宮城県利府町
*参考資料 『日本城郭体系』
利府城(利府町利府城内館山公園)
*鳥瞰ラフ図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
利府城は、利府小学校の北側にそびえる比高40mほどの山稜上に築かれていた。1城別郭とでもいうのか、城域は大きく2つの部分に分かれている。
北側の山麓に駐車場があるが、さらに北城の真下に上がっていくと、そこにも駐車場があった。そこから歩いていけば北城下の案内板とトイレがあるところ(腰曲輪か)に出る。このすぐ上が北城の主郭部分ということになる。
確かに上はそうとうに広い平場となっているが、それだけであり、特に城郭らしい明瞭な遺構は見られない。全体に2段構造となっているが、比高差は少なく、それほど明瞭な区画とはなっていない。
縁部も少し傾斜した地形になっている。しいて言えば、そのさらに先の土手が切岸状になっているというくらいである。また南西にかけては幾つかの腰曲輪があるようである。
北城はこれだけのものであり、あまり城郭として面白いものではなかった。
北城の下の道から、南城に向って接続する道路が付けられているのであるが、東日本大震災の影響であろうか。そちらへ通じる道路は通行止めになっていた。したがって、南城の方には今回訪れることができなかった。南城の地形は『城郭体系』のものをそのままラフにしただけである。しかし、航空写真を見てみると、どうも形状が違っているように思われる。その辺りは次回訪れた際に確認して、描き直してみたいと思う。
利府城北の城の郭内部。緩やかな二段構造となっている。 | 1郭内部に建つ城址碑。 |
1郭の段差に付けられた石段。 | 1郭南側下の腰曲輪から見た1郭城塁。 |
利府城は、鎌倉時代から存続する古い城館であり、留守一族の有力者であった村岡氏が城主であり、村岡城と呼ばれていた。 時代は降って永禄12年(1569)、留守氏の内部で家督相続問題が勃発した。村岡氏はあくまでも留守一族から養子を迎えようとしたのに対して、伊達氏から養子を迎えようとする一派もいたため、両者は対立関係になった。村岡氏は伊達派に対して、この城に篭城して抵抗したが、城は落城し、村岡氏も滅亡した。そこで伊達家から養子に入った政景が留守氏を継ぎ、留守政景を名乗るようになる。 その後、留守氏がこの城に入城し、城名を村岡城から利府城に改めたという。留守氏は、天正18年、小田原不参によって改易となり、領地を没収されてしまう。その後、伊達政宗に迎え入れられ、黒川郡大谷城を与えられ、さらに黄海城に移っていった。その後、城は廃城となっていったものであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『東北地方の城館を歩く』(南東北編・吉川弘文館)を参考にした。
深山館の場所。
深山館は、宮城県立利府高等学校の南東にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。
城の南端部下には熊野神社が祭られており、南側から神社に続く参道が付けられている。ただし、北側の利府高校のグランドの脇からなら、比高10mほどで郭内部まで上がって行くことができそうである。
googlamap航空写真を見てみると、そちら側には車を停められそうなスペースも見えている。
ということで、利府高校のグランドの南端部まで車でやってきた。想像した通り、高校グランドの南側には車を停められる空き地があった。そこに車を停めて、南側の山林内部に入って行く。
10mほども登れば、もう先端郭に入ることができた。それを進んで行くと、すぐに2郭との間の堀切が見えてきた。
この堀切を越えて進んで行くと2本目の堀切が見えてくる。この先が1郭である。
1郭内部に登ってみたが、山稜上はきちんと削平されているとはいえず、自然地形のままのようである。1郭は南西側に長く延びていっており、その先端部の下に上記の熊野神社が祭られていた。
1郭の西側の下には、通路となっている帯曲輪が長く延びている。先端下から熊野神社へは降りることができなかったので、いったん、側面の帯曲輪に降りてから、神社に行ってみた。
神社のあるところも郭であったものだろう。神社の社殿の脇には城址標柱が立てられていた。
深山館の堀切や切岸はしっかりとしているが、郭そのものは削平がきちんとされているとはいえず、いかにも急造されたかの観がある。細尾根を城域に取り込んでいることと言い、豪族の居館というよりは、何かの戦時に急造された陣城のようなものだったのではないだろうか。
深山館の城主等、歴史については未詳である。
利府高校グランドのすぐ脇の小山が深山城。簡単に登れる。 | 2郭手前の堀切。 |
堀切。 | 2郭内部。 |
1郭との間の堀切。 | 1郭内部。 |
南端にある熊野神社。 | 城址標柱。 |
再び堀切へ。 | 堀切に架けられた橋。 |