐車場に車を停めておくことができる。
江戸時代には一国一城令があり、諸藩では城を1つしか持てなかったはずであるが、伊達氏は領内に「要害」と称していくつもの城を維持していた。村田館もその1つである。
駐車場から歩き始めるとすぐに土手が見えてくるが、ここはまだ城域外のようである。土手の上は自然地形のままであり削平も切岸加工も施されていない。台地続きではあるが、ここまで加工することは考えていなかったようである。
ただし、乾八幡神社の手前には浅い堀切状の通路がある。これが最初の防御遺構と言えるかもしれない。
乾八幡の下を通っていくと、城山公園との間の切通しの通路がある。ここはかつての堀切の名残であったと思われる。ここから先が実質的な城域内となり、城内側には切岸加工や削平がきちんと行われている。
堀切から上がったところが腰曲輪であり、さらに上がると、もうそこが1郭である。上がったところに多聞櫓風のトイレが設置されている。
トイレの背後には土塁がそびえている。これはかなり大きなもので、上部は櫓台のように広くなっている。この城には土塁があまり見られないので、しっかりとした土塁が見られるのは、この箇所だけである。土塁というよりは櫓台といった用途のものであると解釈すべきかもしれない。
この土塁から城塁の下には、かなり大規模な横堀が掘られており、村田館での最大の見どころとなっている。横堀の北端に虎口状の部分があり、さらに一段下の横堀と接続している。あるいはこれが、本来の通路であったというべきであろうか。
1郭は長軸100mほどもあり、ここに案内板や「村田館」と書かれた大きな看板が設置されている。この看板は、城下はもちろんのこと、高速道路からでも見えるようにしてあるものである。
1郭から南東側に幅広の尾根が延びており、ここに3郭が形成されている。その先にも段々の郭があって、尾根先端部に行き当たる。この辺り、山の裾部は削られて、コンクリート擁壁となっている。この下に村田町役場や村田小学校が建設されている。
1郭から北東に延びた尾根上が2郭となっている。2郭も広大であり、長軸120mほどもある。2郭の周囲には帯郭が廻らされている。
1郭の北側はもともとは緩やかな傾斜地形だったようで、こちらに4、5郭を始めとして段々の郭が造成されている。4と5との間には切り通しの通路があり、台地下まで続いている。これが本来の大手道であった可能性がある。
このように村田館は規模は大きいが、比較的単純な構造の城郭である。幕末まで使用された城とは思えないような城ではあるが、役所的機能が重視された近世では、このような城郭が実用的であったのかもしれない。
乾八幡神社の北西側にある堀切状の通路。 | 乾八幡と城内との間の通路。かつての堀切であったと思われる。 |
1郭に建てられている多聞櫓風のトイレ。 | 1郭南西側の大土塁。実際は櫓台というべきか。 |
土塁上から1郭内部を見てみた。かなり広い。 | 大土塁の下にある横堀。なかなか規模が大きい。この城の最大の見どころ。 |
南東側の尾根に築かれた2郭。 | かつての大手門は移築され、願勝寺の山門となっているという。 |
2郭内部。周囲に帯曲輪がある。 | 4郭と5郭との間の虎口。 |
1郭北側の城塁。 | 最初の堀切から城内方向を見たところ。 |
村田館は村田氏の居城である。村田氏は、嘉吉年間に下野小山氏の一族が移り住んできたことに始まるというから、関東地方とは縁のある豪族である。 村田氏は伊達氏の勢力の伸長に伴い、伊達氏の家臣となる。天文年間には、村田近重に子がなかったため、伊達晴宗の九男宗稙を養子に迎えた。 天正19年(1591年)伊達政宗が岩出山に拠点を移し、それにともなって村田氏は桃生郡長井へ転封となった。その後、村田の地は伊達氏の蔵入地となり、代官として後藤氏が入城した。 慶長8年(1603年)石川昭光に隠居所として村田館が与えられた。石川昭光と言えば、かつては佐竹グループの一員として伊達氏と戦っていた人物であるが、このころにはすっかり伊達家の一員となっていた。昭光は慶長15年(1610年)までここを居所としていた。 元和4年(1618年)伊達政宗の7男宗高が3万石を分地され村田館に入部する。しかし宗高は寛永3年(1626年)に20歳という若さで死去したため、村田領は再び、蔵入地となった。 その後、村田城の城代は奥山大学、田村右京、大松沢和泉実泰、芝多常春らと変遷し、柴多氏が数代続いた後に明治維新を迎えることとなる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板及びウモ殿の図を参考にした。
菅生館の場所。
菅生館の山麓まで来ると「菅生館 農村公園」と書かれた大きな看板が見えてくる。そこから道なりに入っていく。進んでいくと分岐点があり、そこにも同じ看板が出ているので、それに従って西側の山稜方向に進んでいく。ちゃんとした舗装路であり、運転に不安はない。
そうして山稜を登って行ったところに、左手に入る道があり、その先が大きな駐車場になっている。ここまで車で来られるのでアクセスが楽な城となっている。
駐車場には城址碑も建てられ、そこには城の解説のほかに縄張り図も掲載されている。
駐車場から東側に進んでいくとすぐに堀切が見えてくる。堀切の斜面に階段が付けられているので、上り下りも簡単である。
そこから次の堀切との間もくぼんだ地形になっていて、見ようによっては三重堀切のようにも見える地形である。
次の堀切を越えたところが2郭である。2郭の先には城内で最大の堀切があり、その先に1郭が見えている。
この堀切の2郭側は、斜面の途中に犬走を形成していて2段構造のようになっている。
1郭は、2郭側に土塁を持っている。現状では4か所ほどに入口が付けられているのだがいずれも明瞭なものではなく、本来の虎口がどれであったのかよく分からない。
1郭の先端近くには東屋が建てられ、その先の下った地形の部分も堀切って区画している。そのため堀切の先の部分が小規模な櫓台のようになっている。
その先には腰曲輪が造成されている。
これらが城の中心部分であるが、その周辺にはさらに腰曲輪がめぐらされている。
農村公園ということだが、特に農村にちなんだものはなく、城址公園としてきれいに整備されている。訪れやすく遺構も見やすい城となっている。
山麓に大きな案内板があるので、林道入口はすぐに分かる。ここからの比高は50mほど。 | 駐車場から進んで行くとすぐに堀切が見えてくる。 |
堀切の側面部。 | その先は浅い堀切状になっている。 |
2郭との間の堀切。 | 2郭から1郭との間の堀切が見えてきた。 |
1郭との堀切の間にある犬走。 | 1郭堀切。2郭側から。 |
1郭堀切。南側の帯曲輪から。 | 1郭内部。土塁が盛られている。 |
1郭から2郭側を見たところ。 | 1郭の東屋。 |
1郭内部。向こうに土塁が見える。 | 1郭先端下の堀切。 |
その先端下の郭。 | 1郭北側の帯曲輪。 |
北側から見る2郭堀切。 | 帯曲輪は駐車場まで続いている。 |
一番西側の堀切の側面部。 | |
菅生館の城主は、菅生助八郎であったと伝えられている。(『柴田郡菅生村風土記御用書出』安永7年(1778)) 菅生氏は下野国守の小山氏下野守高朝の後裔であった。室町時代後期に小山氏が滅亡した後に陸奥に赴き、この地に土着して菅生氏を名乗るようになったものだという。 菅生伯耆は、伊達氏に所属し、相馬氏との戦いで戦死した。 天正18年(1590)、菅生氏は宮崎の合戦で功績を挙げ、菅生の地で100石を拝領したという。 |