宮城県大崎市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  お城の旅日記  城逢人

千石城(松山城・大崎市松山千石)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 千石城は、松山千石の市街地に臨む比高60mほどの台地全域にわたって築かれている。地図にも「御本丸公園」となって掲載されているので、すぐにそれと知ることができる。

 注意しなければならないのは、「御本丸公園」となっているのは本丸部分ではないということである。地図が示す公園化となっているのは三ノ丸であり、実際の城の中枢部はもっと南端に進んだところにある。名称が「御本丸」となっているので、つい勘違いしてしまうと言うわけだが、なんともややこしい話である。

 北側下の広い駐車場に車を置いて三ノ丸を目指す。その途中にも段々の平場は多く展開しており、それらも郭の一部であったと思われる。どうもこの城、非常に大規模な山城であったようである。

 三ノ丸はすっかり公園化されていた。内部は広場となり、野外ステージが設置されている。そして西側に天守台といってもよさそうな大きな土壇があり、その斜面には植え込みの時計のようなものがある。どうみてもただの公園である。ここを訪れた段階では、千石城はそれほどすごい城郭であるとは思っていなかった。

 しかし、案内板を見てみると、この御本丸公園は城の三ノ丸に過ぎないことが分かった。城の主要部はここよりもずっと南側の方にあるらしい。そこで尾根伝いに南側に向っていった。

 すると正面に急峻でいかにも堅固そうな城塁が見えてきた。これが本丸なのであろうか。しかし、その手前の堀切にあった案内板によると、これは二ノ丸の城塁であるらしい。二ノ丸だけでもそうとうな規模である。このさらに奥に本丸があるということで、どうやら相当な規模の城館であったということを再認識する。二ノ丸下の側面部を通って、さらに先に進んでいく。

 すると、本丸に上がる道が見えてきた。そしてその上には本丸と二ノ丸との間の堀切が見えている。そこには木橋が架けられていた。模擬復元ということなのであろうが、なかなかリアルな印象を受ける木橋である。往時もこのように木橋で連結されていたのではないかと思われる。

 本丸は長軸100mほどの広い郭であり、そこに城の案内板が設置されていた。それを見て初めて、この城の全体構造が理解できた。おそらく宮城では最大級の中世城郭といっていい城なのではないだろうか。

 本丸からさらに南側にかけて郭群が展開しているので、次にそちらに進んでみる。この城の城塁はみな急峻で鋭い。特に本丸周辺はほとんど垂直切岸のようになっていて、とても登攀はできない感じである。城の各所を眺めてみて感じたことは、全体にそれほど小技こそは利いていないが、鋭い切岸による防御が確実になされていることであり、城としての基本がきちんと押さえられていて、防御的にはかなり堅い城であるといえるということだ。

 本丸の南側には一段低く出丸のような郭があるが、その郭のさらに先に大堀切があるようなので、郭の間の道を通って、その大堀切のほうに向ってみた。この通路の西側下にも尾根に沿って多数の郭が造成されている。

 そして大堀切にご対面となったのであるが、いやもうびっくりである! 岩盤を無理やり掘り切った力技の大堀切がそこに存在していた。この堀切は千石城での最大の見所であると思う。

 この堀切を抜けると、城址の側面部から東側の尾根につながっていく道のところに出た。この道沿いには切通しの虎口があり、そこから内部に進入するところが枡形状になっている。その辺りから見上げた本丸の城塁は非常な威圧感をもって迫って見えた。

 城の主要部は以上の通りで、かなり広い山稜上の地形を利用して、本丸、二ノ丸、つなぎの丸、そして三ノ丸と、連郭式に配列された3つの郭が千石城の背骨というべき中心構造体である。それに付設するように、尾根や斜面に沿って無数の平場や帯曲輪が造成されている。それぞれみな鋭く切岸加工されており、山全体が要塞化されているといった印象である。これだけ鋭い城塁に守られた城郭を攻めるのは並大抵のことではない。また城域そのものも非常に広く、大軍勢の集結も可能な城郭である。先にも述べたとおり、この城は宮城県でも有数の中世城郭であると思う。公園化されていて、歩きやすいのもいい。

 ただ、所によっては公園化されすぎてしまっているという観も無きにしもあらずである。二ノ丸やつなぎの丸、またそれらの間の堀切などには、紫陽花などの植え込みがたくさん植えられすぎていて、本来の郭の形状が非常に把握しづらくなってしまっている。また、三ノ丸はあまりにも公園化されすぎていて、まったく城址らしい面影を残していない。もっとも、三ノ丸はもともと長軸150mほどと非常に広いので、一見してみて単なる広場にしか見えないというのも仕方のないところであるのかもしれないが。

 いずれにせよ、千石城は非常に迫力のある城であり、城マニアにはぜひ一度訪れてみることをお勧めする。

北側の上野館から遠望する千石城。比高60mほどの山稜上に築かれている。 三ノ丸内部は公園となっており、野外ステージが建てられるなど、かなり改変されている。右側が天守台のような大きな土壇である。
三ノ丸から二ノ丸方向に進む。かなり急峻な土手の上にある。 1郭と2郭との間の堀切に架かる木橋。なかなかいい雰囲気を出しているのだが、夏場のためヤブがひどくて、堀切面の様子が窺えない。
本丸への登城道。 1本丸内部。かなり広い空間である。ここには案内板や展望台がある。
本丸の南側の郭下の犬走りを通って、その先にある大堀切を目指す。郭の切岸は非常に鋭い。 これがその先の大堀切。大迫力の岩盤堀切で圧倒されてしまう。思わず千本城など、里見系の城を思い出してしまったのであった。
本丸東側下の道から見上げる本丸の城塁。写真だとこじんまりと見えてしまうが、実際に見ていると大迫力である。奈良の竜王山城を思わせるほどのものである。 本丸下の方にある切通し状の虎口。内部は枡形状になっている。
3郭の虎口から北側の郭を見たところ。 北側の郭の先にある堀状の地形。
 千石城は、室町時代遠藤氏の居城であった。その構築は平安時代末期、遠藤盛遠(文覚上人)によるものだというが、おそらく、これは単に遠藤つながりで言っているだけのことであり、実際には根拠のない話なのではないかと思う。(ただし、この遠藤氏は文覚上人の子孫であったといわれている。)

 遠藤氏は応永8年(1401)に志田・玉造・加美三郡の奉行に奉ぜられて入部し、この地を居館に据えたのだという。遠藤氏は後に伊達氏の家臣となっているが、その間に城域は次第に拡張されていったものと想像される。

 天正19年(1591)、伊達領内の配置換えがあり、遠藤氏は登米に転封し、代わって当地には石川大和が入部した。石川氏の支配は7年間ほどで、その後は古内重直が入部する。古内氏は慶長3年から8年までの5年間の支配であった。

 さらに慶長8年、茂庭良元が当地に入部し、幕末まで続くことになる。良元は、千石城が手狭であったので、北側に上野館を築いて移っていったというが、「手狭だったので」というのは実際はどうだったのであろう。千石城はかなりの規模を有する城館であり、三ノ丸だけで政庁を営めるほどの広さがあり、とても手狭であったとは思われない。実際のところ、かなりの要害であった千石城を維持することに対する遠慮のようなものがあったのかもしれない。あるいは大規模な千石城を維持することがすでに無意味なことのように感じたのであろうか。
 
 もっとも千石城の三ノ丸はその後も使用されていたようで、良元の隠居所としても使用されていたという。




上野館(大崎市松山千石)

 現在、宮城県立松山高等学校の建つ、比高40mほどの台地縁部が上野館の跡であるという。しかし、遺構らしきものといえば、高校の敷地の脇にある土手くらいのものである。高校の建設や宅地化などによって改変されている部分も多いのだと思われるが、もともと城というよりは政庁のようなものだったのであろう。

 千石城のところで述べているように、茂庭氏が千石城から移ってきて居を構えたのが、この上野館である。時に慶安4年(1651)、すでに泰平の時代になっている。千石城のような戦闘的な城郭はもはや必要ではなくなっていたのであろう。

 昭和45年、大河ドラマ『樅の木は残った』が放送された。主人公原田甲斐の親友として茂庭氏が登場してきており、2人は山小屋で密談を重ねていたりする場面があった。その茂庭氏の居館がここであったのかと思うと、何とも、感慨深いものを感じてしまったりするのであった。

















松山高校下の土手は、かつての館の土手だったのだと思われる。 同じく松山高校下の土手。




桑折城(大崎市三本木桑折)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 大崎市三本木公民館の南側にそびえる比高40mほどの台地が桑折城の跡であり、現在ここは館山公園となって整備されている。

 城址の北側を通っている県道152号線沿いには「館山公園」という大きな看板が出ており、それによって位置を知ることができる。車は三本木公民館に置かせてもらうのがよいだろう。公民館の裏手から城址に上っていく階段が付けられているので、ここから上がっていった。

 この階段を登っていくと、4の郭下の腰曲輪のところに出る。ここから切通し状の虎口を抜けて登ったところが4郭である。尾根上を削平した細長い郭となっている。

 4郭から郭は東側に段々に続いている。展望台のある3郭の手前には堀切が構築されている。

 3の郭の先がこの城で最大の見所となる堀切となっている。堀切の中央部には長い土橋が渡されており、両端の竪堀は深く台地下まで続いている。この土橋を抜けると、切通し状の虎口を通って1郭内部に進入していくことになる。

 1郭は東西80m、南北40mほどとかなり広い郭となっている。先端部から西側にかけて低い段差があるが、郭を分断するほどのものではない。なお、この郭の西側には浄水場が設置されている。

 1郭から北側には幅広の尾根が延びており、これが2郭というべき部分である。また1郭東側下には腰曲輪が造成され、さらに尾根続きに郭が配置されている。

 城址公園とはいえ、この時期はまだ草刈が成されていないようで、草が膝上くらいまで、一面に生い茂っていた。晴れていればなんのことはないのだが、当日は残念ながら雨・・・・。草の茂る郭を歩いているだけで、ズボンがかなり濡れてしまったのであった(xx)。

 さて、浄水場の部分から下の堀切にかけて階段状の橋が渡されていた。堀切に橋が渡されているのは特段珍しいことではないが、この部分、堀切の両端で高低差がかなりあるために、橋が階段状になってしまっているのである。これは珍しいことである。

 この堀切を抜けると、尾根が長く南側に向って延びている。途中で東側に分岐する尾根の先に南館が形成されている。残念ながら今回は南館までは行けなかったので、『城郭体系』の図を基にして付け加えておいた。

 桑折城はそれほど技巧的でも大規模でもない城郭であるが、全体によくまとまっている。公園化されていて訪れやすいといえば訪れやすいのであるが、いずれにしても雨の日はお勧めできない。もっともそんなことをわざわざ書くまでもなく、土砂降りの雨が降っている中で、このように傘を差しながら城めぐりをする人というのも、そうそうはいないだろうとは思うが。

北側下にある公民館の脇から見る館山公園の城塁。かなり急峻である。 1郭と3の郭との間の堀切に設けられた土橋。
土橋上から下に落ちていく堀切を見たところ。 1郭内部。夏場なのでかなり草が生い茂っている。
1郭北側の虎口。出た先が2郭である。 1郭南側にある階段状の橋。堀切に架かっている橋が階段状になっているのは珍しい。
 桑折城は、大崎氏の家臣であった渋谷氏の居城であったと考えられている。

 天正15年、大崎氏と伊達氏が抗争していた際、桑折城は大崎方の重要な拠点となっていた。『伊達秘鑑』によれば、桑折城には渋谷中目の一類、城主の飯川尾張、加勢として黒川月舟ら黒川勢が残らず篭城して抵抗していたという。この戦いでは、大崎氏と伊達氏との間に和議が成立し、城が攻め落とされるまでには至らなかった。

 3年後の天正18年、小田原役後の奥州仕置きによって、大崎氏が改易となると、桑折城も廃城となってしまったものであろう。




千貫森城(大崎市千貫森館)

 三本木新町の住宅街の西側に隣接する比高40mほどの独立台地が千貫森城の跡である。

 こじんまりとした台地ながらも、独立台地なので、場所はすぐに分かるのであるが、周囲に車を停めるところがない。どこか路肩の広そうな道路の脇にちょっとだけ駐車させていただくしかない。

 (西側の高速道路の脇辺りから登っていく道もあるようで、その場合は高速の高架の先にある高速バスの駐車場に一時的に車を停めさせていただくことができそうである。)

 東側の台地下に城の看板が立てられていた。そこから遊歩道の階段を歩いて登り始める。遊歩道は北側にカーブしており、その先に平場が1つある。そこから斜面を少し登ると、そこには横堀があった。横堀があるのはこの箇所だけなのであるが、この辺の城で横堀を有しているのはわりあい珍しいので、このことはけっこう印象的であった。

 そこから南側に向って斜面を登っていくと、主郭南端の堀切のところに出た。深さは5mほどであるが、とても鋭い斜面となっていて登れそうにない。

 雨が降っていて傘を差しながらの登城であったので、この堀切の切断面を登っていくことはとうていできない。そこで、1郭の城塁を直登していったのだが、後で降りる時によく見てみたら、堀切の切断面の一部に階段が付けられており、そこから登ってくることができるようになっていた。夏場で草が繁茂していたので、この石段はすっかり覆い尽くされていて気がつかなかったのである。まったく、夏場の雨の日に訪れるような城館ではない、というべきか。

 1郭は長軸30mほどの平場となっている。しかし、現在、この郭の大部分は浄水場の敷地となってしまっている。残りの部分もヤブの繁茂がひどく、形状を把握するのも困難である。

 この浄水場の南側に接するようにして展望台が置かれていた。しかし、これも経年劣化によってだいぶ痛んでしまっているようで「危ない 入るな!」という看板がぶら下げられ、階段はロープで遮断されていた。なんだか物悲しくなってしまう城址公園である。

 これだけの城である。非常にコンパクトな城であり、簡素な砦といった程度のものである。城址公園となっているとはいえ、人はほとんど訪れないようで、あまり整備も行き渡っていない城址公園だ。繰り返すようだが、夏場の雨の日に訪れるのはできる限り避けた方がよいと思われる。それなら「あなたはなぜ、そんな日に訪れているのか」、と切り替えされてしまいそうだが、そこはそれ、「だって城があるんだから」とでも言うしかない。それがヤブレンジャーの定めである(xx)。



公園入口の城塁。住宅地のすぐ脇である。 1郭東側の下にある横堀である。ここだけしっかりとした遺構となっている。
1郭南側の堀切。深さ5mほどある。 1郭には浄水場と展望台があるが、展望台の方はさびてしまっており立入り禁止となっている。
 千貫森城の歴史に付いて、詳しいことは未詳だが、早川民部の城であったと言われる。

 千貫森というのは変わった地名であるが、何でも伝承によると、源平合戦の際の宇治川の先陣争いで有名な、名馬生喰(いけづき)にちなんだものであるという。この生喰は、佐々木高綱が源頼朝より賜ったものであるが、後に千貫でこの地に買われてきたのだと言う。その生喰を飼っていた森がこの辺にあったということで、この地を「千貫森」と称することになったという話である。




百々(どど)城(鶴城・大崎市田尻大沢字百々)

*著間図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。というか、この日、雨がぱらついている天気の上に、台地上への登り口が分からず、真夏のヤブということもあって、台地上の探索ができていない。仕方がないので、現地案内板と地形図を基にして想像して描いたものである。今度再訪する機会があったら、もう少しきちんと描き直してみたいと思う。

 百々城は、百々川に臨む比高15mほどの台地上に築かれていた。尾根が三方向に延びており、鶴が羽根を広げている様子に似ていることから、別名を鶴城とも言う。実際、現地案内板では「鶴城」としていた。

 この台地上が郭部分ということになるのだが、台地下の谷戸部分にも城核関連施設が置かれていたようである。現地案内板によると、谷戸部の奥の方が「馬場」、入口にあたる部分には「枡形」が、存在していたという。しかし、現在では枡形の痕跡はまったく認められない。この枡形の西側の部分が大手であったという。



 百々城の城主は、大崎義隆の一族であった百々左京允であったという。百々氏は、大崎氏の有力家臣として、各地での合戦に参加している。その百々氏も、奥州仕置き後の大崎氏の改易に伴って没落してしまうことになる。

 その後、この地方の支配者となった伊達政宗は、当地に亘理兵庫重宗を入部させた。重宗は最初百々城に移り、後に涌谷城に移って行ったという。百々城は亘理氏の家臣長谷景重に与えられたが、長谷氏が後に涌谷城に移ると、百々城は廃城となったのではないかと思われる。
























二ノ丸から三ノ丸へ土塁状に延びている部分の先端部。岩盤を削った切岸となっている。 二ノ丸下に祭られている妙見神社。右手の奥の上が、本丸から東側に延びている部分である。