宮城県名取市

*参考サイト  城郭放浪記

高館城(名取市高館字吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 那智が丘団地は山の中腹地帯に多数の住宅を擁しているが、その背後の比高140mほどの山稜が高館城の跡である。ただし、地図上の高館山ではなく、その東側の山である。北側の団地からの比高差はそれほどでもない。

 途中に城に関する案内表示はなかったが、城址の先にある那智のお堂の案内が出ているため、これを目指して進んでいけばよい。やがて、道路脇に高舘城の案内板が立てられているのが見えてくるので、そこから進んでいくことになる。車は、那智のお堂の駐車場を利用できる。

 平成29年3月、まだ遊歩道が整備されている途中のようで、城内はまったく未整備であった。それにしても悩んでしまうのが、看板のところから、城へはかなり降っていくようになっていることだ。「高館」なんていう山城を目指すのに、降ってしまってよいものなのか、このルートが本当にあっているのか不安になる。それに降ればその分帰りに登らなければならなくなる。

 そんなことを考えながらも進んでいくうちに、遊歩道は、城郭らしい雰囲気の山の側面部に出てきた。左手の上には切岸加工されたような跡が見えており、そちらが城内であることは分かった。図の左側の部分である。

 その途中で、左側の山稜に登っていけそうなところが見えていた。しかし、とりあえずは遊歩道を進んでいくことにする。

 だいぶ進んで、城の主要部を通り過ぎてしまったかと思われる辺りで、道は左側の山の方に向かうようになった。そこは大規模な堀切の中であった。南丸の南側下の堀切である。

 この部分の右手に「秀衡ヶ崎」という案内が出ていた。そこで登ってみると、そこは結構な広さのある平坦地となっている。伝承によると、平安時代末期に藤原秀衡が城を築いた跡であるという。

 そこを過ぎてさらに進んでいくと、石碑の建っている辺りで本丸に上がれそうなところが見えてきたので、そこから上がってみることにする。

 進んだところは小規模ながら桝形状になっていて、思ったよりも技巧的である。その先は本丸と南丸との間の堀切となっていた。ところがこの堀切、予想外に大きくて、幅が8mほどもある。とても平安時代の山城といったレベルのものではない。遺構規模からすると堂々たる戦国期城郭のように感じられる。

 そこから本丸に進入していく。虎口の周囲はややくぼんだ地形になっており、桝形構造物があったのではないかと推測される。また、本丸の西側には、かなり規模の大きな土塁が配置されていた。これは削り残しによるものであろう。

 本丸も意外に広く、長軸80mほどはありそうである。本丸には東側にも虎口が付けられていた。この東側の虎口は、テラス状の小郭を経由しながら、東尾根の下の山麓へのつながっているようで、これが本来の大手道であった可能性が高いと思われる。

 その通路の途中から東丸を通っていく。本丸の切岸は鋭くそびえて見えている。さらに北側に回り込んでいくと、そこが北丸である。全く整備されていないヤブ状態ではあるが、北丸もけっこう広く、本丸に次ぐ面積を有している。
 
 さらに西側に回り込んでいくと、西丸との間の大堀切のところに出た。この城は堀の規模も概して大きくなっている。防御をかなり意識した構造といっていいだろう。この堀切を抜けると、そこに切り通し状の部分があり、それから降っていくと、最初の遊歩道の途中に出ることができた。

 高館城は、戦国期のかなり規模の大きな山城といってよい城郭であった。









北川山麓の平野部から遠望する高館城のある山。ここからの比高は140mほどである。 遊歩道を進んでいくと、秀衡ヶ崎との間の堀切に出る。
秀衡ヶ崎の内部。 本丸と南郭との間に入っていく虎口。
本丸と南丸との間の大堀切。幅10m近くある。 本丸への虎口。入ったところが緩やかな枡形状になっている。
本丸西側の大土塁。 本丸内部。
本丸東側の大手虎口。 北の丸。
北の丸から見た本丸城塁。高さ10mほどの切岸となっている。 本丸と西丸との間の堀切。
 高舘城は、安元元年(1175)に藤原秀衡が築いたものだと言われ、文治5年(1185)奥州合戦の折りには藤原勢が同城にたて籠もり、鎌倉勢と戦ったと言われている。だが、その当時はこれほどしっかりとした構造のものではなかった可能性が高いのではないか。

 南北朝時代に足利尊氏と直義の兄弟が争った観応の擾乱(1351)では、多賀城をめぐる攻防のなかに「名取要害」と出てくるのが、この高舘城のことではないかと推測されている。

 また、戦国期の永禄年間には伊達稙宗がここを一時居城し、周辺ににらみを利かせていた。その後は、家臣の福田駿河守を城主として置いたともいわれる。城が現在みられるような規模のものになったのは、この時期のことではなかったかと推測される。