宮城県仙台市

*参考サイト  城郭放浪記

郷六城(仙台市青葉区郷六)


 郷六城は、東北自動車道仙台宮城ICのすぐ北側にある。広瀬川に臨む河岸段丘上である。それほど大きな城ではないが、ナビにも掲載されているので発見するのは難しくない。郷六城が地図に示されていない場合には、すぐ北側にある宇那禰神社神社を目指していくのがよいと思う。

 神社の鳥居のところまで来ると、「郷六城」と書かれた標柱が立てられているのが見える。ここから上がっていったところが城内である。その辺りに車を停めて登っていく。

 城内は長軸60mほどの単郭で、一面の畑となっており、案内板等も設置されていない。台地先端部となる北側以外には堀が掘られていて、区画されている。

 このうち、東南側には土橋が付けられており、これを通って城内に進入するようになっていた。土橋の西側は池跡のようになっている。かつては水堀が存在していたものであろう。

 城とは関係ないが、この辺りの道路は交通量が多くて渋滞する。というのも当然で、広瀬川を渡る橋の数が少なく、どうしても交通が1本の国道に集中してしまうのである。仙台市内は、車の台数の割には道路も整備されていないところが多く、運転しづらい街だなあと感じてしまった。














北側入口、神社の下にある城址標柱。 内部は一面の畑となっている。
南側の水堀跡。 城外とをつなぐ土橋。
 郷六城の城主郷六氏は、国分氏の一族である。国分氏と言えば千葉一族であるが、鎌倉時代初期に国分氏がこのようなところまで来ていたのである。

 後に郷六氏は伊達政宗の家臣となり、その後は森田氏を名乗るようになったという。




西館(仙台市青葉区粟生)

 西館は国道48号線愛子バイパスに臨む比高10mほどの先端部分に築かれている。下の道路から台地に上がっていけばよいのであるが、この入り口がちょっと分かりにくい。下が2車線の道路になっており、車がけっこうなスピードを出して通っているので、ゆっくりと走るのもままならないのである。

 それでも台地側に入り込んでいければ、すぐに「西館」の案内板を見つけることができる。脇には駐車できそうなスペースもあるので、車を停めるのにも苦労しない。

 案内板のところから入り込んでいくと、土手上に土橋状の通路が設置されていて、これを上がるともう館内部である。

 内部は2段構造になっている。といっても、それほど目立った遺構はなく、ただの平坦地といった感じである。南側の段差の上には祠が祭られている。また、その手前に池の跡のようなものがある。

 意外だったのは、ここに遺跡探索をしている数人のグループがいたことであった。城館を訪れていてもあまり人に会うことは少ないのだが、こんなところを散策するグループがいるというのがなんとも意外であった。

 今回は確認していないのだが、西側の道は、館の南側背後に回り込んでいる。この部分が南側の堀跡である可能性があると思われる。














東側の城塁に接続する土橋。 内部は2段構造となっている。
 館の歴史はよく分からないが、もともとは山岸氏の居館があったところであるという。元和年間には鬼庭綱元がここを隠居地としたという。

 伊達政宗が没した後、綱元は、政宗の娘五郎八姫にここを譲り渡した。西館が知られているのは、五郎八姫の屋敷となったことに起因しているようである。

 五郎八姫は、松平忠輝の正室であったが、忠輝が改易となった後は、伊達家に戻り、仙台城の西屋敷に住んでいたため「西館様」と呼ばれていた。

 この館が「西館」というのは、そのことにちなんでいるのだという。ちなみに、ここを訪れるグループがいたのは、五郎八姫に関連した遺跡だったからではないかと思われる。




茂庭峰館(仙台市青葉区茂庭字峰山)

 茂庭峰館は、茂庭西城の北東500mほどのところにあり、関連した城郭であったと思われる。こちらは、団地のはずれから、いったん降って登っていったところである。山麓からの比高は60mほど。幸いにも近くまで道が付けられているので、比較的アクセスしやすいところにある。

 団地南端のはずれの道を降っていくと、浄水施設のようなものが見えてくる。位置はここである。そこから降っていく車道が付けられているので、そこを進んでいく。(車止めがしてあるので、来るんでは進入できない)

 すると道が下ったところで、左手の貯水池の方に曲がっていく。この道は本来は、この貯水池に行くためのものであったようである。このまま貯水池を右手に見ながら正面の山林に入っていくと、すぐに切岸が見えてくる。これが茂庭峰館である。

 切岸を上がったところが2郭。さらにその上の切岸の上が1郭で、東側の先端下には堀切がある。これだけのもので、わりと単純な構造である。規模も小さい。しかし、1郭周囲の切岸はとても鋭く、防御性は高い。

 とはいえ、とても大勢力の居城といったものではない。少人数でしっかりと守るということを意識した城郭であり、防御用の出城といったレベルのものである。















浄水施設脇にある城址への入口。この道を降りていく。 最初に見えてくる2郭の城塁。
2郭に登るとさらに高い1郭城塁が迫ってくる。 1郭東側下の堀切。
 茂庭峰城も、茂庭西城と同様、茂庭駿河守定直の支城であったと言われる城郭である。茂庭峰城も西城も支城であったとするなら、どこが本城であったのかが気になるところではあるが、本条についてはよく分からないのであった。




茂庭西館(仙台市青葉区茂庭字峰山)

 茂庭といえば、伊達政宗の家臣であった茂庭左月を思い出す。昔の大河ドラマ「独眼竜政宗」で、いかりや長介が演じていた役である。それで、「仙台には茂庭という珍しい名前があるのだなあ」と思っていたものだが、その茂庭氏の発祥の地が、この茂庭であったのであろうか。したがって、ここにある城館は、茂庭氏の初期の居城であった可能性が高いのではないか、というわけで期待が膨らむのであった。

 茂庭西館は、茂庭団地から南にまっすぐ延びた尾根上(山麓からの比高は70mほど)に築かれている。したがって、団地の一番南端部分まで行き、そこから尾根をまっすぐに進んでいけば、城内に到達するはずである。そうやって、団地の端を目指していく。

 すると端で道路は行止まってしまっていたが、よく見ると、その際に続いている踏み跡程度の道が見えている。それに従って降りていくと、それが該当の尾根であった。後は、それをひたすら進んでいけばよい。

 やがて、深さ2mほどの浅い堀切が見え、その先に城塁が見えてくる。ここからが城内で、そこが2郭である。2郭を進むと、今度はもっと深い堀切があり、高さ6mほどの城塁がそびえて見える。これが1郭である。といっても、1郭2郭ともに尾根上を削平しただけのもので、建造物を建てるのにも不便な程度の広さしかない。

 1郭から先端にかけて、3郭、4郭といった削平地が展開している。まとまったスペースはこちらの方にあり、小屋掛けするとしたら、この辺りであろうか。

 これだけの城である。城というよりは緊急時の砦、といった程度のものでしかないというべきだろう。茂庭氏の居城などと言うレベルのものではなかった。



























茂庭団地の南端部。この先の尾根に道が付いている。 最初に見えてくる2郭の堀切。
1郭の堀切。深さ5mほどある。 3の郭と1郭の城塁。
 茂庭西館の歴史について詳しいことは不明だが、天正年間にケントウ城主茂庭駿河守定直の支城であったと言われている。この茂庭氏というのは、先に述べた茂庭左月とは別の一族で、河村四郎秀清を祖とする系統の者であったという。




根添館(仙台市太白区坪沼)

 根添館は八幡神社の西側の比高10mほどの低い台地の先端部にあった。

 小規模な城館のようであるから、探すのも大変なのかと思っていたのであるが、意外にも国道沿いには「←根添館」といった案内表示が出されていた。予想していたよりも有名な城館であるのかもしれない。

 しかし、その先、城内そのものへの入り口表示がないので、最初から場所が分かっていないと、探すのに時間がかかってしまうかもしれない。

 城への入り口は、八幡神社の西側の道路から、さらに西側の貸農園に入っていき、途中で右手に折れて、台地の先端部を目指すようにする。すると、土橋と館の案内板とが見えてくる。
 
 遺構についてもたいして期待はしていなかったのだが、土橋の脇の空堀は意外に規模が大きい。降りてみると、深さ6m、幅8mほどもあった。なかなかの規模である。

 城内は一面の畑となっており、案内板の背後に土壇があるのが目立つくらいである。土壇の背後には切り通しがあり、そこが虎口となっていたようである。

 主郭部分の周囲には幅広の腰曲輪がぐるりと取り巻いている。とはいえ、この腰曲輪、猛烈な藪になっているため、降りていくこともままならない。いずれにしても、主郭と腰曲輪だけの、単純な城館であったのには間違いないだろう。
















北側から遠望した根添館。2段構造になっているのが分かる。 入口の土橋。両側下は堀切となっている。
土橋西側の堀切。深さ7mほどある。 東南側の土塁の手前に案内板がある。また、土塁の北側が虎口となっている。
東側から遠望した根添館。堀切の形がはっきり分かる。
 根添館の歴史については未詳である。前9年の役の際に、安倍一族が籠った城であるという伝承があるようだが、正確なところは分からない。伝承によれば、源頼義の軍勢に攻め寄せられて、奮闘するもむなしく、落城してしまったとのことである。




湯元小屋(仙台市太白区秋保町境野字辺田山)

*鳥瞰図の作成に際しては『仙台市史 特別編7 城館』を参考にした。

 湯元小屋の場所

 天守閣自然公園の南側にそびえる比高50mほどの山稜が湯元小屋の跡だという。岩場が露出して、いかにも堅固そうに見える山である。

 城山の周囲には柵が巡らされていて、城に取り付くことができない。

 仕方がないので、上記の書の図面に基づいた鳥瞰図を参考までに作成してみた。

 城は単郭で、西側の尾根基部を堀切で区画した、単純な構造のものであったようである。




 湯元小屋の城主は秋保氏一族の秋保摂津守であったと伝えられている。秋保摂津守はここから北西7kmの所にある豊後館の館主であった。

 秋保氏が、秋保地区の入口に当たるこの場所の監視所として設置したものではないかと考えられる。
























北側の国道沿いに遠望する湯元小屋。ここからの比高は50mほどある。