宮城県大崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『続東北地方の名城を歩く』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

宮沢遺跡(大崎市古川宮沢愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭大系』を参考にした。

 宮沢遺跡の場所

 東北自動車道に分断されている山稜一帯が宮沢遺跡の跡である。

 遠くから見ても、山稜先端部を中心に数段の帯曲輪状地形が巡らされているのが分かる。

 西側の山麓下に案内板があるので、ここまで車で来ると良いと思う。

 実際に上ってみると、山頂部には方形の櫓台のようなものがあった。

 周囲を見下ろすと、帯曲輪状の段々が確かに見られるのだが、通常の山城に見られるほど明瞭に加工されているものではなかった。とはいえ、城館的な要素をなんとなく感じ取ることはできる。

 高速道路の東側部分は今回は訪れていないのだが、航空写真を見ると、ここに建造物が何か所もあったようで、それらの区画を看取することができる。

 宮沢遺跡の歴史について、史料によって確認することはできないが、奈良時代から平安時代の頃の、城柵、あるいは官衙の跡ではなかったかと推測されている。

 その規模は東日本では最大級のものであり、発掘調査が行われた後、国指定の史跡となっている。












南側から遠望する宮沢遺跡。段々の腰曲輪があるのが分かる。 東側から遠望する宮沢遺跡。
南端部から山頂部方向を見る。 山頂部に近づいて行く。
山頂部。方形の土壇になっている。 山頂から北側の帯曲輪群を見下ろす。
山頂から西側の帯曲輪群を見下ろす。 山頂から南側方向を見たところ。




宮沢城(大崎市古川宮沢館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭大系』を参考にした。

 宮沢城の場所

 宮沢集落の内部にある鹿嶋神社が宮沢城の跡であるという(『城郭大系には八幡神社とある)。というわけで鹿嶋神社を目指していけばよいのであるが、ナビの指示のままに進んで行ったら、南側の未舗装の道を延々走らされることになってしまった。これは細くて運転しづらい道であった。

 東側の道路から神社まで車道が付けられているので、これを通ってくる方が分かりやすい。神社の真下あたりに車を寄せておけるスペースがある。

 神社は櫓台城の高まりの上に建てられている。ここがかつての土塁跡だと思われるのだが、土塁にしては幅が広い。櫓台と呼ぶのがふさわしいものである。櫓が村座しいていたのであろうか。

 現状では遺構と思われるものはこれだけである。『城郭大系』の図を見てみると、1郭を中心に環郭式堀で囲まれた2つの郭があったようだが、堀はすっかり埋められてしまったようで、現状では分からなくなってしまっている。



 宮沢城の城主は、大崎氏の家臣岩崎讃岐美久であったとと伝えられている。

  天正18年(1590)、奥州仕置きによって大崎氏は改易となった。その後に発生した大崎一揆で、岩崎讃岐父子、岩崎伯耆、鎌田彦右衛門、飯塚次郎右衛門、芳賀蔵人などが宮沢城に立て籠もり、伊達政宗と敵対した。しかし、和議によって宮沢城は開城したという。

 江戸時代に入ってからは、伊達藩領域における宮沢要害として、長沼氏が1500石で入部した。

 長沼氏は、その後衣川に所替えとなったが、延享4年(1747)には再び宮沢要害の主となり、明治維新まで存続した。





南側からかつての1郭方向を見る。 1郭に祭られている鹿嶋神社。
1郭土塁の名残。




小野(この)城(大崎市古川小野東館・西館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『続東北地方の名城を歩く(南東北編)』を参考にした。

 小野城の場所

 小野城は、大崎氏の居館があったと伝えられているところで、現地には「小野御所跡」という標柱が立てられている。当時は御所と尊称されていたもののようだ。

 大崎氏の居城としては、名生城、中新井田城が知られているが、中期の大崎氏は小野城を居館としていたと考えられている。

 城域は非常に広大で、梅香院のある一帯を東館、その西方の台地部分を西館と呼んでいる。

 それ以外にも、梅香院の南側一帯に高台が展開しており、普通に考えるとこの部分が城館の主要な位置を占めているように思われる。

 またそこから延びる東側にも書くと思われる一角がある。

 梅香院の北側には削られている部分もあるが、そのあたりも郭が存在していたという。

 このように見てくると小野城の城域は相当広いものだったと考えられる。

 城の北側一帯は、かつては大崎沼と呼ばれる沼があり、城域全体が沼地に浮かぶ島状の地形であったという。船着き場もあって、船による交通が行われていたようである。

 また、小野城を中心として半径1km以内に多数の城館群が配置されていた。こうした支城ネットワークを通じて縦深な防御ラインが構築されていたのではないかと考えられる。



 小野城は、大崎初代家兼の頃には築かれており、大崎5御所の1つであったという。

 その後の大崎氏はm中新田城を居城としていたが、大崎氏10代で最盛期の大崎高兼の頃には小野城が本拠城だったと考えられている。

 大崎氏の勢力の大きさを感じさせる城郭である。

西館の城塁。 梅香院。かつての居館跡か。
東館の土塁手前に立てられている標柱。 1郭西側の城塁。先端が櫓台のように見える。
3郭城塁。 1郭北側の城塁。
1郭内部。 東館の城塁。




湯山城(宿の沢館・大崎市鳴子温泉和田)

*鳥瞰図の作成に際してはウモ殿の図を参考にした。

  湯山城の場所

 湯山城は川渡温泉駅の南東2kmほどの所にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。

 規模も大きく見ごたえのある城館なのであるが、登城道が失われてしまっているようで、登るのが大変な山となってしまっている。訪問する人は十分に注意した方がよいと思う。

 北側の道路脇に路肩の余白があったので、そこに車を停めて、テキトーに直登して行った。ところが途中で岩場に突き当たってしまった。回り込もうと思ったのだが、周囲は断崖状態である。

 仕方がないので岩場の間を無理やり登って行ったのだが、これは非常に危険なルートであった。一歩間違えれば大怪我である。北側からのルートは絶対にやめた方がよい。

 実際に登城するなら、東側の先端部辺りから少しでも上りやすそうなルートを見つけてよじ登って行くしかない。いずれにせよ、最初の比高20mほどは、道がないと覚悟しておいた方がよい。

 それでも尾根に到達すれば、後は尾根沿いに進んで行くことができる。尾根の側面部には何段もの腰曲輪が造成されており、かなり下方から城郭遺構が始まっている。

 これらの段郭群は実際には鳥瞰図に描いているよりもずいぶん大きいのだが、サイズを縮小しないと用紙に収まり切らなくなってしまったので、だいぶサイズを落として描いている。

 この尾根道も右側は断崖となっているので、間違っても右側に落ちないように注意しながら進んで行く必要がある。

 そうして尾根を進んで行った所、堀切に到達した。薬研堀の堀切である。さらに進んで行くと今度は箱堀形状の堀切があった。

 これを越えるとすでに主要部なのであるが、城全体がヤブなので見通しが利かない。自分がどこまで来たのか分かりにくいのである。

 そのまま進んで行った所、土塁に到達し、その先には大堀切が見えている。どうも1郭に到達しているようだ。土塁の上には祠が祭られており、この土塁に囲まれている部分が1郭である。

 1郭の一段下には広い2郭がある。ここには多くの建造物が建てられていたのではないだろうか。

 2郭の先端部分には土塁で囲まれた虎口がある。虎口の下には3郭があるのだが、これは馬出と言っていい郭であったと思われる。3郭から降った先は横堀となっており、北側の腰曲輪と接続している。

 この腰曲輪は北の尾根の堀切部分から接続しており、北側から腰曲輪を通って3の虎口を目指して行く途中は、1郭城塁からの攻撃に常にさらされてしまうようになっている。

 湯山城はこのように鋭く構築された城である。郭や城塁の規模が大きいだけではなく、虎口にも技巧がある。このように注目すべき城郭なのであるが、登城するのが大変なのが難点である。




 湯山城の城主は湯山氏であり、大崎氏の家臣であった。

 天正18年の秀吉の奥州仕置きによって大崎氏が改易となった後、湯山修理は、伊達政宗に仕えたという。

北側から直登して行ったら、岩場に出てしまった。このルートは避けるべきだった。 北側の尾根伝いに段々の郭を登って行くと、最初の堀切が見えてくる。こちらは薬研堀。
その先には箱堀がある。 1郭土塁の上に祭られていた祠。
1郭土塁。 1郭背後の大堀切。
2郭虎口の土塁。 虎口の土塁。
虎口。 その下の郭の土塁。
南側の堀切。 横堀。
堀切。 帰りは尾根伝いに降りて行ったのだが、最後はこんな急斜面になってしまった。




一栗(いちくり)城(大崎市岩出山下一栗宿)

  一栗城の場所。    案内板の場所

 一栗城は、一栗宿の集落の北側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれていた。

 城の南側の道路沿いに案内板が設置されている。駐車場などはなく、車はどこか離れたところの道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 登城道は城山の南側にあるのだが、そこまで到達するのが難しい。案内板の背後は草ヤブになっていて歩きにくいのである。それでも山稜に向けてひたすら進んで行き、山に取り付いて登って行けば、山道と合流できる。

 山道は途中切通し状態になりながら鞍部まで続いて行く。

 鞍部の東側は堀切状になっており、この上が4郭である。ただし4郭は城の主要部からはかなり離れており、一城別郭といった趣の場所となっている。

 鞍部から北側に進んで行くと3の腰曲輪がある。さらに登った所が2郭。

 その上が山頂部分であり1郭となっている。1郭は長軸80mほどの郭で、北西側と北東側には尾根がある。

 これらの尾根との間には堀切を入れているのではないかと推測していたのだが、実際に訪れてみると、堀切なんて規模じゃなかった! こんなの人の手では、とても掘り切れないだろう。

 どうも天然の谷戸が入り込んでいたようである。しかし、こうも都合よく天然の谷戸が入り込むというのも不思議なことなので、実際には、ある程度は堀切加工を施しているのかもしれない。

 一栗城はこれだけの城で、多数の郭を有した城ではないが、1郭の周囲は切り立った谷戸部となっており、防御性には富んでいる山城である。

 案内板によると、城は中館(1郭)、東館、小館、西館と4つの郭があったという。となると、谷戸部の西側の部分が西館であった可能性が考えられる。2が小館、4が東館といったところであろう。

 中館には城主の一栗兵部、東館には家臣の千田雅樂之丞、小館には同じく家臣の半田土佐守、西館には兵部の祖父の一栗放牛が居住していた。

 なお一栗の読み方は、現在では「いちくり」であるが、かつては「ひとつくり」であったという。



 一栗城の城主は、大崎氏の家臣の一栗兵部隆春であった。

 天正18年に大崎氏が改易となった後、大崎一揆で兵部の一族はこの城に籠城して気勢を上げたが、伊達政宗に攻撃されて落城した。

南側にある案内板。 切通しの通路を通って登って行く。
南尾根との間の堀切。 2郭城塁。
1郭虎口。 北西尾根との間の谷戸部。
北東尾根との間の谷戸部。 4郭。




葛岡城(大崎市岩出山葛岡沼田)

  葛岡城の場所。   登城口の場所

 梅林寺の背後の比高40mほどの山稜が葛岡城の跡なので、梅林寺を目指して行けばよい。

 車も梅林寺の駐車場に停めておくことができる。駐車場に葛岡城の案内板も設置されている。

 城に行くには、梅林寺の西上の墓地の入口辺りから、山頂方向に付けられている作業道をまっすぐに登って行く。作業道は後世のものなので、斜面は改変されているように見える。

 かつて城内は公園として整備されたこともあったということだが、現在は管理されていないようで、ヤブ化が進んでいる。この作業道からして、すでにヤブになりつつある。

 それでも草をかき分け進んで行くと、3郭先端下の横堀が見えてくる。作業道は横堀状になって3郭の下を進んで行く。さらに作業道は2郭との間の堀切を通って、1郭に登って行くようになっている。
 
 一方、横堀はそのまま2郭、1郭の北西側下を通って、1郭背後の堀切まで接続していく。

 北側の最高所が1郭で、2郭との間には段差しかない。

 背後の山稜との間に堀切が掘られているが、こちらは深さ3m程度のささやかなものであった。

 葛岡城はこのようにコンパクトな城で、防御遺構も全体として小振りなものである。城主の勢力はそれほど大きなものではなかったのだろうという印象を受ける。

 緊急時の避難所程度のものだったのであろう。



 葛岡城は、源頼朝の奥州征伐の後、この地に所領を拝領した畠山重忠によって築かれたものであったと伝えられている。

 重忠は弟の重宗をこの地に派遣して城主とした。

 その後、畠山重忠が、幕府に謀反の疑いをかけられて殺害されてしまうと、彼の所領は没収され、葛岡城も廃城となった。

 室町時代になると、この地には葛岡氏が居住しており、葛岡城を改修して使用するようになっていた。葛岡氏は大崎氏の家臣であった。現状で見られる遺構は、この頃に構築されたものではないだろうか。

 天正18年、秀吉の奥州仕置きによって大崎氏が改易となってしまうと、葛岡氏も没落してしまったのであった。

山麓にある梅林寺。 城の案内板。
3郭下の堀切。 2郭下の堀切。
2郭内部へ。 1郭。
背後の堀切。 2郭から見る3郭。




磯田城(小林館・大崎市岩出山磯田館下)

  磯田城の場所

 磯田城は、磯田の八坂神社の背後の比高20mほどの台地に築かれていた。

 地名を見てみると「磯田氏家館」「磯田館下」などといったいかにもそれらしい地名が並んでいる。さらに西側の台地には「磯田中館」という地名が残っており、出城のようなものが存在している可能性がある。

 車は八坂神社の鳥居の前の空きスペースに停めさせていただいた。磯田城に関する案内は建てられていないが、鳥居の脇には「もり神に八坂神社をまつる磯田城主」と書かれた標柱が立てられており、八坂神社が、磯田城主によって勧請されたものであるということが分かる。

 八坂神社は、城址方向から延びた尾根の先端部に祭られているが、ここまでの途中の尾根は自然の傾斜地形なので、城域ではないと考えられる。神社も城域外に祭られていたものと見られる。

 神社の脇の作業道を通って城内に入って行く。この作業道は普通に運転できる道で、城内まで車で進入することもできるのであるが、この道は畑作のための作業道なので、通行には十分注意するべきである。歩いて行った方がよいだろう。

 この道を進んで行くと、腰曲輪の脇を透って、虎口を抜けたところが1郭である。

 1郭は方形に近い形状の郭で、1辺が100mほどある。

 また北側には虎口を通って一段下に2郭がある。

 基本的にはこれだけであり、城というよりは館に近いイメージのものであった。




 磯田城の城主は、岩出山城主であった氏家氏の一族の磯田典膳兼継であった。大崎氏の家臣である。

 秀吉による奥州仕置きによって大崎氏が改易となると、磯田氏も没落してしまったのだが、運のいいことにk彼は後に伊達政宗に仕官することとなったという。

八坂神社。標柱には「もり神に八坂神社を祭る磯田城主」とある。 神社の脇から城内へ進んで行く。
手前の腰曲輪。 虎口。
1郭内部。 1郭城塁と2郭。
2郭への虎口。




丸山館(照井城・大崎市岩出山下野眼南山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭大系』を参考にした。

  丸山館の場所。   案内板の場所

 丸山館は、障害者支援施設「大崎太陽の村」の北側にそびえる比高20mほどの独立台地に築かれていた。

 城の南側山麓に案内板が設置されている。

 しかし、その周囲に駐車場はない。車はどこか離れたところの路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 案内板の所から何とか登ろうと試みたのだが、どっちを見ても猛烈なヤブ状態で、とても入って行けたものではない。

 結局、城内まで進入することができなかった。鳥瞰図は『城郭大系』の図と、傾斜量図を基にして作成したものである。

 台地上には堀によって区画された5つの郭があったようである。




 丸山館は、平安時代の承安年間(1171〜75年)に照井太郎高直によって築かれたもので、それゆえ照井城とも呼ばれている。

 照井氏は藤原秀衡の家臣であった。そのため文治5年(1189)の源頼朝による奥州仕置きの際に、鎌倉方の仁田四郎忠常に城を攻め落とされて討死してしまった。

 その後の丸山館がどうなっていたのかは、はっきりしない。

 天文年間(1532〜55)、大崎氏の家臣だった新田安芸頼遠が大崎義直に反乱を起こした。新田氏の勢いは強く、大崎氏はこれを鎮圧することができなかったため、伊達稙宗に援軍を求めることになった。

 天文5年(1536)、大崎氏と伊達氏とは、この城を拠点として、岩出山城に籠もっていた新田頼遠を攻撃した。つまり、この合戦で陣城として用いられたのが丸山館であり、この時に大きく改修を受けているのではないかと考えられる。

南側にある案内板。 ヤブがひどくて入り込めない。
う〜ん、ひどい。 冬にならないと無理だ。