宮城県大郷町

*参考資料  『日本城郭体系』

大窪城(大郷町大松沢論山)

 大窪城は、大松山小学校の北西600mほどの所にある比高80mの山稜上に築かれていた。ここは現在城址公園となっており、山上まで車でアクセスすることのできる道路が付けられている。多少急な坂道であるが、路面が濡れていなければ、普通に車で上がっていくことは可能であろう。(実はこの日、雨上がりで路面が多少濡れていたのであるが、何とか登っていくことができた。)

 城のある尾根は東西に長く延びており、その北西側に尾根状部分が接続している。その尾根状の部分に駐車場がある。ここに車を停めて歩いていくと、すぐにこの尾根を掘り切った堀に架かった木橋のところに出る。ここが城内の入口であったようで、虎口防御のためなのか、木橋脇には神社の祭られている櫓台が設置されている。

 木橋を渡った所が2の郭である。ここから1郭の高さ7mほどの城塁がそびえて見えている。西側の斜面に付けられた道を上がっていくと1郭内部に進入することができる。

 1郭は東西に長く、長軸80mほどもある。周囲はきれいに切岸加工され、木が切られているので、見通しがよく見ていて気持ちのよい斜面となっている。

 北側には腰曲輪が配置されているが、城塁に面している部分はうっすらと横堀状になっている。

 西側下の4郭との間には土塁が盛られており、その結果1郭との間は堀切状になっている。この堀底は北側の虎口状の部分に接続している。ちなみにこちらの虎口は「通用門」と呼ばれているとのことである。

 1郭内部には井戸がある。それも中世の城郭によく見られる、古ぼけたものではなく、近代のものといってもよいほどの井戸である。もともとあった井戸を近代になって整備したのであろうか。それにしても近代になってからここで井戸を使う必要になることっていったい何があったのだろうか。あるいはここに人が住んでいたのであろうか。ちょっと不思議な井戸である。

 1郭の西側下には2郭がある。北側の1郭城塁との接合面は切り通し状になっている。あるいはここに上がってくるルートも存在していたのであろうか。とはいえちょっと見た感じでは、ここに道が通じているような感じではなかったのだが。

 2郭の下には3郭がある。3郭の下にも数段の腰曲輪が造成されているのだが、ここで特徴的なのは、3郭から土塁が下の腰曲輪にかけて延びているということである。削り残しの土塁のようだが、竪土塁の一種というべきものである。

 さて、今回確認した遺構はここまでであるが、実際にはさらに広範囲にわたって遺構が展開しているかもしれない。だが主要部はこの図に描かれている通りで間違いないと思う。これらの部分、コンパクトながら、きちんと切岸整形されていて、城塁は見た目も実に美しい。なかなか好感の持てる城址公園なのであった。

駐車場から2の郭に向う途中の堀切に架けられた橋。左手奥に神社の建つ櫓台がある。 2郭から1郭城塁を見たところ。
1郭北側の城塁。下は浅い横堀状になっている。 1郭の東端から4郭と、内側の土塁を見たところ。この脇が「通用門」と呼ばれているところらしい。
1郭内部にある井戸。近代的なものである。 3の郭から下の郭に向けて長く延びている土塁。
 大窪城は伊達家臣であった宮沢氏の居城であったという。伊達政宗の曽祖父に当たる稙宗は、葛西・大崎両氏に対する備えとして、この地域に宮沢掃部を派遣して城を築かせた。それが大窪城である。宮沢氏は後に地名を取って大松沢氏を名乗るようになり、7代に渡ってこの地を支配したという。

 大松沢氏は近世にいたっても伊達氏家臣であり、そのまま明治維新を迎えたという。




築館(大郷町羽生館畑)

 築館は北側の新神明水田地帯に臨む比高20mほどの台地上に築かれている。城址公園となって木が切られているせいか、遠目に見ても何段かに造成されている様子が確認でき、ここが城址であることが確認できる。

 駐車場は城址公園の西側のはずれにあるが、この駐車場、未舗装の草むらとなっている。雨でぬかるんでいる日には、内部まで入り込まないように気をつけたほうがよい。

 構造は段々の郭を配置しただけの単純なものである。曲輪間の高さは5,6mほどであり、それほどの高低差はないが、切岸形成はしっかりとしているので、よじ登るのは結構難しいかもしれない。

 南側は台地続きになっていたようだが、ここを掘り切って分断している。堀切の南側はヤブとなっていて、内部確認を行っていない。そちらが古城であったという説もあるようで、中に入ってみたら、何らかの遺構を見ることができるのかもしれない。

 駐車場の西側の先にも台地を切り込んだような地形が見られる。これも堀の跡と見てよさそうである。となると、城域は台地部分だけではなく、平野部にも及んでいたということになる。もっとも、この堀自体が途中までしか残存していないということからして、埋められたり改変されたりしている部分もあるというというように理解すべきであろう。

 築館は小規模ながらそれなりによくまとまった城館である。しかし、いかにも単純なその構造からして結構古い城館なのではないかと思われる。











西側から見た月館城址公園。いかにも城址らしい景観である。 東側の堀切は切通しの道路となっている。
西側に段々の郭が設けられている。城塁は鋭い切岸である。 北方の花楯城から遠望した築館。
 古記録によると、築館の城主は岡山城という人物であったという。この人物のことはよく分からないが、それにしても「岡山城」とはなんという変わった名前であろうか。岡山山城守とかいうのならば分かるのだが、「岡山城」とは何とも奇妙な名称である。いったいどのような人物だったのであろうか。

 それ以外にこの城館についての詳しい歴史などはよく分からない。




花楯城(大郷町山崎館、竹ノ内)

 花楯城は、矢台の水田地帯に臨む比高20mほどの台地に築かれている。築館の北東1kmほどと、かなり近接した位置にある。

 城の北側の道路を走りながら、登城口を探したのだが、なかなかそれらしい所が見当たらない。しかし、城域の北東のはずれから、城の周囲を廻る道に入り込んで、南側の切り通し部分に到達すると、台地の登り口らしき所に城址標柱が立っているのが目に入ってくる。その脇には階段が付けられており、ここから城内まで遊歩道が付けられている。車はその付近の路上にちょっと停めさせていただいた。

 城址公園となっているということであったが、1郭まで遊歩道が付けられているということ以外に、特に公園らしい施設はない。かつての畑地であったと思われる1郭内部はそれなりに削平されたかなり広い空間となっている。ただし、東側の方は、傾斜した地形となっている。

 1郭の南西側には腰曲輪があり、そこには民家が建っている。この民家の東側の端部分を見ると、かつて横堀を形成していたのではないかと思われる名残の土塁が残存している。この横堀は本来、民家のある部分からさらに北側の2郭近くまで続いていたのではないかと想像される。

 1郭の北西側に尾根が延びており、そちらに2郭、3郭が造成されているが、どうにもヤブだらけである。2郭との間には堀切が掘られている。

 この2郭の北側下には腰曲輪が二段に造成されている。その腰曲輪は東側では4の郭に接続している。

 これだけの城である。さほど規模も大きくないし、たいして豪快な遺構も見られない。これもわりと古い時代の城であったというべきか。





東南下にある城址標柱。手前の道路は堀切状になっている。正面奥に1郭の城塁が見えている。 1郭の南端部下にある堀切を見下ろしたところ。
2郭との間にある堀切。 1郭内部。かなり広いが、東側は傾斜地形となっている。
 花楯城の歴史について、詳しいことはよく分からない。築館とは、遠目に目視し合える位置関係にあることから、連携しあっていた城郭のように思われる。