宮城県仙台市

*参考資料  『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

岩切城(仙台市宮城野区岩切入山)

*鳥瞰図の作成に際しては、ウモ殿の図及び『日本城郭体系』『図説中世城郭事典』等の図を参考にした。

 仙台市宮城野区の北方に展開する高森山公園が岩切城の跡である。山麓からの比高は100mほどある。

 城の入口のすぐ手前まで車道が付いているため、城域の西端はで車で訪れることが可能である。車は途中の路肩の広い所に停めておくことができる。ところで、ここに来るまでの途中の山道は、岩盤を切り通したような通路となっていた。まさに「岩切」である。この通路は古くからあって、岩切地名はこのような地形にちなんだものなのかもしれないと感じた次第。

 城址碑のある入口から城内に入ろうとすると、そこには重機が多数置かれていた。2012年7月現在、この城は重機によって整備中なのあった。それというのも2011年3月11日の東日本大震災によって城内の各所が崩れてしまっているからであるらしい。そのため工事が行われている最中なのである。もう少ししたら、整備された城址公園が姿を現すことになるのかもしれない。

 城址碑の所から歩いていくと、左側の上は段郭が続いている。この部分の城塁も一部崩落してしまったようで、下の土壌がむき出しになっている部分がある。しかもその一部には石積みのようなものも見られる。もっとも、これは単に岩盤が露出してしまっただけなのかもしれないが。

 途中の左手上には堀切が掘られているのが見えている。これを過ぎていくとやがて、4の郭西側の堀切のところに出た。この堀切も壁面がすっかり崩れてしまっていた。こんな具合に城址はあちこち傷ついてしまっている。

 この堀切の所から道が南側にカーブして進んで行き、そこを進んでいって登った所が最高所にある1郭である。1郭の東側の城塁が一部崩落しており、そのため重機が入って作業をしたためか、表土がすっかり荒れ果ててしまっていた。このように城内の各所は土壌がすっかり荒れてしまっており、なんだかすさまじい光景が広がっている。こうなると無残なものである。

 1郭の北側には堀切を隔てて4の郭がある。この4の郭の北側部分が最も崩落の激しい箇所である。表土がすっかり崩落してしまっているので、下地の垂直切岸がそのまま現れている。ふと思ったのだが、これは「城塁が崩れてしまった状態」ではなく「切岸の表面に溜まった後世の土壌が崩れただけの状態」なのではないだろうか。というのも、この10m以上の崩落斜面は、以前に見た茨城の多気山城の発掘された切岸とまったく同じように見えるからである。築城当時と同じ切岸斜面は掴まる木もなく危険な状態である。誤って滑り落ちてしまったら下まで一直線であり、ただではすまない。いずれにしてもこの城を訪れる際には十分な注意が必要だ。

 1郭の南側に堀切を隔ててトイレのある2郭、さらにその先には3郭が続いているが、こちらはものすごいヤブで、入っていくのも大変である。

 3郭から道は回りこみ、東側の尾根へと接続していく。途中の尾根に設けられたBの郭の手前には深さ4mほどの堀切があり、その先には中央に土橋を残して両端に竪堀を入れた堀切がある。そのさらに先にも広大な郭が展開しているようだが、今回は夏場でヤブがひどい上に雨上がりということもあって、そちらまできちんと確認することができなかった。この辺りについてはウモ殿の図や他の図を参考にして想像して描いたものである。また、この広大な東郭の先には土塁と堀を組み合わせた虎口が存在しているようだが、こちらも今回は確認していない。

 岩切城は広大な山稜全域に展開する巨大な山城であり、見所の多い城なのではあるが、上記の通り、大震災の影響ですっかり荒れてしまっている。現時点では、かなり無残な城址といった印象になってしまうのであった。

城址西端の入口。東日本大震災で崩落した部分の工事が行われているようだ。 Aの郭群下の脇を通って主要部に向っていく。
4の郭西側下の方にある堀切。 1郭内部。重機が入り込んでいるために、かなり表土が荒れている。
2の郭にあるトイレを見たところ。間には堀切があるが、だいぶ埋まっているようだ。 1郭西側の崩落した尾根。
Bの郭手前にある堀切。 Cの郭手前にある堀切の土橋だが、ヤブがひどくてよく分からない。
4の郭東側の崩落部分。築城当時の切岸斜面状態のようになっている。そういえば多気山城の発掘された切岸がこんな感じだったなあ。 1郭と4の郭との間にある堀切。
その堀切の法面もかなり崩落してしまっている。 4の郭の北側先端部から、下の堀切を見たところ。
4の郭先端部の堀切部分。 Aの郭の内部状態。とにかくあちこちが崩落してしまったらしい。
 岩切城は留守氏代々の居城であった。留守氏の祖先である井沢家景は、源頼朝に仕えた武将であるというから、城の成り立ちもそうとう古いものである。

 南北朝時代、当初、留守家任は南朝方に加担していたが、後に足利氏に従い、家名を存続させた。ところがその後、足利尊氏・直義兄弟が対立した観応の擾乱にこの地域も巻き込まれ、両者の勢力に分かれて合い争うこととなった。正平6年(1351)、畠山・留守・宮城らの各氏は岩切城に篭城し、吉良氏の軍勢に抵抗した。この攻撃によって岩切城は落城し、畠山一族は滅亡、留守氏も衰退した。

 こうして一時は没落した留守氏であったが、応永年間以降、大崎氏に従うことによって、その勢力を次第に拡張させ復権しようとした。さらに戦国期になって留守氏は、伊達氏に従うことによってかつての勢力を取り戻すことができるに至った。留守氏は伊達氏から嗣子を受け入れた。

 しかし、天正18年(1590)、奥州仕置きの際に、留守氏は大崎氏らとともに改易となってしまった。岩切城もその頃廃城となったものと思われる。




松森城(仙台市泉区松森鶴ヶ城公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 松森城は比高40mほどの独立台地に築かれている。ここは現在、鶴ヶ城公園となっているので、城址のすぐ真下まで車で訪れることができるようになっている。駐車場も完備している。岩切城からはほど近く、西に1.5kmほどの位置である。

 駐車場から階段を登っていくとやがて、1郭南端の堀切のところに到達する。深さ6mほどの鋭い堀切である。北側は1郭南側下の出枡形状の空間であり、南側は自然地形の尾根となっている。

 この堀切の側面部脇から先の出枡形を経由して1郭に上がるようになっている。1郭は南北に長い平場で、70m×30mほどある。しかし、この郭、夏場ということもあってか、腰に到達するほどの高さの草むらに覆われてしまっている。まったく草刈はされていないようである。これでは郭内をあるくことすらままならない。

 1郭の東側の下に延びているのが2郭である。こちらは草が少ないので歩きやすくなっており、その西側から先端部にかけて腰曲輪を配置している。

 これだけの城である。郭の配置を上空から見てみると、確かに鶴が羽を広げた姿に似ているようでもある。この城の別名の鶴ヶ城というのは、郭のこうした構造にちなんでいるものなのではないかと想像する。
















1郭南側にある堀切。 1郭内部。城址公園だというのに一面のヤブである。
2郭の内部。 2郭から1郭の城塁を見たところ。
 松森城は国分氏の居城であった。戦国期の松森城の城主国分盛重は、伊達晴宗の5男で、政宗には叔父に当たる人物であった。彼は国分氏に養子に入り、伊達氏とは従属関係になった。

 以後、盛重は伊達政宗に従っていたが、国分氏の家臣団はそれに反対するものもおり、なかなか家中の統制が図れなかった。そのため家中の統一に悩んだ盛重は、慶長元年、突然伊達家を出奔し、常陸佐竹家に仕えることになる。

 昭和62年の大河ドラマ「独眼竜政宗」では、この国分盛重の役をイッセー尾形が演じていた。家中を収めることができず、政宗に叱咤され思い悩む凡人盛重の役を彼がよく演じていたのを思い出す。

 生き馬の目を抜くような苛烈な生き方を強いられるのは戦国武将としては宿命のようなものであるが、この盛重はなんともお人よしの人物として描かれていた。現代ならばただの「いい人」ですむ所であるが、戦国武将としてはそれでは難しかったのであろう。

 盛重の出奔後も、松森城は伊達家の重要な城として維持され、近世に入ると仙台藩の重要行事である正月の「野初め」の舞台となたt。




若林城(仙台市若林区古城二丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 仙台市若林地区にある宮城刑務所が若林城の跡である。刑務所の敷地になっているとはいえ、城の形状は維持されており、航空写真を見ると、かつての城塁そのままの形態を見ることができる。堀も水こそはなくなっているが、多くの箇所でその形状を留めている。

 それにしても城址をそのまま刑務所にするとは面白いことを考えたものだ。若林城クラスの城となれば、そのまま敷地面積も十分であるし、堀もあるわけだ。近代的な塀によって区画してしまえば、そのまま要塞となる。城は本来外部からの侵入を防ぐための施設であるが、こうして塀で外部と区画してしまえば、中から外部にアクセスできない施設にすることも容易であったということなのだろう。

 刑務所の敷地ということで、普段は接近するだけでも注意される城郭であるらしい。ところが、東日本大震災の影響なのか、2012年現在は刑務所としては使用されていない様子で、門にも内部にも人の気配はまったくなかった。おかげで、あまり気を遣わずに周辺を散策することができた。

 平地の城館であるが、外から見ると、高さ6mほどの高台にあるように見える。しかし、これは盛り上げた土塁の高さなのであろう。その土塁の上に刑務所の赤い塀が建てられている。

 城域は結構広く、東西300m、南北200mほどもある。特徴的なのは各隅には、城塁の張り出しが見られることである。南側の中央部にも張り出し部分が存在している。周囲の堀は大方埋められてしまっているが、刑務所になっている関係もあってか、その跡は宅地化されることもなく、形態は明瞭である。

 古図を見ると、北、西、東の三箇所に虎口があり、それぞれに内枡形を形成するような土塁が配置されていた。しかし、この内部構造にあたる部分については、刑務所の建設の際に取り払われてしまったようである。

 若林城は刑務所になっているとはいえ、というかそのためか、市街地の中に存続する城址としては、その形状をよく残している城である。もちろん内部に立ち入ることはまったくできないのではあるが。

 城内には伊達政宗が朝鮮から持ち帰った梅の木(朝鮮梅・臥竜梅)があり、天然記念物に指定されているというが、もちろん中に入ってみることはできない。



若林城北側の虎口跡に立つ宮城刑務所の正門。 東側の城塁と堀跡。右側に城塁の張り出しが見えている。
同じく東側の堀跡。 南側の堀跡。正面奥に見えるのが南側中央の張り出し部分である。
 若林城は、伊達政宗の隠居城として構築された城である。しかし、政宗の死没後は使用されなくなり、次第に廃城同然になっていったという。

 ちなみに現在の仙台市若林区の「若林」は、この城が存在していたことにちなんだものだという。




長命館(仙台市泉区加茂二丁目長命館公園)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 2012年7月16日、ヤブレンジャー夏合宿でこの付近を通りかかった時に、ワカ殿が「この近くに長命館がありますよ」と言っていたのだが、その時は渋滞に巻き込まれていて、次の訪城予定もあったことから、この城に寄るのはパスしてしまっていた。

 ところが、帰宅してからこの城のことを調べてみると、遺構もよく残り、公園化されているということも分かった。そんなわけで、次に仙台を通りかかったら寄ってみようと思っていたのである。

 長命館は、泉区加茂二丁目にあり、その名も長命館公園となっている。地図にも掲載されているので、この公園を目指していけばよいであろう。比高は40mほどある。周辺が宅地化されているわりには、城址部分はよく保存されており、市民の憩いの場となっているようである。

 さて、このように城址公園になっているということは分かったのだが、城址に行くのにどこからアクセスしてよいのか分からなかった。そこでgooglemapを見てみると、城址公園の南西下辺りから城址まで続いているしっかりとした道が描かれている。これが主要な登城道なのであろうか、そう思って、西端のこの部分から城址公園にアクセスすることにしてみた。これが公園の西側入口であった。

 確かにこの場所からも城址へ行けるのであるが、実際にはここはお勧めのルートではなかった。この登り口には駐車場がまったくないうえに、斜面に沿ってかなり長く歩かされることになる。効率の悪いルートである。

 城全体を歩いてみた後で分かったのだが、最もお勧めの登城口は、めるへんの森幼稚園の脇の冠木門公園からであろう。この広場には広いスペースがある(車でここまで来られるかどうかは確認していない)上にトイレや案内板も充実している。さらにここからならば、比高で10mほども登れば、もうそこが図の4郭である。遺構のある場所まであっという間に到達でき、散策もしやすい。

 この冠木門公園は本来、横堀などの遺構が存在していた場所であったようだが、それが埋められて公園となってしまっているらしい(図の赤い線で囲まれた部分)。この城館は、かなりの部分が良好に残されているが、冠木門公園になっている部分だけは、宅地化や幼稚園の建設で消滅してしまっているようである。

 さて、城の主要部分は、南北に並んだ4つの郭によって構成されている。この図では現地案内板の図に従って、北から1郭としてみたが、実際に訪れてみた印象では、もっとも南端の4郭こそが主郭のような印象を得た。その理由は、4の周囲の切岸が高く、一部は横堀になっていること。堀切が深いこと。この郭にはしっかりとした土塁が見られること(特に4郭南端部分は櫓台といっていい)。4郭に続く3郭も、鋭い切岸によって囲まれた広い郭であること、といった点である。

 それに対して1郭の周辺は切岸がそれほど高くなく、2郭との間の堀切もたいして深く鋭いものでない。さらに南側に連なる2郭は、まともな郭とは思えないほど地勢が傾斜し、削平がはなはだ不完全な郭であって、主郭に続く郭としては未加工の度合いが強すぎる。そういうわけで、構造上の印象からすると、4こそが主郭ではないかと思われる。

 台地先端に主郭を置くのがセオリーということになるが、この城のある山稜の場合、どちらを先端部と見るべきなのか判別しがたいのである。

 また、図を見ていて印象的なことの1つに、3郭の形状の独特さが挙げられる。この郭、普通の郭とは形状がまったく異なる。北側部分は普通の形状をしているのだが、そこから南側にかけて郭は土橋状に細くなり、そしてその先にまた郭が存在している。この南端の広場は、まるで変形された馬出しのようにすら見える形状なのである。

 この部分は、もともとの自然地形だったのだろうか? それにしてはあまりにも形状が異状すぎる。土橋状に細くなっている部分の東側下には堀切が入れられていることからすると、あるいはこの土橋は人工的に削って生じたものである可能性もあるのかもしれない。だとしたら、やはり3郭の南端部分は馬出しのようなものだったのであろうか。であるならば、3郭こそが主郭であり、南側からアクセスするにはこの馬出しと土橋状部分を通らなければならないルートを設定していたということになる。地勢も、この3郭が最も高くなっているのである。そもそも独立した山稜に築かれている城郭なのだから、最も高い所が主郭と見ることこそがセオリーということかもしれない。とまあ、いろいろ考えてみたが、どこが正しい主郭なのか断定しがたい。しいていえば内部を歩いた印象では、先に述べたように4郭が最も主郭らしく感じる。

 もう1つ、この城で眼を引くのは、3郭東南下の妙なちまちまとした部分である。そこには細長い小郭が3つほど並び、間が堀切となっている。堀切内部はそのまま通路ともなっているのだが、これは虎口の防御のためのものなのだろうか。しかし、この部分は今回はきちんと描けていないので、ちゃんと考察するにはもう一度歩いてみる必要がある。

 このように長命館は、都市部にある城郭としては、かなり残存状況はよく、公園とされて整備されてもいる。簡単に訪れ、散策できる城館である。ただ、仙台市内は、車が多く、渋滞もするし、運転していてもあまり楽しくない。城そのものは楽に訪れられるものなのだが、ここまで車で来るのがけっこうめんどうくさかったりするのであった。

2郭西側の下の横堀と2郭の城塁。 2郭と3郭との間の堀切。
3郭から東南側下の切通し状虎口を見下ろしたところ。 3郭の土橋状部分から、下の堀切を見下ろしたところ。
3郭と4郭との間の堀切。 4郭内部。4郭は南端部分に大規模な土塁を配置している。
4郭下の横堀と城塁。 その下の横堀部分は湮滅してしまい、冠木門公園となっている。ここに案内板などが設置されている。
1郭と2郭との間の堀切。 1郭内部。展望台があるが、木が生えていて、眺望はまったく利かない。
 長命館は、もともとは奥州藤原氏に属した西木戸氏の居城であり、源頼朝の奥州征伐の際に落城したといわれているが、それが真実であったかどうかははっきりしない。ただ、少なくとも、現在の遺構が平安時代の城のものであるとは思いにくい。

 室町時代以降、長命館は、当地の豪族となった松森城の国分氏の一族、長命氏の居城であった。長命氏は国分氏が没落するまで、この城を居城としていたと思われる。