宮城県大衡町

*参考資料  『日本城郭体系』

大衡城(大衡町大衡塩浪)

 大衡城は奥州街道を臨む比高40mほどの台地先端部に築かれている。現在ここには模擬天守形状の資料館が建てられているので、遠目にも城館跡であることを知ることができる。ただし、この資料館や駐車場の建設のために、遺構がかなり破壊されているように見受けられる。

 ただ、この天守、ちょっと残念な形状なのである。模擬天守とするのなら、もう少し城郭風にしてほしいものなのだが、なんとなく天守らしくなっているのは最上層部だけであり、1層目や2層目は普通のコンクリート建築とほとんど変わらない。もう少し設計に気を遣えばそれらしいものになったはずなのに、と思うと何とも惜しく思われてならない。

 そんなわけで、城址であることは周知されているのだが、旧状をしのぶよすががほとんど失われているといった感じである。それでも主郭があり、その下に腰曲輪が配置されていた形状は理解できる。ただ、これだけでは、いかにも城域が狭い。

 そこで気になることは、城址公園のすぐ北側まで住宅地が迫っているということである。おそらく台地の形状からして、この北側の住宅地はかつての城内の一部だったのではないかと思う。確認はしていないが、住宅地の先の方に小高くこんもりした地形が見えていた。その辺りまで城域であった可能性が高いのではないだろうか。

 登城路に関する遺構かもしれないと思われる部分が残存しているのは、城域の東南端の辺りである。城のある部分から尾根が東南側の山麓に延びているのだが、そちらに堀切や通路が切り通しになっている部分がある。こうした構造物の間を通り抜けていくのが本来の登城道であったのではないかと思われる。

 大衡城の現状はこのような感じで、遺構面でも、天守の形状にしても、なんとも中途半端な城址公園といった印象を否めない。しかし、城址は公園となっていて駐車場も完備しており、訪れやすい。また、城内からの眺望はとてもよく、よい眺めを満喫することができる。そういった点では訪れることの意味がある城址公園、といっていいかもしれない。










南西側山麓から遠望した大衡城。遠くから見ると、それなりに天守らしく見えなくもない。 1郭下の腰曲輪(駐車場)から1郭の城塁と模擬天守(資料館)を見たところ。
1郭から東南側下の、段々となった地形を見たところ。 東南側下の城址公園入口にある模擬門。
 大衡城は、黒川氏の家臣であった大衡氏の居城で、天正年間には大衡治部大輔が居城していたという。




大瓜城(折口館・大衡町大瓜東沼田)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 大瓜城は藤ノ沢の水田地帯に突き出した比高30mほどの台地先端部に築かれている。南側下の道路に案内板が設置されているので、どこが城址かを知ることができる。ただし、この案内板には「折口館」と表記されている。

 雨上がりでヤブが濡れていることもあり、登城路がしっかりとしていない城に登るのはやめておこうと思っていたのだが、少し山麓の竹やぶの中に進入して見ると、なんとなく切岸のようなものが見えている。そこに進んでいくと、見事な切岸が見えていた。すぐに遺構と対面できるのであれば、多少のヤブでもどうということはない。ということで、真夏の雨上がりだと言うのに、結局、道もなきヤブ城を探索してしまうことになってしまったのであった。

 城はちょっと変わった形状をしている。尾根の先端部がU字型になっているということもあって、城は南側の谷戸部を囲みこむようにして廻らされている。ワカ殿が茨城の飯塚城と似ていると言っていたが、確かにそういう感じがしないでもない。

 ただし、内部の1郭はそこそこの広さのある空間であり、単に谷戸部を守るというだけではなく、台地上そのものが主要郭として認識されていたのではないかという気がする。

 1郭の東側には高さ1mほどの土塁が盛られている。そして、その北側の下が、高さ10m近い切岸となっている。その下は腰曲輪だが、外側には土塁が盛られて横堀状になっているように見える・・・のだが、上からでははっきりしない。そこで、この垂直切岸を木につかまりながら滑り落ちていった。

 下についてみると、予想通り、外側には土塁が盛られていた。ただし、堀底幅は10mほどもあり、横堀というよりは、土塁を付設した腰曲輪が延々と続いているといったイメージである。この腰曲輪は幅を変えながら東南端の部分まで続いていっている。東端辺りに小テラスのような構造が見られた。

 大瓜城は、地形なりに整形された城郭であるが、切岸構造がしっかりとしており、それなりの防御性を発揮できる構造の城である。特に東側は腰曲輪が二段になっており、かなり念の入った構造であるといえる。上の段の横堀は、入り込んできた敵を迎撃するための狙撃空間のようなものであろう。全体的に見て、それほど大規模な城郭ではないが、かなりメリハリの利いた城郭である、といってもいいだろう。





東南下の水田前から見る大瓜城。写真の現地案内板には「折口館」とある。 東南先端の腰曲輪の城塁。
1郭内部の土塁。 1郭北側下の横堀。深さ10mほどもある急峻な切岸を降りるレンジャー隊員。
 大瓜城は、鎌倉時代以降にこの地を支配していた渋谷氏の家臣である福田氏の居城であったという。